小説 文学 知識

都甲幸治と町田康が、夏目漱石『吾輩は猫である』を語った対談から、夏目文学を考察する。

投稿日:





夏目漱石『吾輩は猫である』

 

だれもが一度は読んだことのある言わずと知れた名作。

夏目漱石は、39歳でこの作品を書き、40歳でこの世を去った。

この作品に込められた思いとは?

一見ふざけっぱなしのこの作品。

漱石は最後の最後でこう綴っている。

「呑気と見える人々も、心の底を叩いて見ると、
どこか悲しい音がする。」

ユーモアが繰り返されたあとに、

最後に人間の根底を問う。




都甲幸治と町田康が『吾輩は猫である』を語った

アメリカ文学研究者であり翻訳家の都甲幸治と、

いまや日本文学の第一人者でありる町田康が、

『吾輩は猫である』について対談した。

今回は、そのとき二人が語っていたことを思い出して書いてみる。

 

都甲は上記した漱石の名文についてこう考察する。

「500ページぼけてきて、最後に悲しみを表現している」

それに対して町田は、漱石の思いを段階的に予想し、違った考えを示す。

①「最初から絶望」

⇒②「おちゃらけてみよう」

⇒③「ますます悲しくなってきた」

この作品を書いて1年でなくなった漱石。

怒涛のユーモアの最後に、

うつ病であったとも言われる彼の心の闇を垣間見ることができる。

猫を主人公にするということ

動物が主人公として登場する作品を多く出版している町田康。

 

主人公を動物にすることで、文章のあり方が変わってくるという。

町田康は、執筆時のエピソードで、

猫を主人公として描いた時の小説の面白さを語った。

「猫なで声」という言葉を書こうと思ったとき、

彼は、「ちがう」と思い、

「猫なでられ声」だと訂正した、という。

そこに読者としては、ユーモアを感じるようになる。

あるいは、

「新幹線に乗って大阪に行った」

という文章を書こうと思ったときに、

「新幹線というものがあるらしいが、」と前置きを置かなければならない

とその「制限」を語る。

制限があるからこそ、窮屈になり、それを打ち破ろうとするエネルギーが笑いを生むのではないか。

漱石においても、『吾輩は猫である』の冒頭で、

窮屈をユーモアに変えている部分がある。

吾輩はここで始めて人間というものを見た。然もあとで聞くとそれは書生という人間のなかで一番獰悪な種族であったそうだ。

猫目線で語ることで、自分自身(書生)を皮肉している。

町田康が語る「文学の意味」

町田は、自分で作品を書くときに、

自ら笑いながら書いているという。

そうして自分の正気を保っているのだという。

漱石もそうした意味合いを持ちながら『吾輩は猫である』を書いたのではないだろうか。

だとしたら執筆が漱石の心を癒していたのかもしれない。









-小説, 文学, 知識
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

真実後政治とは? 日本人の性格 vs マスメディアの嘘

現代人とマスメディア 現代人は政治の嘘に寛容になりすぎた。虚偽が検証されぬまま批判もされず、後に、誇張や言い間違いだと弁明すれば、許容される。虚偽が罷り通る「真実後政治」が世界に広がっているのだ。海外 …

仏教から学ぶこと。『般若心経講義』から価値のある「刹那主義」について考察してみた。

 『般若心経講義』は現代人の必読書 今さえ良けりゃいい。 「刹那主義」というと聞こえがいいが、 今さえよければ、という考え方には様々あり、 そこを間違えると、いずれくる「今」は「よく」なくなる。 ある …

直木賞の「直木」とは?芥川龍之介に比べて軽視されている大衆文学の代表作家。その人生に迫る。

芥川賞と直木賞 誰もが知る二大文学賞の 芥川賞と直木賞。 芥川賞は芥川龍之介。 では、直木賞は? 文学好きなら知っていると思うが、 意外と知られていない。 直木賞の正式名称は、 「直木三十五賞」 そう …

読書のBGM。本と相性の良い音楽たち。民族音楽、ジャズ、ロック。夢野久作、筒井康隆、絲山秋子、他。

本と音楽 読書の際に、音楽を聴く。 本の世界を邪魔しないもの、 逆に、本の世界に導いてくれるもの。 本と音楽には相性がある。 何で音楽を聴くか   音楽を紹介する前に、 音楽を聴くアイテムと …

外山滋比古の『思考の整理学』から『知的文章術』まで、必読のオススメ本を紹介!

外山滋比古 とやましげひこ。 お茶の水女子大学名誉教授。 日本の英文学者、言語学者、評論家、エッセイスト。 文学博士である。 全日本家庭教育研究会元総裁。 外山家は法海山龍護院妙光寺の旧檀家。 『思考 …