オススメ品 ニュース 小説 文学

やなか珈琲が名作文学とコラボ?「飲める文庫」とは?AIテクノロジーが小説の読後感を、「珈琲の味わい」に表現した作品たち。

投稿日:





やなか珈琲「飲める文庫」

「飲める文庫」

、、?、、

すぐには理解できなかった。

コピーにはこうある。

「名作文学を、AIが珈琲に。」

よくわからないけど、なにやら魅惑的なことだけは確か。

説明文を読んですぐに引き込まれた。

珈琲好きにはたまらない。

小説好きにはたまらない。

そんな商品が

やなか珈琲から、販売された。

その名も、

名作文学の読後感をブレンドコーヒーで再現した“飲める文庫”。

「読書の日」のである2017年10月27日(金)より、

やなか珈琲店の店舗にて期間限定販売。

全6種類のブレンド珈琲には、

日本を代表する文学作品の名前がそのままついている。

AIが学習し再現したというその読後感を表現した❝6作品❞。

それぞれ見ていこう。

吾輩は猫であるブレンド(夏目漱石)

夏目漱石の軽妙洒脱な文体をAIが感じ取ったのであろう。

「クリア感」が強い珈琲だ。

それでいて「高品質」。コスタリカの豆を使用している。

こころブレンド(夏目漱石)

人の苦しみや罪負いについて書かれた『こころ』から

AIは「苦み」と「飲みごたえ」、「余韻」を強くして表現した。

満足感の強い飲める文庫だ。

同じ夏目漱石でも、作品によって味がここまで違ってくる。

飲み比べてみるのもいいだろう。

若菜集ブレンド(島崎藤村)

島崎藤村の第一詩集『若菜集』をAIが分析した結果がこちら。

抒情的な世界を「クリア感」のある「甘味」で表現。

爽やかな一杯。





舞姫ブレンド(森鴎外)

恋と夢。その二つが交差していく様子を

「甘味」と「苦み」の程よいブレンドで表現。

その文体と同様に、味もうまくまとまっていてソフトなボディが特徴。

人間失格ブレンド(太宰治)

「クリア感」と「余韻」がMAXのブレンド。

太宰文学の読みやすさを珈琲に置き換え、

人間の弱さをなめらかな口当たりで表現。

「苦み」が強いことも『人間失格』ならではだ。

三四郎ブレンド(夏目漱石)

なんと夏目漱石の作品で、コーヒー3作目。

やなか珈琲さんの夏目文学に対する思入れの強さを感じられる。

さて、『三四郎』。

上京したての青年の淡い物語を、

AIは強い「甘味」で表現している。

青春の甘酸っぱさもブレンドされた、上品な一杯だ。

まとめ(ありがとう、やなか珈琲さん)

珈琲と小説。

この最強のコラボにAIとい最新技術を取り込んだ、やなか珈琲さん。

どれも本を片手に、それぞれの小説を読み返してみたくなる。

こんな素敵な珈琲をつくってくれた、やなか珈琲さんに感謝いたします。

 









-オススメ品, ニュース, 小説, 文学
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

私小説をなめてはいかん。劇的におもしろいオススメ私小説を紹介!

私小説とは? 私小説(ししょうせつ、わたくししょうせつ)は、 日本の近代小説に見られた作者が直接に経験したことがらを素材にして書かれた小説。 心境小説と呼ぶこともあるものの、私小説と心境小説は区別され …

直木賞の「直木」とは?芥川龍之介に比べて軽視されている大衆文学の代表作家。その人生に迫る。

芥川賞と直木賞 誰もが知る二大文学賞の 芥川賞と直木賞。 芥川賞は芥川龍之介。 では、直木賞は? 文学好きなら知っていると思うが、 意外と知られていない。 直木賞の正式名称は、 「直木三十五賞」 そう …

アイコス互換品の最高傑作「iBuddy(アイバディー)」のメリット、デメリット。

アイコス互換品 このブログではこれまで プルームテックの互換品を多く紹介してきた。 正規品より安い互換バッテリーさえ買えば、 いつでも楽しめるプルームテック。 THREE STAR プルームテック 互 …

「本音と建前について」現代の本音はどこにあるのか?トランプ大統領誕生の過程から読み解く。

本音はどこいった? 国民の本音はどこにあるのか。世論調査で次第にトランプ氏が優勢だと知って本当に驚いたのは誰だろうか。全米100紙の内、2紙のみがトランプ氏を支持し、それ以外の大半がヒラリー氏を支持し …

夏目漱石『文鳥』を読んで文鳥を飼ってみた。飼育方法も紹介。

夏目漱石『文鳥』 文鳥・夢十夜 (新潮文庫) posted with ヨメレバ 夏目 漱石 新潮社 2002-09 Amazon Kindle 楽天ブックス 夏目漱石の『文鳥』は、短いながらとても魅力 …