オススメ品 小説 文学 映画

小説好きにオススメな「ユリイカ」5選

投稿日:





『ユリイカ』とは?

青土社から出版されている月刊誌。

詩や文学などの批評や、思想についてが中心であり、

小説家や文学愛好家に好まれている。

名前の「ユリイカ」は、見つけたを意味する「Eureka(エウレカ)」が由来だとされる。

この言葉は、古代ギリシアの数学者・発明家である、

アルキメデスが発した言葉だといわれている。

今回は、そんな本好きにはたまらない雑誌・ユリイカのなかでもオススメを紹介していく。

『ユリイカ 2017年12月号 特集=カズオ・イシグロの世界』

 

ノーベル文学書を受賞したことで話題となり、

いま彼の小説が飛ぶように売れているという。

そんなカズオ・イシグロの小説世界を知ることのできる一冊。
柴田元幸×中島京子の対談だ必見だ。

【関連記事】2017年ノーベル文学賞をカズオ・イシグロ氏が受賞。『日の名残り』などオススメ小説を紹介。

 

 『ユリイカ 2017年11月号 特集=スティーヴン・キング ―ホラーの帝王―』

 

誰もが知る世界的小説家・スティーブン・キングの特集。

代表作は『IT』、『スタンド・バイ・ミー』、『シャイニング』など、

その多くが映画化され、映画でもまた大成功を収めている。

・スティーヴン・キングの映画化作品とアメリカ――Both Sides, King / 南波克行

・「不信のバーベル」と〈戦慄〉――スティーヴン・キングの初期ホラー小説と映画化作品 / 冨塚亮平

を読めば、キングの小説だけでなく、

「映画学」としても楽しむことができる一冊。

 

【関連記事】スティーブンキング『書くことについて』は小説家志望者、必読の書。

 

『ユリイカ 2017年10月臨時増刊号 総特集◎蓮實重彦』

 

 

近年では、第29回三島由紀夫賞受賞時のインタビューが話題となった

『伯爵夫人』の作者・蓮見重彦。

文学者であり、批評家であり、小説家であり・・・

彼の博識は、現代の宝。

・ロングインタビュー
「そんなことできるの?」と誰かに言われたら「今度やります」と答えればいいのです 蓮實重彦 聞き手・構成=入江哲朗

を読めば、彼の創作の神髄を知ることができる。

 

【関連記事】蓮實重彦『伯爵夫人』で三島由紀夫賞を受賞。蓮實重彦の必読本『小説から遠く離れて』。

 



 

『ユリイカ 2015年8月号=江戸川乱歩』

 

日本文学会に奇妙で不思議な光を灯し続ける江戸川乱歩。

その魅力は、不思議な世界だけではない。

ジャンルを縦横無尽に書き渡った彼の作品を、

北村薫さんと辻村深月さんの対談を読むことで、

また読み返したくなる。

 

【関連記事】【江戸川乱歩賞】おすすめ受賞作品。第六十三回(平成二十九年度)江戸川乱歩賞の選考結果は?

 

『ユリイカ 2014年7月号 特集 ガルシア=マルケス -『百年の孤独』は語りつづける- 』

 

『百年の孤独』。

それは誰もが打ち破れない小説の最高峰。

創作や作品についてだけではなく、

彼の生活や性格を知ることができる良書。

空前のラテンアメリカ文学ブームを巻き起こした、

その理由とは?

文学史としても読みごたえのある一冊。

【関連記事】『現代世界の十大小説』池澤夏樹 いま読むべき世界文学10選










-オススメ品, 小説, 文学, 映画
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

超簡単!ギター作曲法(FとBが押さえられれば無限に曲が作れちゃいます)。Fコードの簡単攻略法も紹介!

ギターで作曲 ギターを買ってまずやること。 それは、人の曲のコピーが主流だろう。 コードの載った本を買ってきて、 自分の好きな曲を真似してみる。 そうしてだんだん色んなコードを覚えると、 途端に自分で …

仕事もプライベートもこれで充実。思考法を簡単に学べる『世界一やさしい「思考法」の本 「考える2人」の物語』

思考法 人は誰でも思考する。 しかしどう思考するか、 その方法を知ることで、思考の質は格段と良くなる。 「その方法」を学問的に扱ったのが「思考法」だ。 思考法を学べば、 無駄に考える時間と手間を省くこ …

「うつ」と「文学」夏目漱石は、うつ病だった? 鬱がもたらした文学上の功績

文学の歴史を見ていると、 うつ病やノイローゼであった作家の多さに驚かされる。 そもそも、うつ病、ノイローゼとはなんなのか。 どうして作家にそれらが多いのか。 例えば、文豪・夏目漱石。 彼は、33歳から …

落語は人間の業の肯定である。立川談志の『五貫裁き』の名言。落語と本。

談志の『五貫裁き』を聴いた。 立川談志プレミアム・ベスト 落語CD集「勘定板」「五貫裁き」 posted with カエレバ 立川談志 日本コロムビア 2008-09-24 Amazon 楽天市場 立 …

M・Jアドラー、C・Vトレイン『本を読む本』から有益な読書方法を学ぶ。

『本を読む本』 (講談社学術文庫) 本を読む本 (講談社学術文庫) posted with ヨメレバ J・モーティマー・アドラー,V・チャールズ・ドーレン 講談社 1997-10-09 売り上げランキ …