オススメ品 小説 文学

小説理論とは? 小説観を語るミラン・クンデラ『小説の技法』から学べ!小説家志望者へオススメの良書。

投稿日:




ミラン・クンデラとは?

ミラン・クンデラ(Milan Kundera、1929年4月1日 – )は、チェコ生まれのフランスの作家。
ブルノ生まれ。プラハの音楽芸術大学 (AMU) 卒業。1963年発表の短編集『微笑を誘う愛の物語』で本格的な創作活動に入る。1967年に発表した共産党体制下の閉塞した生活を描いた長編小説『冗談』でチェコスロバキアを代表する作家となり、当時進行していた非スターリン化の中で言論・表現の自由を求めるなど、政治にも積極的にかかわるようになった。

代表作

『存在の耐えられない軽さ』

存在の耐えられない軽さ (集英社文庫)

存在の耐えられない軽さ (集英社文庫)

  • 作者:ミラン クンデラ
  • 出版社:集英社
  • 発売日: 1998-11

内容(「BOOK」データベースより)

本書はチェコ出身の現代ヨーロッパ最大の作家ミラン・クンデラが、パリ亡命時代に発表、たちまち全世界を興奮の渦に巻き込んだ、衝撃的傑作。「プラハの春」とその凋落の時代を背景に、ドン・ファンで優秀な外科医トマーシュと田舎娘テレザ、奔放な画家サビナが辿る、愛の悲劇―。たった一回限りの人生の、かぎりない軽さは、本当に耐えがたいのだろうか?甘美にして哀切。究極の恋愛小説。

20世紀の最高傑作恋愛小説とも言われています。

 

そんなミラン・クンデラが小説の書き方について書いた本がある。

『小説の技法』

小説の技法 (岩波文庫)

小説の技法 (岩波文庫)

  • 作者:ミラン・クンデラ
  • 出版社:岩波書店
  • 発売日: 2016-05-18

内容(「BOOK」データベースより)

セルバンテス、カフカ、プルーストなど、誰もが知っている名著名作の作者たちとその作品に言及しながら、さらには自らの創作の源泉を語りつつ、「小説とは何か」「小説はどうあるべきか」を論じるクンデラ独自の小説論。実存の発見・実存の探求としての小説の可能性を問う、知的刺激に満ちた文学入門でもある。

小説家志望者必見の本、『小説の技法』。その理由。

私は、この本を、「小説理論なんてどうでもいい!」と

思っている方にこそ読んでもらいたい。

なぜなら、ミラン・クンデラ自身も、本の冒頭においてこう書いている。

私は理論の世界とは無縁の人間だ

では、そんな理論と距離を置いていた作家が、なぜ『小説の技法』という本を書いたのだろうか。

この本は、

「実作者の考察」

「暗黙のうちになんらかの小説史観、小説とはなにであるかという考えを持っている」

「私が語らせたのは、みずからの小説に内在するその小説観である」

であるとミラン・クンデラは言う。

つまりこれはあくまでも、一世界的小説家の考察の記録なのである。

だからこそ、「理論なんて」という方こそが共感することが多い良書なのだ。

とくに、「小説の技法」/「構成の技法」の部では、対談形式となっているため、

非常にわかりやすく、その経験的な技法を知ることができます。

小説家志望の方、必読の書です。

小説の技法 (岩波文庫)

小説の技法 (岩波文庫)

  • 作者:ミラン・クンデラ
  • 出版社:岩波書店
  • 発売日: 2016-05-18







-オススメ品, 小説, 文学
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

町田康・最新小説『湖畔の愛』発売。町田康と筒井康隆とスラップスティック。

町田康の新作小説『湖畔の愛』   湖畔の愛 posted with ヨメレバ 町田 康 新潮社 2018-03-22 Amazon Kindle 楽天ブックス 内容紹介 ようこそ、九界湖ホテ …

「うつ」と「文学」夏目漱石は、うつ病だった? 鬱がもたらした文学上の功績

文学の歴史を見ていると、 うつ病やノイローゼであった作家の多さに驚かされる。 そもそも、うつ病、ノイローゼとはなんなのか。 どうして作家にそれらが多いのか。 例えば、文豪・夏目漱石。 彼は、33歳から …

言葉を変えることで新しい世界を描き出す魅力。オススメ芥川賞受賞作・どうしても捨てられなかった本・多和田葉子『犬婿入り』他の書評。

どうしても捨てられなかった本 以前このブログで紹介した通り、 Kindleを手に入れたことや引っ越しによって、 紙の本を手放すことにした。 本好きの私にとっては、かなり苦しく、寂しい思いのする断捨離で …

読むのが遅い悩みに!遅読のすすめ「スロー・リーディングの実践」平野啓一郎 /「フロー・リーディング」とは?

「速読」か「遅読」か 本を読むスピードは、人それぞれだ。 しかし「速読」が優れた読書だというイメージが蔓延っている。 読むことが遅くて悩んでいる、なんて人も少なくなかろう。 たしかに本を早く読むことは …

FLEVOからビタミン入りのC-TECまで使い捨ての電子タバコを試してみた。プルームテック、アイコスとの比較。

使い捨て電子タバコ 電子タバコというと、 リキッドを補充して、 メンテナンスが必要で、、 など面倒なイメージが多い。 そんななかで、 電子タバコを始めてみたい という初心者の方にも人気なのが、 使い捨 …