知識

人間もまだ進化の途中。人体の歴史を知ることで感じることとは?『人体 失敗の進化史』から生命の不思議な可能性を知る。

投稿日:2018年1月7日 更新日:




歴史を知るということ


本・書籍ランキングへ

歴史を知るには、

残されている文献や、説話をもとに、

本当のものだけを取捨選択していく過程を経る。

 

そもそも「歴史」という言葉には、

人間を含む過去の出来事を記録し、解釈する学問

過去の出来事の記録または物語風の記述

書面で保存されているように、過去の記憶されているすべて

といったような意味がある。

 

《私たちの》歴史を知るということ

しかし、私たちの歴史を知るには、

これらとは全く異なるアプローチの仕方がある。

「私たち」とは人体ことである。

人体の歴史を知る。

その上で、「文献」は、私たちの身体だ。

それは非常に興味深く、

生命の神秘を感じさせてくれる。

「人体の歴史」について書かれた良書がある。

『人体 失敗の進化史』 (光文社新書)

【内容紹介】
「私たちヒトとは、地球の生き物として、一体何をしでかした存在なのか」――あなたの身体に刻まれた「ぼろぼろの設計図」を読み解きながら、ヒトの過去・現在・未来を知る。

人体の歴史を知るために

著者は、人体の歴史を知るために、

様々な動物の形態を調べる。

そうして、進化の過程や進化のしくみなどを解明していく。

タヌキ、ニワトリ、サンマ、ホヤ、、などなど、

出てくる動物は、哺乳類であったり、鳥類であったり、魚類であったり。

それらの動物のからだの構造に迫り、

比較を繰り返し、人体の由来を解明していく。

当然、進化にはとてつもない時間が経過している。

そして、一点忘れてはならないこと。

それは今もまた進化の途中であるということである。

自分たち人間も進化を繰り返している。

 

本の中で登場する生物たちは、

何らかの困難に出会った時、偶然に恵まれ変化している。

そうしてより高度な機能を獲得する。

この本を読むと、不思議な万能感のようなものを感じる。

そのこと自体が私たち人間が進化の途中である証拠なのかもしれない。




-知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

外山滋比古の『思考の整理学』から『知的文章術』まで、必読のオススメ本を紹介!

外山滋比古 とやましげひこ。 お茶の水女子大学名誉教授。 日本の英文学者、言語学者、評論家、エッセイスト。 文学博士である。 全日本家庭教育研究会元総裁。 外山家は法海山龍護院妙光寺の旧檀家。 『思考 …

BRUTUS『危険な読書』― きっと見つかる「人生を変える一冊」。文学の毒に陶酔せよ!

  「危険な読書」 そう題された「BRUTUS」が2017年1月に発売された。 BRUTUS(ブルータス) 2017年 1/1・1/15合併号[危険な読書] posted with ヨメレバ …

コミュ力の向上、コミュ障の改善は平田オリザ『対話のレッスン』から学べ!これで対人関係の悩みは解消される!

平田オリザとは? 平田 オリザ(ひらた オリザ、男性、1962年11月8日 – )は日本の劇作家、演出家。 劇団青年団主宰、こまばアゴラ劇場支配人。 代表作に『東京ノート』『ソウル市民』三 …

【書評】漫画化もされロングセラーの『君たちはどう生きるか』著:吉野源三郎。宮崎駿が映画アニメを制作。

『君たちはどう生きるか』吉野源三郎 君たちはどう生きるか (岩波文庫) posted with ヨメレバ 吉野 源三郎 岩波書店 1982-11-16 Amazon Kindle 楽天ブックス 内容( …

BRUTUS(ブルータス)『危険な読書』からオススメ本を紹介。前回は筒井康隆。今回の危険な作家は?

BRUTUS『危険な読書』 以前このブログでも紹介した ブルータスの『危険な読書』。 2018年1/1・15合併版で、 同じ名前の『危険な読書』が発売された。 BRUTUS(ブルータス) 2018年 …