エッセイ 文学 映画 知識

作家・小説家とうつ病。『ツレがうつになりまして。』を観て感じたあの作家の凄さ。

投稿日:





作家にはうつ病の人が多い?

ぱっと思い浮かべただけでも何人もの作家・小説家が思い浮かぶ。

太宰治、夏目漱石などの文豪も心に病を抱えていた。

なかでも、最近で、

うつ病との生活を赤裸々につづっていたと思うのが、中島らもだ。

内容(「MARC」データベースより)

30歳でうつに襲われ、40歳であわや自殺未遂、42歳で躁に転じて大わらわ…。奇才・中島らもが初めて自らの躁うつ体験を語る。誰もが心に不安を抱える現代に、読むほどに元気をもらえるあたたかなエッセイ。

 

うつ病に対する偏見

『ツレがうつになりまして。』という映画がある。

現在アマゾンプライムビデオで観ることができるので、

観なおしてみた。

そこで語られることは、

うつ病がいかに誰でもなりうる病気なのか、ということ。

映画の中では繰り返し、

「うつは風邪と同じ」「うつは心の風邪」

というような表現がされる。

風邪は誰でもひいたことがあるだろう。

それと同じくらいに誰でもなりうる病気なのだ。

うつ病が理解されにくいのは、

状態が「ふりこのように」良くなったり悪くなったりすること。

見守る側がなかなかうまく理解できないのは、そうした症状があるからかもしれない。

映画の中盤で、

「ツレ」が、医師にすすめられる治療法がある。

 




日記療法

その日あったこと、思ったことを日記に綴るという療法。

そうすることで、自らの状態を認知することができるという。

ここで、ふと思うことがあった。

 

中島らもは、いくつもの作品のなかで、

うつ病についてを書いた。

あれは、日記療法を兼ねていたのではないか。

彼の場合、「日記」はエッセイや小説を昇華し、ユーモアさえ交えた。

自殺念慮に襲われたこともある彼が、

最期まで物書きとして生き続けたのは、

作家であることと日記療法とに意義の一致があったからこそなのかもしれない。

そういった意味において、

中島らもは自らを認知するプロであった。

 

原作『ツレがうつになりまして。』

映画のことを書いたが、

この作品はもともとコミックエッセイである。

うつ病を見守る側から書かれた良書として知られている。

「誰しもがなりうる病気」というのは、

当然、自らだけでなく、近くにいる人もまたなりうるということ。

 

患者自身として、おもしろおかしく書いた中島らも。

見守る側として、おもしろおかしく書いた細川氏。

 

両者の視点から「うつ病」を知ることで、理解は深まっていく。








-エッセイ, 文学, 映画, 知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

仕事もプライベートもこれで充実。思考法を簡単に学べる『世界一やさしい「思考法」の本 「考える2人」の物語』

思考法 人は誰でも思考する。 しかしどう思考するか、 その方法を知ることで、思考の質は格段と良くなる。 「その方法」を学問的に扱ったのが「思考法」だ。 思考法を学べば、 無駄に考える時間と手間を省くこ …

「カプセル余る問題」を根本解決。アイコスよりプルームテックの時代。互換カードリッジで電子タバコ用リキッドを、プルームテックで楽しむ方法。

アイコスよりプルームテック [ラッピング済み] アイコス 新型 iQOS 2.4 Plus KIT 国内正規品 本体 キット セット (ラッピングセット, ネイビー) posted with カエレバ …

中野信子『脳内麻薬』から自分の「気持ちよさ」をコントロールする技術を学ぶ。ドーパミンとの付き合い方。

中野信子とは? なかの のぶこ(1975年 – )は日本の脳科学者(医学博士)・評論家。 東京都出身。東日本国際大学特任教授。 最近では、テレビ出演でも有名。 『脳内麻薬』幻冬舎新書 脳内 …

本のまとめ売りにBUY王(バイキング)に買取をお願いしてみたレビュー。メルカリ・ブクマ!と徹底比較。

本を売るということ 大切な本を売る断腸の思い。 それでもどうしても本を処分しなければならないとき。 いつも、無償で提供する代わりに、 データにしてくれる(電子書籍の形式でなくてもいい。PDFでいい)業 …

M・Jアドラー、C・Vトレイン『本を読む本』から有益な読書方法を学ぶ。

『本を読む本』 (講談社学術文庫) 本を読む本 (講談社学術文庫) posted with ヨメレバ J・モーティマー・アドラー,V・チャールズ・ドーレン 講談社 1997-10-09 売り上げランキ …