オススメ品 小説 文学 知識

文章がうまく書けない悩みに、物書きの必需品『言葉選び実用辞典』

投稿日:2017年4月16日 更新日:




物書きに必要なもの

物を書く上で必要なものは何だろうか。

究極に言えばそれは、紙とペンだけである。

現代で言えば、パソコンがあれば事足りる。

しかしながら、その必要最低限の物だけでは、

自分から出てくる言葉に頼るしかない。

自分から出てくる言葉の限界

自分から出てくる言葉には限界がある。

こんな経験はないだろうか。

あの言葉、何だっけ?

ほら、あれだよあれ。

無論「あれ」では伝わらない。

人はどんなにボキャブラリーを持っていても、

どんなに秀才でも、

時によって、頭から出てこない時がある。

人の脳は外部からの刺激によって呼び起される。

そんな訳で、良い感じに外から刺激を与えてくれる本。

物書きの必需品を紹介する。

 

『ことば選び実用辞典』








-オススメ品, 小説, 文学, 知識
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

コーヒー好きにオススメの本『珈琲の世界史』を紹介

珈琲と本   偏見でしょうか?   本好きには コーヒー好きが多いように思います。   そういえば、 コーヒーや喫茶店を題材にした 小説もたくさんありますね。 &nbsp …

C-Tec(シーテック)をPloomTECH(プルームテック)愛用者にオススメしたい理由。まずはスターターキットを買おう。

C-Tec(シーテック) C-Tecは、ニコチン・タール0の電子タバコです。 さらには、ビタミンが摂取できます。 見た目は、プルームテックと変わらず、 構造も殆ど同じ。 なんと、バッテリーはプルームテ …

【永久保存版】おすすめ文藝賞受賞作品 一覧

「文藝賞」とは? 河出書房新社が新人小説家の登竜門として主催している文学賞。 1962年から続く由緒ある文学賞だ。 「文藝賞」は、たえず文学シーンに新しい才能を送りだしてきた。 今回は、そんな「文藝賞 …

最果タヒ『きみの言い訳は最高の芸術』で詩人の五感に接触する。

詩はよくわからないかもしれない。   よくわからないけれど、 言葉にイメージはあるだろう。 詩を読む時に求められるのは、 「わからない」を肯定することだ。 そうしてただイメージを繋げていく。 …

芥川龍之介が考えた「小説の読者」3パターンについて。

芥川龍之介 羅生門・鼻 (新潮文庫) posted with ヨメレバ 芥川 龍之介 新潮社 2005-10 Amazon Kindle 楽天ブックス 誰もが知る小説家である彼は、 とうぜんながら読者 …