スポット 知識

キャンドルナイトは人に地球にやさしい夏至の風物詩。2017年「100万人のキャンドルナイト」情報満載!

投稿日:




そもそもキャンドルナイトってなに?

キャンドルナイトは、

「無駄な電気を使わずに、キャンドルの灯だけで過ごす」というスローライフ運動の一つです。

日本ではまだ新しい風物詩としての印象が強いかもしれませんが、

始まりは2001年のカナダに遡ります。

時はブッシュ政権。

エネルギーについての政策が騒がられていた頃に、その政策に反対する運動としてカナダで生まれました。

それから現在にいたるまで、エネルギー問題は世界で深刻になっていく一方ですね。

例えば、「地球温暖化」「省エネルギー」などなど・・・。

キャンドルナイトは時代性との相性もよく、

日本においても「100万人のキャンドルナイト」というイベントが、財団法人日本産業デザイン振興会が主催する「グッドデザイン賞」(2004年・新領域デザイン部門)を受賞しています。

そんなわけで現代において欠かせない風物詩となった「キャンドルナイト」について、今回は書いていきます。

 

 

キャンドルナイトって、いつ?

キャンドルナイトは「夏至」と「冬至」に行われます。

 

「夏至」・・・1年で最も昼が長くなる日

「冬至」・・・1年で最も昼が短くなる日

 

時間は「夜8時~10時までの2時間」

なぜ「夏至」と「冬至」なのか?

それは、特定の国におけるイベントとならないために「世界共通の日」を選んだと言われています。

この2時間だけ、世界中、みんなでいっせいに電気を消しキャンドルを灯すのです。

私が初めてキャンドルナイトに参加したのは、3年前でした。

初めはただ「電気を消してキャンドルを灯す」という形から入りました。

しかしそうして生半可な気持ちで形式から真似した私でも、

しばらくすると、気分が落ち着いてきました。

いつも使っているはずの電気がないから不自由になるのでは?

と初めは思っていましたが、キャンドルの灯を見ているとリラックスしてきて、日頃無駄なエネルギーを使いすぎていることに気付かされたのです。

キャンドルの灯には電気とは違い、リラックス効果やストレス解消効果があるんですね!

そして世界中で同じことをしている人がたくさんいることを思うと、なんだが地球上の人びとがひとつになったような気分すらしてきます。

 

見逃し厳禁!2017年のキャンドルナイト情報

年を重ねるにつれどんどん風物詩としての印象が強くなってきているキャンドルナイト。

イベントもどんどん新しく、おもしろくなっているんです。

そんなわけで、見逃し厳禁!2017年のキャンドルナイト情報です。

「100万人のキャンドルナイト」

日本の一大キャンドルナイトイベントである「100万人のキャンドルナイト」が今年も行われます。

<詳細情報>

開催日時:2017年6月17日(土)11:00~21:00

開催会場:大本山 増上寺(〒105-0011東京都港区芝公園4-7-35)

なんと入場料は無料!

・都営地下鉄三田線・御成門駅から徒歩2分、芝公園から徒歩3分

・都営地下鉄浅草線・大門駅から徒歩5分

・JR線東京モノレール・浜松町駅から徒歩10分

とアクセスも便利。

これは足を運んでみるしかないですね!

 

2017年「100万人のキャンドルナイト」の楽しみ方


見どころは、なんといっても「キャンドルナイトステージ」。

幻想的なキャンドルが一面を灯します。

開始時間の午後8時には東京タワーの消灯カウントダウンも行われるのだとか。

 

楽しみ方①:ビールを片手にキャンドルナイトを

「ORGANIC FOOD FOREST」において墨田区生まれの地ビール・ヴィルゴビールを飲むことができます。

幻想的な夜をビールとともに過ごす・・・至福の時です。

ビールの影響か、私は去年新しい友達ができました!

 

楽しみ方②:キャンドルナイトステージを楽しむ

様々なアーティストがトークやLIVEなどを繰り広げてくれます。

「100万人のキャンドルナイト」が人気になった理由の一つがこのキャンドルナイトステージがあったからだと思います。

キャンドルを感じながら、歌をききながら、みんなで一つになれちゃいます!

 

楽しみ方③:おみやげを買おう

さまざまな企業・団体・NPOによる、こだわりの逸品の販売が行われます。

植物の栽培キット、キャンドル花火、煎餅、東京タワー関連グッズなどなど・・・

キャンドルナイトの思い出を家に持ち帰ることで、夏至だけでなく、毎日地球のことを考えるきっかけになりそうですね!

 

おわりに

いかかでしたか? 魅力いっぱいのキャンドルナイト。

なかなか世界中で行われるイベントというものは少ないですが、

キャンドルナイトはその一つです。

きっとこれからもっと巨大な風物詩になっていくこと間違いなし!

まずは2017年、今年のキャンドルナイトを楽しみましょう!!








-スポット, 知識
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【「禅」とは何か?「悟り」とは何か?】禅についてのオススメ本、一挙紹介。これを読めば禅が分かる。鈴木大拙、他。

禅とは? インド、中国を経て日本に伝わってきた「禅」。 いまでは世界中から注目が集まっている。 その理由は何だろうか。 禅とは何か? 悟りとは何か? 禅の意味とは? 今回は、世界が注目する「禅」につい …

内田樹『修業論』から無敵とは何か、無我の境地とは何かを学ぶ。合気道と哲学の関係性がスッキリ分かるベストセラー光文社新書。

内田樹 1950年東京都生まれ。 東京大学文学部仏文科卒業。 神戸女学院大学文学部総合文化学科教授を2011年に退職。 同年、神戸市に武道と哲学のための学塾「凱風館」を開設。 『私家版・ユダヤ文化論』 …

仕事もプライベートもこれで充実。思考法を簡単に学べる『世界一やさしい「思考法」の本 「考える2人」の物語』

思考法 人は誰でも思考する。 しかしどう思考するか、 その方法を知ることで、思考の質は格段と良くなる。 「その方法」を学問的に扱ったのが「思考法」だ。 思考法を学べば、 無駄に考える時間と手間を省くこ …

保坂和志『小説の自由』から「優れた小説」とは何かを考える。

保坂和志『小説の自由』 小説の自由 (中公文庫) posted with ヨメレバ 保坂 和志 中央公論新社 2010-05 Amazon Kindle 楽天ブックス 内容(「BOOK」データベースよ …

【Kindle小説家デビュー】「小説家になろう」や「カクヨム」で小説をアップするってバカじゃない? 出版方法も紹介!これを見ればあなたもすぐに作家デビュー!

Kindleから小説を出版   今回、自分一人で電子書籍を作ってみよう!   と思い立ち、   書き溜めていた小説をKindleで出版するに至りました。   っ …