オススメ品 小説 文学 知識

内田樹『修業論』から無敵とは何か、無我の境地とは何かを学ぶ。合気道と哲学の関係性がスッキリ分かるベストセラー光文社新書。

投稿日:2017年6月14日 更新日:




内田樹

1950年東京都生まれ。

東京大学文学部仏文科卒業。

神戸女学院大学文学部総合文化学科教授を2011年に退職。

同年、神戸市に武道と哲学のための学塾「凱風館」を開設。

『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書)で第6回小林秀雄賞。

『日本辺境論』(新潮新書)で第3回新書大賞、2011年に第3回伊丹十三賞を受賞。

神戸女学院大学名誉教授。昭和大学理事。日本ユダヤ学会理事。合気道兵庫県連盟理事。

『修業論』

 

◆内容(「BOOK」データベースより)
武道家、研究家、生活人として…40年の稽古を通して形作られた、ウチダ哲学の核心。現代を生きるすべての人へ贈る「修業のすすめ」

修業とはなにか?

「修業」。

目的を達成するための厳しい修練、

といったようなイメージだろうか。

しかし、そのイメージを訂正してくれるのが『修業論』である。

修行とは、学びの一つのあり方だという。


「なんのためにこの稽古をするのか」

「この稽古をするとどんなメリットがあるのか」

など、ゴールを示され取り組むのは、修業ではない。

修業とは、

「目的を見失うこと」

である。

「目的志向」の危険性

修業の目的、ゴールを決めることは、

学びの範囲を狭めてしまう。

当然、学びの範囲が狭ければ、

成果もその範囲内のものになってしまう。

 

「合気道」と「無敵」

この本では、合気道連盟の理事でもある内田樹が、

合気道の観点からも修業を論考している。

キーワードは「無敵」だ。

そもそも「敵」とはなにか?

内田によると、それは、

私のの心身のパフォーマンスを低下させるもの。

では、それを踏まえた上で、

「無敵」とはなにか?

「敵」を定義しているのは「私」である。

「敵だ」と考えると敵になる。

ならば、

無敵となるためには、「敵」を無くせばいい。

と、考えるのなら誰でもできる。

内田の哲学は、ここからが真骨頂となる。
そもそも「敵」を生み出す、

「私」という概念を解体せねばならないと説いていくのだ。

「修業論」、必読である。








-オススメ品, 小説, 文学, 知識
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

最果タヒ『きみの言い訳は最高の芸術』で詩人の五感に接触する。

詩はよくわからないかもしれない。   よくわからないけれど、 言葉にイメージはあるだろう。 詩を読む時に求められるのは、 「わからない」を肯定することだ。 そうしてただイメージを繋げていく。 …

prime reading(プライムリーディング)おすすめ書籍一覧。ビジネス書、文学、雑誌まで色とりどりの本を楽しもう!

プライムリーディング Kindle Paperwhite 32GB、マンガモデル、Wi-Fi 、ホワイト、キャンペーン情報つきモデル posted with カエレバ Amazon 2016-10-2 …

最も簡単な副業 セルフバックについて。1日に10万円を稼ぐ方法。

副業 現在、副業がブームなのをご存じだろうか。 今、なんと5人に1人が副業をしているという調査もある。 たしかに会社員としての給料だけでは不安な現代。 年金さえ、もられるか分からない。   …

2017年ベスト本、一挙紹介

2017年と本 今回は2017年に読んだ本で、 特におすすめしたいものを一挙に紹介する。 できる限り2017年に出版されたものを。 人気ブログランキングへ   『けものになること』坂口恭平 …

遠藤周作『友を偲ぶ』、三島由紀夫の「政治の芸術家」からICANのノーベル賞受賞と現代政治を考える。

核関連のノーベル平和賞 核関連のノーベル平和賞は1962年のアメリカのライナス・ポーリングから始まり、これまでに多くの受賞歴がある。 今回のICANを含め、その殆どが理念や訴えを評価されての受賞だが、 …