小説 文学

『コンビニ人間』村田沙耶香 この芥川賞受賞作を読みながら考えるべき自分への「問い」

投稿日:2017年3月15日 更新日:




第155回芥川賞受賞作

『コンビニ人間』著:村田沙耶香

36歳未婚女性、古倉恵子が主人公だ。

大学卒業後、就職せずにコンビニのバイトを続け、18年をコンビニで過ごしている。

彼氏いない暦=年齢。

彼女は、コンビニで働いているときにだけ、「世界の部品」になれたような気持ちになる。

正社員で働くことが難しい現代において、

この本の主人公は、どこにでもいる。(これが重要!)

しかし、どこにでもいるからこそ、

普通に働いて普通に結婚している人の目には映らないのではないか。

そもそも「普通」とは何か?




私の持っている辞書にはこうある。

「普通」

いつ、どこにでもあるような、ありふれたものであること。他と特に異なる性質を持ってはいないさま。

この本が、衝撃的だといわれた理由はここにあろう。

つまり、「普通」の考え方が、人によって違うことを明示したのだ。

意味にある「どこにでもある」「ありふれた」というのは、

一昔前までは、確かに「普通に働いている人」や「普通に結婚している人」

に焦点が当てられた言葉なのかもしれない。

しかし現代では、

「働かない」「結婚しない」という選択肢が”普通に”あり、

それを選択することが「普通」になってきている。

人の持つ「普通」の概念が、千差万別なものへと変わったのだ。

いや、

ここで一旦考え直してみたい。

昔から、みんなにとっての「普通」なんてなかったのではないか。

一昔前までは、建前を気にして、「普通」をみんなで作り上げてきたのではなかったか。

「男なんだから」「女なのに」「年上なのに」「年下だろ」

そんな言葉がありふれていて、

そして殆どの人が、その区別を当然のものとしてきた時代があったのではなかったか。

現代はどうだろうか。

身近な例を挙げれば、

都知事に女性初の小池百合子氏が当選。

また、転職が”普通”となり、

「年下の先輩」「年上の後輩」は”普通”に。

そんな社会になってきた。

「普通」の概念が捻じ曲がり、今、社会は様々な局面で混乱している。

そんななかで私たちに求められているのは、

この『コンビニ人間』の古倉恵子が生きながら示してくれる、

自分にとっての普通の生き方だろう。

とうぜんそうした生き方は楽ではない。

周りからの視線や言葉。

どんなに自分が強い意志を持っていても、他人がその意志を壊しにくるかもしれない。

この本で主人公・古倉恵子は、その狭間を生きている。

その生きる姿は、現代人に求められた姿を現してくれる。

しかし、古倉恵子は強くない。人間だから。

だから時には、現代人に求められた姿ではなくなったりもする。

 

そうしてこの本は現代の実存を、軽妙な文体で問う。

私たちはこの本を読み終わった後に、

その古倉恵子の生き様から、

何を問われたのか

自分と向き合って考えてみなければならない。







-小説, 文学
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

中原中也はイケメンか 大岡昇平『中原中也』

  中原中也と聞くと、 どのような姿を思い浮かべますか。 暗いハットの下に光を帯びたモノメニアックな目。 スーツ姿で寝癖の付いた髪。 幼年時代の尖った耳。 おそらくこの3つのうちどれかであろ …

新しくなったFire HD 8を買ってみた。ダウンロードすべきアプリを紹介。実は小説執筆もできちゃいます。

Fire HD 8が新しくなった iPadよりも圧倒的にコスパがよく、 Amazon中毒の私にとって、これ以上ないタブレット端末。 Fire HD 8 タブレット (8インチHDディスプレイ) (Ne …

【日本文学版・人生ベスト小説たち】紙の本を全部捨てようかと思った。でも、どうしても捨てられない本があった。その一部を紹介。

紙の本を捨てる 本を捨てるというのは、考えられないことだった。 けれど、kindleを手にしたこと、引っ越しをすること などが重なり今回思い切って、処分した。 処分の方法は、以前記事に書いているように …

【書評】芦原すなお『青春デンデケデケデケ』直木賞受賞作。村上春樹との関係。音楽と青春。

芦原すなおとは? 芦原 すなお(あしはら すなお、1949年9月13日 – )は、日本の作家。本名 蔦原 直昭(つたはら なおあき)。香川県観音寺市出身。香川県立観音寺第一高等学校、早稲田 …

遠藤周作『友を偲ぶ』、三島由紀夫の「政治の芸術家」からICANのノーベル賞受賞と現代政治を考える。

核関連のノーベル平和賞 核関連のノーベル平和賞は1962年のアメリカのライナス・ポーリングから始まり、これまでに多くの受賞歴がある。 今回のICANを含め、その殆どが理念や訴えを評価されての受賞だが、 …