オススメ品 小説 政治 知識

明石家さんまを「〇〇なき天才」と辛辣に表現。ビートたけし『バカ論』爆売れ記念。ビートたけしのオススメ本5選。

投稿日:




ビートたけしの「本」

 

お笑い会の重鎮であり、

世界的な映画監督でもあるビートたけし氏。

彼には、多くの著作があり、その文章も人々から愛されている。

 

最近販売された『バカ論』が爆売れしている。

本著では、「バカがのさばる」現代を、

様々な角度からメッタ切りにしていく。

当然笑いあり、そのなかには爽快感すらある。

 

たとえば、

BIG3の仲間である、

明石家さんま氏を「教養なき天才」と表現。

容赦ないですね。笑

 

標的はお笑い仲間だけではない。

核心をついた毒舌がとめどなく放出される。

ここまで書けるのは、彼しかいないのではないだろうか。

 

さて。今回はそんな、

私も愛読するビートたけし氏のオススメ著書を紹介する。





 

『バカ論』

内容(「BOOK」データベースより)

相変わらずバカがのさばる世の中だけど、これ以上、黙って見ているのはゴメンだね―。「男女の関係はあったのか?」なんて間抜けなことを聞く芸能レポーター、「この責任をどう取るつもりか」と偉そうに語るコメンテイター、「やりたい仕事が見つからない」と口先で嘆くだけの若者…。迷惑なバカから笑えるバカ、愛すべきバカまで、バカを肴に芸論や人生論を語り尽くす。原点回帰の毒舌全開、ビートたけしの「バカ論」!

『アナログ』

 

内容紹介

たけしがたどりついた“究極の愛”。狂暴なまでに純粋な、書下ろし恋愛小説。「お互いに会いたいという気持ちがあれば、絶対に会えますよ」すべてがデジタル化する世界で悟とみゆきが交わした、たったひとつの不器用な約束。素性も連絡先も知らないまま、なぜか強烈に惹かれあう二人の、「アナログ」な関係が始まった。いまや成立しがたい男女のあり方を描き、“誰かを大切にする”とは何かを問いかける渾身の長編。

 

『全思考』

 

内容(「BOOK」データベースより)

地球温暖化も、携帯電話による人類総奴隷化も、すべての危機は、気づいたときには手遅れだ。道具の発明で便利になれば、その分だけ人間の能力は退化する。人類は叡智を結集して、破滅しようとしているのか!?生死、教育、人間関係、作法、映画―五つの角度から稀代の天才・北野武が現代社会の腐蝕を斬る。世界の真理に迫る傑作エッセイ。

 



『間抜けの構造』

内容(「BOOK」データベースより)

見渡せば世の中、間抜けな奴ばかり。どいつもこいつも、間が悪いったらありゃしない。“間”というものは厄介で、その正体は見えにくいし、コントロールするのも難しい。けれど、それを制した奴だけが、それぞれの世界で成功することができるんだよ―。芸人、映画監督として、これまでずっと“間”について考え格闘してきたビートたけしが、貴重な芸談に破天荒な人生論を交えて語る、この世で一番大事な“間”の話。

 

『ヒンシュクの達人』

内容(「BOOK」データベースより)

政治家やタレント、ネットでつぶやく一般人に至るまで、世間は不用意な失言で顰蹙を買うヤツばかり。その点、この男はひと味違う。ヒヤヒヤものの毒舌をマシンガンのように繰り出しつつも、その言葉は常に人々を頷かせる説得力を持っている。悪口・暴言も言い方ひとつで武器になる―。天才・ビートたけしが、自らの死生観や芸人論を交えながら「顰蹙の買い方」の極意を語る。

うーん、。

気分で選んでみましたが、5つは無理ですね。

まだまだオススメな本はたくさんあります。

また機会があれば紹介します!








-オススメ品, 小説, 政治, 知識
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

Kindle(キンドル)を買ってみた。紙の本よりメリットたくさん。電子書籍に対する抵抗はバカだった。

Kindleを買ってみた。 Kindle (Newモデル) Wi-Fi、ブラック、キャンペーン情報つきモデル、電子書籍リーダー posted with カエレバ Amazon 2016-07-20 A …

物書きにも役に立つ、ランチェスター戦略とは?『小さな会社の稼ぐ技術』栢野 克己  (著)を読めば、小説・ブログなど、自分だけのものが書ける!

ランチェスター戦略とは? もともとは、軍事戦略における損害量計算から導き出されたもの。 この法則は、第二次世界田大戦中に、主にアメリカ軍が用いて効果を発揮した。 この軍事戦略であったはず「ランチェスタ …

【視力回復】1日5分で効果的に目を良くするためにすぐできること iPhoneの裏ワザも!

読書、、PC、スマホ・・・ 現代人の目は酷使されすぎている。 毎日のケアは必須で、 そうしなければ維持すらできず、 視力は落ちていくのみ。 目が悪くなると、遠くからきた人に 「ひさしぶり」 と言われて …

Amazon媒体で本を読む。KindleとFire HD8を徹底比較。どちらが読書に優れているか?

Amazonで電子書籍を読む アマゾンの電子書籍リーダーとして名高いKindle(キンドル)。 それとほとんど形状のかわらないタブレット端末Fire HD。 多くの人が、どちらを買うべきか悩むという。 …

読むとやる気が湧いてくる。創作意欲減退にオススメな岡本太郎の本。

岡本太郎 「芸術は爆発だ!」 という言葉が有名な岡本太郎。 「ダメ人間なら、そのマイナスに賭けてみろ」 「才能なんて勝手にしやがれだ」 などなど、名言も多い。 そんな彼からのメッセージは、 芸術作品だ …