小説 文学 知識

落語ブーム到来!? 町田康に学ぶ「落語」と「小説」の関係とは? 文章にリズムを生むためには。

投稿日:2017年3月15日 更新日:




今、落語ブームが到来していることをご存知でしょうか。

雲田はるこ『昭和元禄落語心中』が、

若い世代を含め人気を博し、

全世代から落語が見直されているのです。

 

落語と小説は深く結びついています。

現代落語の代表者であった立川談志は、

色川武大(別名 阿佐田哲也)を、

小説家のなかで殆ど唯一敬愛していた。

色川武大として『離婚』『百』『狂人日記』などの純文学小説を残すとともに、

阿佐田哲也の名で『麻雀放浪記』などの大衆小説も手がけた彼。

これは余談であるが、

ナルコレプシー(睡眠障害)という持病をもち、

どこでも急に眠ってしまうことが多かったらしい。

そんな色川武大(別名 阿佐田哲也)をモデルにして書かれたのが、

伊集院静の『いねむり先生』である。

話を元に戻そう。

落語と小説の関係。
小説家の方には

「落語のようなものを書きたい」

という方が多いことはご存知でしょうか。
落語には独特のリズムで、先に進めて行く力がある。

それはよく「音楽のようだ」とも言われる。

小説もまた、「音楽のよう」であることが評価される。

文体やリズムが特徴的な現代小説家として、

真っ先に思い浮かぶのが、町田康である。




『くっすん大黒』で鮮烈なデビューを飾った町田康の小説は、

デビュー当時から「落語のようだ」と言われてきた。

落語には、表現の上での無駄がない。

1人で何人もの人物を演じるが、

例えば、「彼が〜」「〜と言った」と言ったように、

説明する言葉は極力避けられる。
顔の向きなどの動作、口調など、様々な要素で人物を演じ分けるなかで、

言葉で人物を説明してしまうというのは、

落語家の恥なのである。

町田康の小説もまた、無駄のない「話し言葉」で書かれている。

ここでいう「話し言葉」とは、なにも会話文が多い、ということではない。

地の文を含め、全てが話し言葉(のようで)、淀みない流れがあるのだ。

だからこそあの独特なリズムが生じるのである。

つまり、どんどんページをめくりたくなる小説には、

無駄がないのだ。

町田康の小説が面白いのは「落語のよう」だからなのである。

なにもこれは私だけが思っているのではなく、

町田康がデビューした当時から、

あらゆる書評で語られてきたことである。

そして実際、町田康は落語愛好家として知られている。

もう1つ、特筆すべき点は、彼と音楽の関係だ。

パンクロックバンド「INU」のボーカルとして世に出た彼は、

その根本に「音楽」がある。

町田康はかつて、音楽も小説も同じだと発言した。

なるほど彼にとっては、

「音楽」=「小説」=「落語」なのである。

どうやら文章を書く上で、大切なのは、

「無駄をなくす」

ことなのかもしれない。

「無駄をなくす」ことが、

文章にリズムを生むための一番の近道なのであろう。

そしてその手がかりを落語は教えてくれる。




今回はこの辺で。

近いうちに「落語」と関係の深い小説を紹介します。




-小説, 文学, 知識
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

仕事もプライベートもこれで充実。思考法を簡単に学べる『世界一やさしい「思考法」の本 「考える2人」の物語』

思考法 人は誰でも思考する。 しかしどう思考するか、 その方法を知ることで、思考の質は格段と良くなる。 「その方法」を学問的に扱ったのが「思考法」だ。 思考法を学べば、 無駄に考える時間と手間を省くこ …

アイコスの故障を防ぎ、長持ちさせるメンテナンスのコツ。

アイコス(iQOS)の故障 嫌煙ブームの最中、 臭いが少なく、健康被害も少ないとされる 加熱性タバコ(アイコス、グローなど)に 乗り換えたというひとも少なくない。 なかでも一番人気は、最初に注目された …

【河出書房新社】おすすめ本! 吉本隆明から『大人の塗り絵』まで一挙紹介。

河出書房新社とは? 1886年(明治19年)に河出靜一郎日本橋に設立。 当時は教科書や学習参考書を中心に出版していたが、農学関係書の刊行を次第に増やす。 1933年(昭和8年)に2代目の河出孝雄が河出 …

片付けられない人必見!【買取王子の利用レビュー】本だけじゃなく色々なものを一気に売りたい人にオススメなサービス。

買取王子とは? HPのトップにこう記載がある。 古本・DVD・フィギュア・家電・楽器・ゴルフ・ブランド品の買取なら買取王子 ラクチンお得な送料無料の宅配買取サービス 買取王子では、様々なものを売ること …

筒井康隆をナメるな! 慰安婦「少女像」に対するブラックユーモアで炎上。

筒井康隆とは? 誰もが知る日本の小説家。 BRUTUS『危険な読書』では、 最も危険な作家として取り上げられている。 詳しくはこちら↓ http://wp.me/p8xAeH-6h 筒井康隆はブラック …