オススメ品 小説 文学 知識

内田樹『修業論』から無敵とは何か、無我の境地とは何かを学ぶ。合気道と哲学の関係性がスッキリ分かるベストセラー光文社新書。

投稿日:2017年6月14日 更新日:




内田樹

1950年東京都生まれ。

東京大学文学部仏文科卒業。

神戸女学院大学文学部総合文化学科教授を2011年に退職。

同年、神戸市に武道と哲学のための学塾「凱風館」を開設。

『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書)で第6回小林秀雄賞。

『日本辺境論』(新潮新書)で第3回新書大賞、2011年に第3回伊丹十三賞を受賞。

神戸女学院大学名誉教授。昭和大学理事。日本ユダヤ学会理事。合気道兵庫県連盟理事。

『修業論』

 

◆内容(「BOOK」データベースより)
武道家、研究家、生活人として…40年の稽古を通して形作られた、ウチダ哲学の核心。現代を生きるすべての人へ贈る「修業のすすめ」

修業とはなにか?

「修業」。

目的を達成するための厳しい修練、

といったようなイメージだろうか。

しかし、そのイメージを訂正してくれるのが『修業論』である。

修行とは、学びの一つのあり方だという。


「なんのためにこの稽古をするのか」

「この稽古をするとどんなメリットがあるのか」

など、ゴールを示され取り組むのは、修業ではない。

修業とは、

「目的を見失うこと」

である。

「目的志向」の危険性

修業の目的、ゴールを決めることは、

学びの範囲を狭めてしまう。

当然、学びの範囲が狭ければ、

成果もその範囲内のものになってしまう。

 

「合気道」と「無敵」

この本では、合気道連盟の理事でもある内田樹が、

合気道の観点からも修業を論考している。

キーワードは「無敵」だ。

そもそも「敵」とはなにか?

内田によると、それは、

私のの心身のパフォーマンスを低下させるもの。

では、それを踏まえた上で、

「無敵」とはなにか?

「敵」を定義しているのは「私」である。

「敵だ」と考えると敵になる。

ならば、

無敵となるためには、「敵」を無くせばいい。

と、考えるのなら誰でもできる。

内田の哲学は、ここからが真骨頂となる。
そもそも「敵」を生み出す、

「私」という概念を解体せねばならないと説いていくのだ。

「修業論」、必読である。








-オススメ品, 小説, 文学, 知識
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【小説家志望者必見】5大文学新人賞について(傾向・おすすめ受賞作も紹介)

小説家になるために 小説家になるには色々な方法がある。 ・作品を出版社に売り込む(⇒あしらわれて終わる) ・ネットで小説を公開する(⇒無料公開のデメリットが大きい) ・自費出版(⇒お金が掛かる。売れに …

遠藤周作『友を偲ぶ』、三島由紀夫の「政治の芸術家」からICANのノーベル賞受賞と現代政治を考える。

核関連のノーベル平和賞 核関連のノーベル平和賞は1962年のアメリカのライナス・ポーリングから始まり、これまでに多くの受賞歴がある。 今回のICANを含め、その殆どが理念や訴えを評価されての受賞だが、 …

数学「ポアンカレ予想」の解決から、現代日本社会が学ぶべきこと。

ポアンカレ予想の歴史 1904年にフランスの数学者アンリ・ポアンカレによって提言された。 数多くの数学者たちが証明しようとしたが、 100年もの間、未解決のままであった位相幾何学の大難題。 この難問は …

町田康の新作小説『湖畔の愛』が新潮2017年9月号で一挙公開されました。筒井康隆の系譜を継ぐ作家が描くスラップスティック。

町田康の新作小説『湖畔の愛』 2017年9月の表紙に、どどんと書かれた、 町田康『湖畔の愛』(200枚)の文字。 これは、と、買わずにいられなかった人も多いのではないだろうか。 中を開くと、こんな文言 …

VAPE(電子タバコ)初心者におすすめの商品。Bedeeの紹介。おすすめリキッドDEEP IMPACT。

VAPE(べイプ)電子タバコとは? 欧米やアジア諸国を中心に大流行している電子タバコの一種。 香りのついたリキッド(液体)を電気の力を使って 加熱することで水蒸気を発生させ、それを吸う仕組み。 流行り …