オススメ品 ニュース 小説 文学

やなか珈琲が名作文学とコラボ?「飲める文庫」とは?AIテクノロジーが小説の読後感を、「珈琲の味わい」に表現した作品たち。

投稿日:





やなか珈琲「飲める文庫」

「飲める文庫」

、、?、、

すぐには理解できなかった。

コピーにはこうある。

「名作文学を、AIが珈琲に。」

よくわからないけど、なにやら魅惑的なことだけは確か。

説明文を読んですぐに引き込まれた。

珈琲好きにはたまらない。

小説好きにはたまらない。

そんな商品が

やなか珈琲から、販売された。

その名も、

名作文学の読後感をブレンドコーヒーで再現した“飲める文庫”。

「読書の日」のである2017年10月27日(金)より、

やなか珈琲店の店舗にて期間限定販売。

全6種類のブレンド珈琲には、

日本を代表する文学作品の名前がそのままついている。

AIが学習し再現したというその読後感を表現した❝6作品❞。

それぞれ見ていこう。

吾輩は猫であるブレンド(夏目漱石)

夏目漱石の軽妙洒脱な文体をAIが感じ取ったのであろう。

「クリア感」が強い珈琲だ。

それでいて「高品質」。コスタリカの豆を使用している。

こころブレンド(夏目漱石)

人の苦しみや罪負いについて書かれた『こころ』から

AIは「苦み」と「飲みごたえ」、「余韻」を強くして表現した。

満足感の強い飲める文庫だ。

同じ夏目漱石でも、作品によって味がここまで違ってくる。

飲み比べてみるのもいいだろう。

若菜集ブレンド(島崎藤村)

島崎藤村の第一詩集『若菜集』をAIが分析した結果がこちら。

抒情的な世界を「クリア感」のある「甘味」で表現。

爽やかな一杯。





舞姫ブレンド(森鴎外)

恋と夢。その二つが交差していく様子を

「甘味」と「苦み」の程よいブレンドで表現。

その文体と同様に、味もうまくまとまっていてソフトなボディが特徴。

人間失格ブレンド(太宰治)

「クリア感」と「余韻」がMAXのブレンド。

太宰文学の読みやすさを珈琲に置き換え、

人間の弱さをなめらかな口当たりで表現。

「苦み」が強いことも『人間失格』ならではだ。

三四郎ブレンド(夏目漱石)

なんと夏目漱石の作品で、コーヒー3作目。

やなか珈琲さんの夏目文学に対する思入れの強さを感じられる。

さて、『三四郎』。

上京したての青年の淡い物語を、

AIは強い「甘味」で表現している。

青春の甘酸っぱさもブレンドされた、上品な一杯だ。

まとめ(ありがとう、やなか珈琲さん)

珈琲と小説。

この最強のコラボにAIとい最新技術を取り込んだ、やなか珈琲さん。

どれも本を片手に、それぞれの小説を読み返してみたくなる。

こんな素敵な珈琲をつくってくれた、やなか珈琲さんに感謝いたします。

 









-オススメ品, ニュース, 小説, 文学
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

絲山秋子とロック ― 小説と音楽の融合(ビート・ジェネレーション、Theピーズ・・・)

絲山秋子とは? ≪略歴≫ 東京都世田谷区出身。 東京都立新宿高等学校、早稲田大学政治経済学部経済学科卒。 卒業後INAXに入社。営業職として数度の転勤を経験。 1998年に躁鬱病を患い休職、入院。 入 …

コーヒー界の“Apple” ブルーボトルコーヒー新宿へ! 珈琲と小説。

  ブルーボトルコーヒーへ 新宿駅すぐそばの商業施設「NEWoMan」に行ってきました。 目的は、日本3店舗目である「ブルーボトルコーヒー」さん。 「NEWoMan」には入ると、さっそくコー …

Googleのロゴがハッサン・ファトヒーに。その建築家のコトバとは?

3/23 Googleのロゴが、ハッサンファトヒーに変更された。   ハッサン・ファトヒーとは?   1900年3月23日~1989年11月30日。 エジプトのアレクサンドリア出身 …

遠藤周作は『沈黙』だけではもったいない。小説だけではなく、エッセイにこそ彼の魅力が詰まっている。

遠藤周作とは? 遠藤 周作(えんどう しゅうさく、1923年(大正12年)3月27日 – 1996年(平成8年)9月29日)。 日本の小説家。随筆や文芸評論や戯曲も手がけた。 代表作は、 …

転職を考えたらまず読むべき本・中越 裕史『天職がわかる心理学』『好きなことが天職になる心理学 』を紹介。

転職・天職の前に 一つの会社で働きづつけるということが、日本人の美徳であったが、 現在では、転職が当たり前になっている。 転職する理由は様々だろう。 しかし、できれば自分に合った会社で働きたいと思うの …