スポット 小説 文学 知識

【おすすめ読書スポット】 新宿ゴールデン街・日本一敷居の低い文壇バー「月に吠える」

投稿日:




新宿ゴールデン街とは?

東京都新宿区に所在する飲食店街。およそ2000坪ほどの狭い区画に低層の木造長屋が連なっており、200軒以上の小さな飲食店が密集している。個性豊かな店が多く、常連客として作家、編集者、映画監督、俳優といった文化人が多く集まる。このような背景から、東京におけるサブカルチャーやアングラ芸術の発信地のひとつとなっている。

そんななかで異彩を放っている店がある。ゴールデン街のなかでは比較的新しい、この店。

「月に吠える」

「日本一敷居の低い文壇バー 月に吠える」だ!

「月に吠える」は現役ジャーナリストのマスターが、2012年6月にオープンした店。

店名は言わずもがな、詩人・萩原朔太郎氏の詩集「月に吠える」が由来。

HPにはこうある。

読書好きの方、作家・ライター・編集者志望の方、出版業界に興味がある方などが気軽に交流でき、楽しい時間を過ごし、何かを得ていただける空間でありたい。そんな願いを込めています。現役の出版系のお客様も多く、たまに有名作家や出版社社長が訪れることも。

中に入ると、本がズラリ。

その本は自由に読むことができる。

また「印税生活」など、独特な名前のオリジナル文豪カクテルをいただくことができる。

マスターの願い通り、多くのライターや小説家、編集者が訪れることで知られており、読書好きには贅沢で癒される空間である。

「入りにくい!」と思うかもしれない。(ゴールデン街はどこもそうかもしれないが)

しかし、一人でくる学生や女性も多いのだと言う。

流石は「日本一敷居の低い文壇バー」である。

新宿に寄った際には、足を運んでみてはいかがでしょうか。



 

文学賞を主催

過去には「月に吠える文学賞」という文学賞が、主催されていた。

小説家志望であったマスターが新しい才能を発掘するために創設したのだという。

こう言ったことからも、誰に対しても開かれている文壇バーであることが窺える。

 

マスターの本『フリーライターとして稼いでいく方法、教えます。』が面白い!

マスターの肥沼 和之氏が本を出している。

自身がライターとして活躍するに至った経験を綴り、フリーライターを目指している人へ向けての方法論が語られる。

その方法は、泥臭く、真面目である。

ここに書いてあることを実践できれば、確かにフリーライターとして稼いでいくことができるだろう。

 




-スポット, 小説, 文学, 知識
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

今年こそは副業を始めたい!という方に、クラウドワークスをおすすめする理由とオススメの仕事。

副業としてのCrowdWorks(クラウドワークス)   そもそもクラウドワークスとはなにか? クラウドワークスとは、 ネット上の仕事をこなすことで報酬がもらえる クラウドソーシングサイト。 …

不眠症など睡眠の悩みを持つあなたに、西野精治『スタンフォード式 最高の睡眠』がおすすめ。科学的に睡眠の全てをこの一冊で知ることができる。

睡眠の悩み 寝つきが悪い、熟睡できない、朝が辛い・・・ などなど「睡眠」は多く現代人にとって悩み種。 そんな方にオススメしたいのが、この本。 『スタンフォード式 最高の睡眠』 スタンフォード式 最高の …

【おすすめ「食の文学」】一人暮らし・自炊には「セラミックおひつ」を使うべき

一人暮らしと自炊 今回は「本」とは関係なく。 Amazon大好き人間として、 最近買った中でオススメの商品を紹介する。 それは、 セラミックおひつ イシガキ産業 ほっこりぐるめ セラミックおひつ 1. …

演劇と小説 劇作家兼小説家の強みとは?(井上ひさし、山下澄人、前田司郎、本谷有希子・・・)

戯曲と小説 むかしから戯曲を書く人の小説は、ある一定の強みを持っている。 劇作家でありながら小説家である人物はたくさんいる。 戦後日本文学に遡れば、三島由紀夫の名が思い浮かぶ。 『仮面の告白』『豊饒の …

梨木香歩『西の魔女が死んだ』感想・書評。映画化もされた児童文学の名作。

梨木香歩とは? 梨木 香歩(なしき かほ、1959年 – ) 日本の児童文学作家、絵本作家、小説家。 鹿児島県出身。同志社大学卒業。 イギリスに留学し、児童文学者のベティ・モーガン・ボーエ …