知識

人間もまだ進化の途中。人体の歴史を知ることで感じることとは?『人体 失敗の進化史』から生命の不思議な可能性を知る。

投稿日:2018年1月7日 更新日:




歴史を知るということ


本・書籍ランキングへ

歴史を知るには、

残されている文献や、説話をもとに、

本当のものだけを取捨選択していく過程を経る。

 

そもそも「歴史」という言葉には、

人間を含む過去の出来事を記録し、解釈する学問

過去の出来事の記録または物語風の記述

書面で保存されているように、過去の記憶されているすべて

といったような意味がある。

 

《私たちの》歴史を知るということ

しかし、私たちの歴史を知るには、

これらとは全く異なるアプローチの仕方がある。

「私たち」とは人体ことである。

人体の歴史を知る。

その上で、「文献」は、私たちの身体だ。

それは非常に興味深く、

生命の神秘を感じさせてくれる。

「人体の歴史」について書かれた良書がある。

『人体 失敗の進化史』 (光文社新書)

【内容紹介】
「私たちヒトとは、地球の生き物として、一体何をしでかした存在なのか」――あなたの身体に刻まれた「ぼろぼろの設計図」を読み解きながら、ヒトの過去・現在・未来を知る。

人体の歴史を知るために

著者は、人体の歴史を知るために、

様々な動物の形態を調べる。

そうして、進化の過程や進化のしくみなどを解明していく。

タヌキ、ニワトリ、サンマ、ホヤ、、などなど、

出てくる動物は、哺乳類であったり、鳥類であったり、魚類であったり。

それらの動物のからだの構造に迫り、

比較を繰り返し、人体の由来を解明していく。

当然、進化にはとてつもない時間が経過している。

そして、一点忘れてはならないこと。

それは今もまた進化の途中であるということである。

自分たち人間も進化を繰り返している。

 

本の中で登場する生物たちは、

何らかの困難に出会った時、偶然に恵まれ変化している。

そうしてより高度な機能を獲得する。

この本を読むと、不思議な万能感のようなものを感じる。

そのこと自体が私たち人間が進化の途中である証拠なのかもしれない。




-知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

物書きにも役に立つ、ランチェスター戦略とは?『小さな会社の稼ぐ技術』栢野 克己  (著)を読めば、小説・ブログなど、自分だけのものが書ける!

ランチェスター戦略とは? もともとは、軍事戦略における損害量計算から導き出されたもの。 この法則は、第二次世界田大戦中に、主にアメリカ軍が用いて効果を発揮した。 この軍事戦略であったはず「ランチェスタ …

中野信子『脳内麻薬』から自分の「気持ちよさ」をコントロールする技術を学ぶ。ドーパミンとの付き合い方。

中野信子とは? なかの のぶこ(1975年 – )は日本の脳科学者(医学博士)・評論家。 東京都出身。東日本国際大学特任教授。 最近では、テレビ出演でも有名。 『脳内麻薬』幻冬舎新書 脳内 …

キャンドルナイトは人に地球にやさしい夏至の風物詩。2017年「100万人のキャンドルナイト」情報満載!

そもそもキャンドルナイトってなに? キャンドルナイトは、 「無駄な電気を使わずに、キャンドルの灯だけで過ごす」というスローライフ運動の一つです。 日本ではまだ新しい風物詩としての印象が強いかもしれませ …

VAPE(電子タバコ)初心者におすすめの商品。Bedeeの紹介。おすすめリキッドDEEP IMPACT。

VAPE(べイプ)電子タバコとは? 欧米やアジア諸国を中心に大流行している電子タバコの一種。 香りのついたリキッド(液体)を電気の力を使って 加熱することで水蒸気を発生させ、それを吸う仕組み。 流行り …

集中力散漫の改善に!【読書と音楽】本に集中できるおすすめCD

読書と音楽 どういった環境で読書をしていますか? 読書に集中できる環境、できない環境があると思います。 そんなわけで今回は、読書に集中できるCDを紹介します。 ①『自律神経にやさしい音楽』 自律神経に …