文学 知識

アンリ・ベルクソン『笑い』を読んでみた。ベルクソンとは? 彼が考えた「笑い」とは何か。

投稿日:2017年7月25日 更新日:





アンリ・ベルクソンとは?

アンリ=ルイ・ベルクソン(Henri-Louis Bergson、1859年10月18日 – 1941年1月4日)

フランスの哲学者。パリ出身。

『時間と自由』や『物質と記憶』などが有名。




『時間と自由』や『物質と記憶』などが有名。

『時間と自由』

時間と自由 (岩波文庫)

時間と自由 (岩波文庫)

  • 作者:ベルクソン
  • 出版社:岩波書店
  • 発売日: 2001-05-16

『物質と記憶』

物質と記憶 (岩波文庫)

物質と記憶 (岩波文庫)

  • 作者:ベルクソン
  • 出版社:岩波書店
  • 発売日: 2015-09-17

内容(「BOOK」データベースより)

「純粋知覚から記憶へと移行することで、われわれは決定的な仕方で物質を離れ、精神へと向かう」―本書において著者は、観念論・実在論をともに極論としてしりぞけ、事物でもなく表象でもない、中間的なものとして「イマージュ」という概念を提唱する。そして、精神と物質との交差点として、記憶・想起の検証へと向かう。デカルト以来の近代哲学最大のテーマ「心身問題」に、失語症研究など当時最先端の科学的知見を動員しながら、緻密な論証で新しい“二元論”を展開する。今日、心脳問題への関心の中で、その重要性がいっそう、高まる主著。

ベルクソンが与えた影響

彼が与えた影響は幅広く、

ハイデガー、サルトル、ドゥルーズ、

レヴィナス、メルロ=ポンティ、西田幾多郎といった哲学者や、

政治哲学者のジョルジュ・ソレル

作家のプルーストなどに及んでいる。



『笑い』

笑い (古典新訳文庫)

笑い (古典新訳文庫)

  • 作者:ベルクソン
  • 出版社:光文社
  • 発売日: 2016-06-09

 

内容(「BOOK」データベースより)

古来多くの哲学者が人間を「笑うことを心得ている動物」と定義した。フランスの哲学者ベルクソンは、この人間特有の「笑う」という現象とそれを喚起する「おかしみ」の構造とを、古典喜劇に素材を求めて分析し、その社会的意味を解明する。生を純粋持続ととらえる著者の立場が貫かれた一種の古典喜劇論でもある。

ベルクソンの考えた「笑い」とは?

ベルクソンの定義はこうだ。

たえず動いている我々の身体や動作が、ちょっとした「こわばり(硬直性)」を見せる時、それが「おかしなもの」に感じられる。

他にもこんなテーゼがある。

習慣、癖、反復、惰性、形式、類型、常識、等はいずれも自由な精神の働きを妨げ、それがもたらす「ちぐはぐ」な感じが「笑い」を生む。

ベルクソンの哲学の核には、

「生の飛躍(エラン・ヴィタール)」

という言葉がある。

生命を感じることを重んじていたのだ。

この本で彼が遺したかったメッセージは、

笑っている状態=生の飛躍

笑わない状態=生の硬直

だということだ。

笑いのない状態(生の硬直化)を否定し、

「笑い」によって是正していく。

笑う者も笑われる者も、ともすれば陥りがちな生の硬直化を反省する契機が「笑い」なのである。

そしてベルクソンは、喜劇の意義もそこに見出していく。



-文学, 知識
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

小説家志望者が社会言語学を学ぶべき理由。『日本語は「空気」が決める~社会言語学入門~ (光文社新書)』から小説における言語共同体を考察する。

「文は人なり」と「アイデンティティ」 「文は人なり」という言葉がある。 その人が使う言葉が、その人を表す。 言葉と人との同一性だ。 同一性というと、アイデンティティという言葉もある。 アイデンティティ …

演劇と小説 劇作家兼小説家の強みとは?(井上ひさし、山下澄人、前田司郎、本谷有希子・・・)

戯曲と小説 むかしから戯曲を書く人の小説は、ある一定の強みを持っている。 劇作家でありながら小説家である人物はたくさんいる。 戦後日本文学に遡れば、三島由紀夫の名が思い浮かぶ。 『仮面の告白』『豊饒の …

遠藤周作『友を偲ぶ』、三島由紀夫の「政治の芸術家」からICANのノーベル賞受賞と現代政治を考える。

核関連のノーベル平和賞 核関連のノーベル平和賞は1962年のアメリカのライナス・ポーリングから始まり、これまでに多くの受賞歴がある。 今回のICANを含め、その殆どが理念や訴えを評価されての受賞だが、 …

読むのが遅い悩みに!遅読のすすめ「スロー・リーディングの実践」平野啓一郎 /「フロー・リーディング」とは?

「速読」か「遅読」か 本を読むスピードは、人それぞれだ。 しかし「速読」が優れた読書だというイメージが蔓延っている。 読むことが遅くて悩んでいる、なんて人も少なくなかろう。 たしかに本を早く読むことは …

文章がうまく書けない悩みに、物書きの必需品『言葉選び実用辞典』

物書きに必要なもの 物を書く上で必要なものは何だろうか。 究極に言えばそれは、紙とペンだけである。 現代で言えば、パソコンがあれば事足りる。 しかしながら、その必要最低限の物だけでは、 自分から出てく …