小説 文学

『コンビニ人間』村田沙耶香 この芥川賞受賞作を読みながら考えるべき自分への「問い」

投稿日:2017年3月15日 更新日:




第155回芥川賞受賞作

『コンビニ人間』著:村田沙耶香

36歳未婚女性、古倉恵子が主人公だ。

大学卒業後、就職せずにコンビニのバイトを続け、18年をコンビニで過ごしている。

彼氏いない暦=年齢。

彼女は、コンビニで働いているときにだけ、「世界の部品」になれたような気持ちになる。

正社員で働くことが難しい現代において、

この本の主人公は、どこにでもいる。(これが重要!)

しかし、どこにでもいるからこそ、

普通に働いて普通に結婚している人の目には映らないのではないか。

そもそも「普通」とは何か?




私の持っている辞書にはこうある。

「普通」

いつ、どこにでもあるような、ありふれたものであること。他と特に異なる性質を持ってはいないさま。

この本が、衝撃的だといわれた理由はここにあろう。

つまり、「普通」の考え方が、人によって違うことを明示したのだ。

意味にある「どこにでもある」「ありふれた」というのは、

一昔前までは、確かに「普通に働いている人」や「普通に結婚している人」

に焦点が当てられた言葉なのかもしれない。

しかし現代では、

「働かない」「結婚しない」という選択肢が”普通に”あり、

それを選択することが「普通」になってきている。

人の持つ「普通」の概念が、千差万別なものへと変わったのだ。

いや、

ここで一旦考え直してみたい。

昔から、みんなにとっての「普通」なんてなかったのではないか。

一昔前までは、建前を気にして、「普通」をみんなで作り上げてきたのではなかったか。

「男なんだから」「女なのに」「年上なのに」「年下だろ」

そんな言葉がありふれていて、

そして殆どの人が、その区別を当然のものとしてきた時代があったのではなかったか。

現代はどうだろうか。

身近な例を挙げれば、

都知事に女性初の小池百合子氏が当選。

また、転職が”普通”となり、

「年下の先輩」「年上の後輩」は”普通”に。

そんな社会になってきた。

「普通」の概念が捻じ曲がり、今、社会は様々な局面で混乱している。

そんななかで私たちに求められているのは、

この『コンビニ人間』の古倉恵子が生きながら示してくれる、

自分にとっての普通の生き方だろう。

とうぜんそうした生き方は楽ではない。

周りからの視線や言葉。

どんなに自分が強い意志を持っていても、他人がその意志を壊しにくるかもしれない。

この本で主人公・古倉恵子は、その狭間を生きている。

その生きる姿は、現代人に求められた姿を現してくれる。

しかし、古倉恵子は強くない。人間だから。

だから時には、現代人に求められた姿ではなくなったりもする。

 

そうしてこの本は現代の実存を、軽妙な文体で問う。

私たちはこの本を読み終わった後に、

その古倉恵子の生き様から、

何を問われたのか

自分と向き合って考えてみなければならない。







-小説, 文学
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

Amazonの「聴く本」。Audible(オーディブル)について。無料体験レビュー。

Amazon×本   本好きにとって、図書館のような存在のAmazon。 本を買い、本を読むことはもちろん、 「本を聴く」こともできることをご存じだろうか。 いま、アマゾンを先駆けとして、 …

アンリ・ベルクソン『笑い』を読んでみた。ベルクソンとは? 彼が考えた「笑い」とは何か。

アンリ・ベルクソンとは? アンリ=ルイ・ベルクソン(Henri-Louis Bergson、1859年10月18日 – 1941年1月4日) フランスの哲学者。パリ出身。 『時間と自由』や …

演劇と小説 劇作家兼小説家の強みとは?(井上ひさし、山下澄人、前田司郎、本谷有希子・・・)

戯曲と小説 むかしから戯曲を書く人の小説は、ある一定の強みを持っている。 劇作家でありながら小説家である人物はたくさんいる。 戦後日本文学に遡れば、三島由紀夫の名が思い浮かぶ。 『仮面の告白』『豊饒の …

コーヒー界の“Apple” ブルーボトルコーヒー新宿へ! 珈琲と小説。

  ブルーボトルコーヒーへ 新宿駅すぐそばの商業施設「NEWoMan」に行ってきました。 目的は、日本3店舗目である「ブルーボトルコーヒー」さん。 「NEWoMan」には入ると、さっそくコー …

直木賞の「直木」とは?芥川龍之介に比べて軽視されている大衆文学の代表作家。その人生に迫る。

芥川賞と直木賞 誰もが知る二大文学賞の 芥川賞と直木賞。 芥川賞は芥川龍之介。 では、直木賞は? 文学好きなら知っていると思うが、 意外と知られていない。 直木賞の正式名称は、 「直木三十五賞」 そう …