小説

言葉を変えることで新しい世界を描き出す魅力。オススメ芥川賞受賞作・どうしても捨てられなかった本・多和田葉子『犬婿入り』他の書評。

投稿日:





どうしても捨てられなかった本

以前このブログで紹介した通り、

Kindleを手に入れたことや引っ越しによって、

紙の本を手放すことにした。

本好きの私にとっては、かなり苦しく、寂しい思いのする断捨離であったが、

やはり、どうしても捨てられない本があった。

今回はそのなかの一冊を紹介する。

 

多和田葉子『犬婿入り』

内容紹介

多摩川べりのありふれた町の学習塾は“キタナラ塾”の愛称で子供たちに人気だ。北村みつこ先生が「犬婿入り」の話をしていたら本当に〈犬男〉の太郎さんが押しかけてきて奇妙な2人の生活が始まった。都市の中に隠された民話的世界を新しい視点でとらえた芥川賞受賞の表題作と「ペルソナ」の2編を収録。(講談社文庫)

 

第108回(平成4年度下半期) 芥川賞受賞作

としても知られるこの小説は、多和田葉子の魅力がつまった一冊である。





多和田葉子の魅力

多和田葉子の小説を他に見てみるとわかりやすいが、

彼女の描く世界は、現実とはかけ離れているように思える。

例えばこんな作品。

しかし読み進めるにつれてその世界こそが現実であり、

小説世界と現実世界の境界線は薄まっていく。

人間の世界に、人間でない何かを混ぜ合わせ、

その何かを擬人化することで、

逆に人間がその何かに近づいていく。

境界を薄めていくという表現をしたが、

彼女の作品はよくこう評される。

言葉が実体化する

そう、小説であり、言葉の連なりであるはずの世界が、

実体を持ち、現実として動き出すのだ。

 

多和田葉子の言葉

彼女の作品では、すでにある言葉が別の言葉で置き換えられることも多い。

そして読んでいくうちに、彼女の言葉のほうが、意味に適しているようにすら思えてくる。

言葉のマジックともいうべき技量は、他の作家からは感じられない魅力の一つだ。

その魅力は、日本語とドイツ語、その両方の作品を手掛けているからこそ生まれた特色なのかもしれない。

 

言葉の変換が面白いのは特にこの作品。

献灯使

内容(「BOOK」データベースより)

大災厄に見舞われ、外来語も自動車もインターネットもなくなり鎖国状態の日本。老人は百歳を過ぎても健康だが子どもは学校に通う体力もない。義郎は身体が弱い曾孫の無名が心配でならない。無名は「献灯使」として日本から旅立つ運命に。大きな反響を呼んだ表題作など、震災後文学の頂点とも言える全5編を収録。

言葉を変えることで世界を変える。

こんな作家は他にいない。










-小説
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

集中力散漫の改善に!【読書と音楽】本に集中できるおすすめCD

読書と音楽 どういった環境で読書をしていますか? 読書に集中できる環境、できない環境があると思います。 そんなわけで今回は、読書に集中できるCDを紹介します。 ①『自律神経にやさしい音楽』 自律神経に …

今なら一冊10円! ブックオフで30円で本を買う方法 『米原万里ベストエッセイⅠ』

中野坂上にあるブックオフに行ってきました。 3/20に閉店してしまうようで、、、 残念なのですが、 今なら何と、本全品70%OFFで買うことができます! 108円の本なら、約30円。 今がチャンスです …

コーヒー界の“Apple” ブルーボトルコーヒー新宿へ! 珈琲と小説。

  ブルーボトルコーヒーへ 新宿駅すぐそばの商業施設「NEWoMan」に行ってきました。 目的は、日本3店舗目である「ブルーボトルコーヒー」さん。 「NEWoMan」には入ると、さっそくコー …

玄侑宗久『ないがままで生きる』書評。臨済宗の僧侶であり『中陰の花』で芥川賞を受賞した著者の創作の極意を垣間見る。『アブラクサスの祭』のキーワードでもある「ないがまま」とは?

玄侑 宗久とは? 玄侑宗久(げんゆう そうきゅう) 昭和31年(1956)、福島県三春町生まれ。 慶應義塾大学文学部中国文学科卒業後、さまざまな仕事を経験。 京都天龍寺専門道場に掛搭。現在、臨済宗妙心 …

『井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室』から学ぶこと① 「書くこと」は「知ること」だ!

私が、かねてから、 これを国語の教科書にすればいいではないかと思っている本がある。 井上ひさし 『井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室』だ。 今回は、ものを書くときに必要な手順について、 この本か …