スポット ニュース 小説 知識

Googleのロゴがハッサン・ファトヒーに。その建築家のコトバとは?

投稿日:2017年3月23日 更新日:

3/23 Googleのロゴが、ハッサンファトヒーに変更された。

 

ハッサン・ファトヒーとは?


 

1900年3月23日~1989年11月30日。

エジプトのアレクサンドリア出身。

現カイロ大学卒業。

日本では余り有名ではないが、

(Wikipediaの日本語ページも無い)

世界では指折りの天才建築家として知られている。

様々な建築を行っており、

1980年 アガ・カーン賞を受賞。



建築の特徴


 

土を利用した建築が特徴の一つであり、

そうした伝統的な材料を使い、建築することが、

エジプトの未来にとって重要だと考えた。

伝統的なものには、必ず、伝統となった要因がある。

例えば土を利用するのも、

エジプトの気候や衛生面からして最適なのだ。

古きを温め、新しきを知る。

建築物に「言葉」はないが、「コトバ」は存在する。

 

「言葉」と「コトバ」については以下の記事に詳しく書いています。

http://teiyatottori.com/2017/03/18/若松英輔『生きる哲学』-から「コトバ」とは何か/

 

「読む」とは、本や文字に対してのことだけではない。 

私たちは、

ハッサン・ファトリーにとっての建築のようなものを

発信していける可能性が無限にあるということを忘れてはならない。

 

砂漠地帯であるエジプトという地であるからこそ、

得られるコトバを彼は感じ取った。

環境からコトバが降ってきたのだ。

砂漠と言えば、

『しんせかい』で芥川賞を受賞した

山下澄人の

『砂漠ダンス』という小説を思い出す。

山下澄人の自由な文体は、

小説という形で、

風通しの良いコトバの通路になっているような気がしてならない。




-スポット, ニュース, 小説, 知識
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

芥川龍之介が考えた「小説の読者」3パターンについて。

芥川龍之介 羅生門・鼻 (新潮文庫) posted with ヨメレバ 芥川 龍之介 新潮社 2005-10 Amazon Kindle 楽天ブックス 誰もが知る小説家である彼は、 とうぜんながら読者 …

【Kindle UnlimitedとPrime Readingの違い】実際にキンドルアンリミテッドを利用してみて感じたこと。オススメ本も紹介。

本・書籍ランキングへ Prime ReadingとKindle Unlimitedの違い Prime Reading(プライムリーディング) 以前このブログでも紹介したPrime Reading。 ア …

立川談春『赤めだか』ドラマ挿入歌と立川談志の名言

立川談春とは? 1966年、東京都生まれ。 1984年、17歳で立川談志に入門。 1988年、二ツ目昇進。 1997年、真打昇進。 2008年、『赤めだか』で講談社エッセイ賞受賞。 近年、『ルーズヴェ …

立川流は文筆家。家元・談志から弟子まで、オススメ本を紹介。

立川流家元・立川談志 落語を「人間の業の肯定」と定義し、 若くして現代落語論を上梓。 現代落語の第一人者であった立川談志は、 文筆家としても知られている。 また、家元だけでなく、立川流は、 本を多く出 …

仕事もプライベートもこれで充実。思考法を簡単に学べる『世界一やさしい「思考法」の本 「考える2人」の物語』

思考法 人は誰でも思考する。 しかしどう思考するか、 その方法を知ることで、思考の質は格段と良くなる。 「その方法」を学問的に扱ったのが「思考法」だ。 思考法を学べば、 無駄に考える時間と手間を省くこ …