オススメ品 知識

「カプセル余る問題」を根本解決。アイコスよりプルームテックの時代。互換カードリッジで電子タバコ用リキッドを、プルームテックで楽しむ方法。

投稿日:2018年2月13日 更新日:

アイコスよりプルームテック

 

IQOSよりもPloom TECHの時代が到来しつつある。

喫煙所でも徐々にプルームテックを持っている人を見かけるようになった。

今回は、プルームテックをさらに楽しむコツを紹介する。

 

プルームテックのメリット

プルームテックにはIQOSよりも優れていることがたくさんある。

①小型軽量

アイコスがチャージャーとホルダーを持ち歩かなければいけないのに比べて、

プルームテックはボールペン1本と変わらない形状。

胸ポケットに忍ばすこともできる。

こうしたクリップを使えば、ポケットにかけておくことも可能だ。





②吸いたい時にすぐ吸える

アイコスには加熱時間が必要だが、

プルームテックは吸い込むだけでいつでも喫煙可能。

こうした互換バッテリーを予備として持っておけば、充電切れの心配もない。

ちなみにこのブログで何度か紹介しているように、

互換バッテリーは純正品と遜色ないものが多い。

むしろ互換の方が爆煙だという人も多いぐらいだ。



③無臭

嫌煙ブームの最中、

タバコ嫌いな人は、その臭いが嫌いな原因だという。

プルームテックは臭いがないので、

周りの人にも優しい。服にも臭いがつかないため、ケアの手間も減る。

 

そんなプルームテックのおすすめ使用方法

プルームテックの構造は、べイプとほとんど変わらない。

電子タバコ用のリキッドでも楽しめるのが、嬉しい特徴だ。

リキッドでプルームテックを楽しむには、

カードリッジの購入がおすすめだ。

そして、新しい楽しみ方ができる!

 

プルームテック×電子タバコ用リキッド

純正と同じ味を楽しみたいなら、無味無臭のリキッドがおすすめ。

なかでもこのリキッドは純正品に近く人気。

インジェクター不要でそのままカードリッジに注入できるので

「カプセルが余る」問題も解決される。

レギュラー系フレーバーには、これがおすすめ

レギュラー系(メンソールでないもの)のたばこカプセル愛用者には、

このリキッドがおすすめ。

紙たばこにも近い味を楽しむことができる。

レギュラーやブラウン・アロマとの相性がいい。

メンソール系フレーバーには、これがおすすめ

メンソール系のフレーバーには、

グリーンアップルミントの爽やかさが特徴のこのリキッドがおすすめ。

非常に相性がよい。

もはや「たばこカプセル」は必要ない?

そもそも電子タバコでは、たばこカプセルなしでそのまま楽しまれているリキッド。

もちろんたばこカプセルがなくても楽しむことができる。

つまり、コンビニでプルームテックを買う必要はなくなり、

かなりの節約にもなる。

プルームテックを電子タバコとして楽しむことが今後流行るだろう。

自分好みの「たばこカプセル」と「リキッド」のブレンドを見つけてみるのも楽しい。

-オススメ品, 知識
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

遠藤周作『友を偲ぶ』、三島由紀夫の「政治の芸術家」からICANのノーベル賞受賞と現代政治を考える。

核関連のノーベル平和賞 核関連のノーベル平和賞は1962年のアメリカのライナス・ポーリングから始まり、これまでに多くの受賞歴がある。 今回のICANを含め、その殆どが理念や訴えを評価されての受賞だが、 …

会社に絶望しているならこれを読め!寺本隆裕「ウェブセールスライティング習得ハンドブック」

会社に絶望していませんか? 私の答えは、「していました」。 ・増えない給料… ・深夜の残業… ・仕事のできないダメ上司… そんな会社に絶望したある会社員。 その会社員が「1本のペン」を使って、 会社を …

プルームテック新フレーバーの味は美味しい? モカ(ブラウン)・アップル(レッド)を早速コンビニで買ってみた。

本・書籍ランキングへ プルームテック(PloomTECH)に新フレーバー誕生 以前このブログも紹介しましたが、 プルームテックに新フレーバー誕生!発売日は? プルームテックに、新しい味が発売されました …

【夏休み、文学好きにおすすめの宿】川端康成が「伊豆の踊子」を執筆した《川端の宿・湯本館》

川端康成 川端 康成(かわばた やすなり、1899年(明治32年)6月14日 – 1972年(昭和47年)4月16日)は、日本の小説家、文芸評論家。 大正から昭和の戦前・戦後にかけて活躍し …

文章力をつけるためには、コピーライターに学べ。『名作コピーに学ぶ読ませる文章の書き方 』

文章の書き方を何に学ぶか 学ぶは真似る。 名文と呼ばれる文章に多く触れれば触れるほど、 文章力は向上していくだろう。 読書家に名文家が多いのは言わずと知れた事実である。 中でも一番手取り早く、 文章の …