文学 知識

中原中也はイケメンか 大岡昇平『中原中也』

投稿日:2017年3月11日 更新日:




 

中原中也と聞くと、
どのような姿を思い浮かべますか。

暗いハットの下に光を帯びたモノメニアックな目。

スーツ姿で寝癖の付いた髪。

幼年時代の尖った耳。

おそらくこの3つのうちどれかであろう。

中原中也の詩集を読んでいて、

ぱたと本を閉じた時、

表紙に写る彼の顔を見て、

ああこの人はイケメンなのではないか、

と思った。

中原中也で画像検索をして、

その写真に自分の好みの髪型を想像してほしい。

ホラホラ、イケメンではないか。
『骨』

ホラホラ、これが僕の骨だ、
生きていた時の苦労にみちた
あのけがらわしい肉を破って、
しらじらと雨に洗われ、
ヌックと出た、骨の尖(さき)。

それは光沢もない、
ただいたずらにしらじらと、
雨を吸収する、
風に吹かれる、
幾分(いくぶん)空を反映する。

生きていた時に、
これが食堂の雑踏(ざっとう)の中に、
坐(すわ)っていたこともある、
みつばのおしたしを食ったこともある、
と思えばなんとも可笑(おか)しい。

ホラホラ、これが僕の骨――
見ているのは僕? 可笑しなことだ。
霊魂はあとに残って、
また骨の処(ところ)にやって来て、
見ているのかしら?

故郷(ふるさと)の小川のへりに、
半(なか)ばは枯れた草に立って、
見ているのは、――僕?
恰度(ちょうど)立札ほどの高さに、
骨はしらじらととんがっている。




中原中也の『骨』です。

詩はしばしば、

「自分の感性が見れる鏡」だと言われます。

私は彼の詩を読むと、笑ってしまいます。

哀しい中にどこか可笑しさがあるのです。

その可笑しさがなければ、

彼は詩を書き続けなかったことでしょう。

どこかふざけている。

ふざけないと生きていけない。

そういった生きる上での哲学が

彼の詩には表れています。
そんな中原中也の生き方が、

友人の視点で描かれた本があります。

大岡昇平『中原中也』

 

親交のあった大岡昇平が中原中也の生き様について、語っています。

そこには友人の視点ならではの、中原中也の魅力がたっぷり詰まっておりました。




-文学, 知識
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ショートショート小説『首』

『首』 空に穴が開いている。彼はそれを月だと言う。僕はそれを信じない。信じられない。 「あれは月なんかじゃない」 僕は三度目となる同じ言葉を彼に浴びせた。 「じゃあ何だっていうんだよ」 彼は溜息をつい …

井上ひさし『ふふふ』から学ぶ、「どこでもドア」を手に入れる方法。

直木賞作家として知られる井上ひさし。 彼の著作を多く読めば読むほど、 その非凡な才能と博識に驚かされる。 いったいその才能と知識はどこからもたらされたのであろうか。 今日読んだ本にそのヒントが隠されて …

町田康、新刊『ホサナ』発売!『告白』『宿屋めぐり』に続く新たな代表作誕生!サイン会&朗読の情報を見逃すな!

町田康 町田 康(まちだ こう、1962年1月15日 – )は、日本の小説家、ミュージシャン。 旧芸名は、町田 町蔵(まちだ まちぞう)。本名は同じ漢字で「まちだ やすし」。 大阪府堺市出 …

BRUTUS『危険な読書』― きっと見つかる「人生を変える一冊」。文学の毒に陶酔せよ!

  「危険な読書」 そう題された「BRUTUS」が2017年1月に発売された。 BRUTUS(ブルータス) 2017年 1/1・1/15合併号[危険な読書] posted with ヨメレバ …

小説家志望者が社会言語学を学ぶべき理由。『日本語は「空気」が決める~社会言語学入門~ (光文社新書)』から小説における言語共同体を考察する。

「文は人なり」と「アイデンティティ」 「文は人なり」という言葉がある。 その人が使う言葉が、その人を表す。 言葉と人との同一性だ。 同一性というと、アイデンティティという言葉もある。 アイデンティティ …