小説 文学

太宰治『小説の面白さ』〜「面白くない」と言うことで面白くなる太宰の魅力 〜

投稿日:2017年3月12日 更新日:




太宰治は常におどけている。

彼の『小説の面白さ』という文章を

読めば、彼が何故おどけ続けたのか、

わかるような気がする。

「小説と云うものは、本来、女子供の読むもので、いわゆる利口な大人が目の色を変えて読み、しかもその読後感を卓を叩いて論じ合うと云うような性質のものではない」

と冒頭で、太宰は断言する。

小説というものを難しく捉えられてしまえば、

太宰の「おどける」場所が失われてしまう。

まるでそれを恐れているかのようだ。

さらに、こうとまで言う。

「襟を正しただの、頭を下げただのと云っている人は、それが冗談ならばまた面白い話柄でもありましょうが、事実そのような振舞いを致したならば、それは狂人の仕草と申さなければなりますまい。」




こうして太宰は、小説の、

あるいは太宰自身のハードルを下げていく。

この辺がなんとも上手いのが太宰治である。

その態度は一貫し、例え話に続く。

仕事に行く支度をしながら、亭主が女房に、

「この頃どんな小説が面白いんだい?」

と興味もないのに聞く。

亭主は女房の「ヘミングウェイ」という答えを聞き、

適当に「ふむ」と言い、仕事に出かける。

その夜、亭主はサロンで、

女房から聞いたばかりの小説について、

知ったかぶりをしながら語るのだ。

太宰曰く、
「小説と云うものは、そのように情無いもので、実は、婦女子をだませばそれで大成功。」

余談として、最後にこんな話がある。

太宰が島崎藤村の『夜明け前』を読んで、

眠くなって寝た。

その日、太宰はその小説とは何ら関係のない夢を見た、のだという。

因みに、島崎藤村は『夜明け前』完成のために、10年かけた。

その事実を後になって知った太宰は、

「ふうん」としか、思わなかったとしている。

この文章は、

「その作品の完成のために十年間かかったと云うことでした。」

と、あっさり終わる。

小説を「面白くない」と言うことが、

太宰の手にかかれば、

小説の面白さを一番に教えてくれる言葉にかわる。

太宰の魅力ここにあり。



-小説, 文学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

玄侑宗久『ないがままで生きる』書評。臨済宗の僧侶であり『中陰の花』で芥川賞を受賞した著者の創作の極意を垣間見る。『アブラクサスの祭』のキーワードでもある「ないがまま」とは?

玄侑 宗久とは? 玄侑宗久(げんゆう そうきゅう) 昭和31年(1956)、福島県三春町生まれ。 慶應義塾大学文学部中国文学科卒業後、さまざまな仕事を経験。 京都天龍寺専門道場に掛搭。現在、臨済宗妙心 …

【江戸川乱歩賞】おすすめ受賞作品。第六十三回(平成二十九年度)江戸川乱歩賞の選考結果は?

江戸川乱歩賞とは? 江戸川乱歩賞(えどがわらんぽしょう、通称:乱歩賞、英称:Edogawa Ranpo Award)は、1954年、江戸川乱歩の寄付を基金として、日本推理作家協会(旧:日本探偵作家クラ …

【町田康のインスタグラムがおもしろい!】町田康と猫と犬。

町田康とは? 大阪府堺市出身。 1981年 パンクロックバンド「INU」のボーカリストとして アルバム『メシ喰うな!』で歌手デビュー。 デビューから3ヶ月程で解散したが、 日本のパンクロックにおいて、 …

『しんせかい』で芥川賞受賞!山下澄人の小説の魅力。町田康が絶賛したあの作品も紹介。

山下澄人とは? 山下 澄人(やました すみと、1966年1月25日 – )は、日本の劇作家、小説家、俳優。 富良野塾生としても知られる。 劇作家としても活躍する彼。 劇作家兼小説家の強みが …

2017年ベスト本、一挙紹介

2017年と本 今回は2017年に読んだ本で、 特におすすめしたいものを一挙に紹介する。 できる限り2017年に出版されたものを。 人気ブログランキングへ   『けものになること』坂口恭平 …