オススメ品 ニュース 小説 文学

又吉直樹『劇場』評価と売れ行き好調で早くも増刷。サイン会も大盛況!モチーフになった『東京百景』。

投稿日:




又吉直樹『劇場』


『火花』で芥川賞を受賞してから又吉直樹の勢いがとまらない。

二作目の『劇場』は、早くもAmazonでベストセラーとなっている。

『火花』からの文学性はそのままに、

「芸人」ではない人々を描き出した本作。

小説家にとって2作目とは、1作目とは違い自分の人生を投影しにくく、

その分、真価が問われると言われている。

そしてこの『劇場』は小説家・又吉直樹の真価を証明するような作品だ。

実際、それを証明するかのように、売れ行きは好調。

5月11日に開催された博品館劇場でのサイン会には、

多くの人が集まり、大盛況だったという。

『劇場』

内容(「BOOK」データベースより)

演劇を通して世界に立ち向かう永田と、その恋人の沙希。夢を抱いてやってきた東京で、ふたりは出会った―。『火花』より先に書き始めていた又吉直樹の作家としての原点にして、書かずにはいられなかった、たったひとつの不器用な恋。夢と現実のはざまにもがきながら、かけがえのない大切な誰かを想う、切なくも胸にせまる恋愛小説。

 

新潮社は『劇場』の特設ページを設けている。

Special Movieも掲載しており、必見だ。

http://www.shinchosha.co.jp/gekijou/

『劇場』の元になった?『東京百景』

 

実は『劇場』のルーツになったと思われる文章を、

又吉氏は以前に書いている。

それが載っているのが、『東京百景』だ。

タイトルは言わずもがな太宰治の『富嶽百景』がモチーフである。

『劇場』とともに読んでみると一層楽しめること間違いなし。

 

『夜を乗り越える』

そんな又吉直樹は「なぜ本を読むのか」についての本も出版している。

芥川賞作家が「文学」について語るとともに、

「創作」についても述べている。

小説家志望の方にとっても必読の書である。

 

内容(「BOOK」データベースより)

芸人で、芥川賞作家の又吉直樹が、少年期からこれまで読んできた数々の小説を通して、「なぜ本を読むのか」「文学の何がおもしろいのか」「人間とは何か」を考える。また、大ベストセラーとなった芥川賞受賞作『火花』の創作秘話を初公開するとともに、自らの著作についてそれぞれの想いを明かしていく。「負のキャラクター」を演じ続けていた少年が、文学に出会い、助けられ、いかに様々な夜を乗り越え生きてきたかを顧みる、著者初の新書。







-オススメ品, ニュース, 小説, 文学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

石井裕也監督の新作『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』のレビュー。最果タヒの詩の世界が映画化された奇跡を見逃すな!高橋源一郎が寄せたコメントとは?

『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』 今、文学界にも映画界にも激震が走っている。 『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』が公開されたからだ。 主演は、池松壮亮と石橋静河。 『映画 夜空はいつでも …

おすすめ2018年最新iQOS(アイコス)互換品。正規品を超える使用感。

アイコス互換品 有害物質を9割以上削減できることや、 臭いが少ないことで人気のアイコス。 そんなアイコスには正規品にも勝る互換品があるのをご存知ですか。 今回は、最新の互換品を紹介します。  geem …

アメトーーク!読書芸人で紹介された本たち②

『応仁の乱』呉座勇一 応仁の乱 – 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書) posted with ヨメレバ 呉座 勇一 中央公論新社 2016-10-19 売り上げランキング : 17 Am …

「うつ」と「文学」夏目漱石は、うつ病だった? 鬱がもたらした文学上の功績

文学の歴史を見ていると、 うつ病やノイローゼであった作家の多さに驚かされる。 そもそも、うつ病、ノイローゼとはなんなのか。 どうして作家にそれらが多いのか。 例えば、文豪・夏目漱石。 彼は、33歳から …

副業初心者が確実に簡単に稼げるオススメ副業ランキング。一位は、せどり。FX、アフィリエイトなどその他副業との違いは?

副業ブーム 現在、副業がブームだといわれている。 終身雇用や年金に対する不安から、 会社員としての収入だけでは満足できず、 副業に着手する人が非常に多いのだ。 副業というと、どんなものを思い浮かべるだ …