スポット 小説 文学 知識

【おすすめ読書スポット】 新宿ゴールデン街・日本一敷居の低い文壇バー「月に吠える」

投稿日:




新宿ゴールデン街とは?

東京都新宿区に所在する飲食店街。およそ2000坪ほどの狭い区画に低層の木造長屋が連なっており、200軒以上の小さな飲食店が密集している。個性豊かな店が多く、常連客として作家、編集者、映画監督、俳優といった文化人が多く集まる。このような背景から、東京におけるサブカルチャーやアングラ芸術の発信地のひとつとなっている。

そんななかで異彩を放っている店がある。ゴールデン街のなかでは比較的新しい、この店。

「月に吠える」

「日本一敷居の低い文壇バー 月に吠える」だ!

「月に吠える」は現役ジャーナリストのマスターが、2012年6月にオープンした店。

店名は言わずもがな、詩人・萩原朔太郎氏の詩集「月に吠える」が由来。

HPにはこうある。

読書好きの方、作家・ライター・編集者志望の方、出版業界に興味がある方などが気軽に交流でき、楽しい時間を過ごし、何かを得ていただける空間でありたい。そんな願いを込めています。現役の出版系のお客様も多く、たまに有名作家や出版社社長が訪れることも。

中に入ると、本がズラリ。

その本は自由に読むことができる。

また「印税生活」など、独特な名前のオリジナル文豪カクテルをいただくことができる。

マスターの願い通り、多くのライターや小説家、編集者が訪れることで知られており、読書好きには贅沢で癒される空間である。

「入りにくい!」と思うかもしれない。(ゴールデン街はどこもそうかもしれないが)

しかし、一人でくる学生や女性も多いのだと言う。

流石は「日本一敷居の低い文壇バー」である。

新宿に寄った際には、足を運んでみてはいかがでしょうか。



 

文学賞を主催

過去には「月に吠える文学賞」という文学賞が、主催されていた。

小説家志望であったマスターが新しい才能を発掘するために創設したのだという。

こう言ったことからも、誰に対しても開かれている文壇バーであることが窺える。

 

マスターの本『フリーライターとして稼いでいく方法、教えます。』が面白い!

マスターの肥沼 和之氏が本を出している。

自身がライターとして活躍するに至った経験を綴り、フリーライターを目指している人へ向けての方法論が語られる。

その方法は、泥臭く、真面目である。

ここに書いてあることを実践できれば、確かにフリーライターとして稼いでいくことができるだろう。

 




-スポット, 小説, 文学, 知識
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【酒と小説】お酒を片手に読むべき、おすすめ本

飲酒読書 読書は飲酒していても罪にならない。 たとえそれが、ドライブの話でも、仕事の話でも、 酒を飲みながらにして、物語に入っていける。 自分自身をどのような状態にして、本と向き合うか。 これは殆ど実 …

マクルーハン『メディア論』をメディアに踊らされる現代に再考する。

マーシャル・マクルーハンとは? Herbert Marshall McLuhan(1911年7月21日 – 1980年12月31日) カナダ出身の英文学者、文明批評家。メディアに関する理論 …

東京(新宿・渋谷・有楽町)でいつでもプルームテックを買える店を発見。

プルームテックを東京で買う。 東京にプルームテック(PloomTECH)が進出したのも束の間、 売り切れが続出し、まだ手に入れられていない方も多いかもしれない。 しかしこのブログでも紹介しているように …

人間もまだ進化の途中。人体の歴史を知ることで感じることとは?『人体 失敗の進化史』から生命の不思議な可能性を知る。

歴史を知るということ 本・書籍ランキングへ 歴史を知るには、 残されている文献や、説話をもとに、 本当のものだけを取捨選択していく過程を経る。   そもそも「歴史」という言葉には、 人間を含 …

立川談春『赤めだか』ドラマ挿入歌と立川談志の名言

立川談春とは? 1966年、東京都生まれ。 1984年、17歳で立川談志に入門。 1988年、二ツ目昇進。 1997年、真打昇進。 2008年、『赤めだか』で講談社エッセイ賞受賞。 近年、『ルーズヴェ …