エッセイ 文学 映画 知識

作家・小説家とうつ病。『ツレがうつになりまして。』を観て感じたあの作家の凄さ。

投稿日:





作家にはうつ病の人が多い?

ぱっと思い浮かべただけでも何人もの作家・小説家が思い浮かぶ。

太宰治、夏目漱石などの文豪も心に病を抱えていた。

なかでも、最近で、

うつ病との生活を赤裸々につづっていたと思うのが、中島らもだ。

内容(「MARC」データベースより)

30歳でうつに襲われ、40歳であわや自殺未遂、42歳で躁に転じて大わらわ…。奇才・中島らもが初めて自らの躁うつ体験を語る。誰もが心に不安を抱える現代に、読むほどに元気をもらえるあたたかなエッセイ。

 

うつ病に対する偏見

『ツレがうつになりまして。』という映画がある。

現在アマゾンプライムビデオで観ることができるので、

観なおしてみた。

そこで語られることは、

うつ病がいかに誰でもなりうる病気なのか、ということ。

映画の中では繰り返し、

「うつは風邪と同じ」「うつは心の風邪」

というような表現がされる。

風邪は誰でもひいたことがあるだろう。

それと同じくらいに誰でもなりうる病気なのだ。

うつ病が理解されにくいのは、

状態が「ふりこのように」良くなったり悪くなったりすること。

見守る側がなかなかうまく理解できないのは、そうした症状があるからかもしれない。

映画の中盤で、

「ツレ」が、医師にすすめられる治療法がある。

 




日記療法

その日あったこと、思ったことを日記に綴るという療法。

そうすることで、自らの状態を認知することができるという。

ここで、ふと思うことがあった。

 

中島らもは、いくつもの作品のなかで、

うつ病についてを書いた。

あれは、日記療法を兼ねていたのではないか。

彼の場合、「日記」はエッセイや小説を昇華し、ユーモアさえ交えた。

自殺念慮に襲われたこともある彼が、

最期まで物書きとして生き続けたのは、

作家であることと日記療法とに意義の一致があったからこそなのかもしれない。

そういった意味において、

中島らもは自らを認知するプロであった。

 

原作『ツレがうつになりまして。』

映画のことを書いたが、

この作品はもともとコミックエッセイである。

うつ病を見守る側から書かれた良書として知られている。

「誰しもがなりうる病気」というのは、

当然、自らだけでなく、近くにいる人もまたなりうるということ。

 

患者自身として、おもしろおかしく書いた中島らも。

見守る側として、おもしろおかしく書いた細川氏。

 

両者の視点から「うつ病」を知ることで、理解は深まっていく。








-エッセイ, 文学, 映画, 知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【青空文庫とは?】おすすめ小説&スマホでのおすすめ設定方法

青空文庫とは? 著作権が消滅した作品や著者が許諾した作品のテキストを公開している インターネット上の電子図書館。 日本で著作権切れ作品をオンライン公開する動きの先駆者的存在。 PCだけでなくスマホにも …

信じがたいニュース「警官が銃をトイレに置き忘れ?」 思い出さずにはいられない中村文則のあの小説。

驚愕のニュースが飛び込んできた 2017年12月9日、毎日新聞から驚きのニュースが届いた。 群馬県警の警官が、ドラッグストアのトイレに銃を置き忘れた というのだ。 結果からして、客が気づき回収されたた …

夏目漱石『文鳥』を読んで文鳥を飼ってみた。飼育方法も紹介。

夏目漱石『文鳥』 文鳥・夢十夜 (新潮文庫) posted with ヨメレバ 夏目 漱石 新潮社 2002-09 Amazon Kindle 楽天ブックス 夏目漱石の『文鳥』は、短いながらとても魅力 …

廃車の活用。旅行ガイドとしても楽しめる廃車本を紹介。

日本の廃車が 東南アジアにでかけると、 日本の車両に出会えることがある。 日本で廃車となった車両は、 海を越え、新しい場所で人々を乗せ続けている。 このことを知ったのは、とある本との出会い。 東南アジ …

澁澤龍彦のオススメ本。三島由紀夫が激賞した幻の書『快楽主義の哲学』について。サド裁判とは?

澁澤龍彦とは? 澁澤 龍彥(しぶさわ たつひこ、本名、龍雄(たつお) 1928年(昭和3年)5月8日 – 1987年(昭和62年)8月5日)。 日本の小説家、フランス文学者、評論家。 別名 …