オススメ品 哲学 小説 文学 映画 知識

【書評】漫画化もされロングセラーの『君たちはどう生きるか』著:吉野源三郎。宮崎駿が映画アニメを制作。

投稿日:





『君たちはどう生きるか』吉野源三郎

内容(「BOOK」データベースより)

著者がコペル君の精神的成長に託して語り伝えようとしたものは何か。それは、人生いかに生くべきかと問うとき、常にその問いが社会科学的認識とは何かという問題と切り離すことなく問われねばならぬ、というメッセージであった。著者の没後追悼の意をこめて書かれた「『君たちはどう生きるか』をめぐる回想」(丸山真男)を付載。

 

今、最も話題の書といっても過言ではない『君たちはどう生きるか』。

この本は初出1937年に新潮社から出版された。

ではどうしてそんな古い本が、今になってこれほどまでに話題になっているのか。

まずは、漫画化されたことが理由の一つだ。

 

 『漫画 君たちはどう生きるか』羽賀翔一

漫画化に乗り出したのは、羽賀翔一。

 




日本アニメ界の巨匠・宮崎駿監督が映画制作を再開した。

そしてその作品の題材になっているのが、

何を隠そうこの『君たちはどう生きるか』なのだ。

新海誠監督の『君の名は。』が空前の大ヒットを記録し、

新海誠を次世代の宮崎駿と語る人も多い。

さて、読んでみた。

読み始めると止まらない。

古さを感じさせない人間の永遠のテーマともいうべきことが

コペル君の経験と、叔父がコペル君に語る「ノート」から構成されている。

コペル君はこどもだが、大人が読んでこそ学ぶべきことがたくさん詰まっている。


 

コペルニクスの地動説

コペルニクス以前まで

人々は地球の周りを太陽が回っているのだと考えていた。

これは、地球を中心とした考え方だという。

つまり自分たち「人」が宇宙の中心だという考えだ。

ここには教訓がある。

人間が常に自分を中心に考えているということの表れなのだろう。

コペルニクスは、思い切って、

自分を中心とせず考えた。

そして真実を得たのだ。

しかしこの説が唱えはじめられた当時は、

「危険思想」だと思われたのだという。

書物は焼かれ、迫害もあった。

人が思い切り真実を語るときには、

いつでも反論があり、被害を被る。

本当のことを知るというのは、辛いことなのかもしれない。

しかしその末に、確かな未来がある。

コペルニクスのような「思い切り」を大切にしなければならない。

 

さすがは歴史的名著といわれることだけあって、

読まずにいるのは残念だと思える読後感であった。

 





-オススメ品, 哲学, 小説, 文学, 映画, 知識

執筆者:


  1. 八木彬夫 より:

    amazon オンデマンドで「The Beatles 音源徹底分析 上・下」を出版している八木彬夫です。
    貴ブログで拙著を紹介いただければ幸いです。

    内容紹介
    ザ・ビートルズについては多数の書籍が書かれており、今や出尽くした感があります。本書は、これまで行われたことがなかった定位の分析を行うことで、正規発売だけでなく現在入手可能なブートレグの音源までも含め、一曲ごとに詳細な分析を行ったものです。
    上巻では、彼らのデビューからコンサートを止めてしまう66年までの期間を追いました。
    下巻では、彼らが挑戦した新しい音の追求、67年のストロベリー・フィールズ・フォーエヴァーから、最後の録音となった70年のアイ・ミー・マインまで。さらには謎に満ちたゲット・バック・セッションの全貌を明らかに。
    95年から始まったアンソロジー・プロジェクト、入手可能なブートレグの音源も含めて、一曲ごとに詳細な分析を行ったものです。

    amazon > 本 > ビートルズ で検索

    または

    上巻(赤本)https://www.amazon.co.jp/Beatles-音源徹底分析-上-八木彬夫/dp/4802093810

    下巻(青本)https://www.amazon.co.jp/Beatles-音源徹底分析-下-八木彬夫/dp/4802093829

    著者について
    1960年生まれ。ビートル・マニアとしては第二世代に属する。著者自身が様々な楽器を演奏し、現在も音楽活動を続けている。これらの知識と経験をもとに、まとめた本書は、小説投稿サイトにおいて、合計200,000PVの閲覧がされている。

    ブログ:http://beatles-analyze.blog.jp/

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

今まさに、堀江貴文(ホリエモン)の『多動力』を今読むべき理由。

堀江貴文『多動力』 多動力 (NewsPicks Book) posted with ヨメレバ 堀江 貴文 幻冬舎 2017-05-27 Amazon Kindle 楽天ブックス   内容紹 …

Kindle(キンドル)を買ってみた。紙の本よりメリットたくさん。電子書籍に対する抵抗はバカだった。

Kindleを買ってみた。 Kindle (Newモデル) Wi-Fi、ブラック、キャンペーン情報つきモデル、電子書籍リーダー posted with カエレバ Amazon 2016-07-20 A …

【おすすめ読書スポット】東高円寺「喫茶生活」。

「喫茶生活」 東高円寺、ニコニコ商店街のなかに佇む喫茶店。 店内にはジャズのレコードが流れている。 駅から徒歩3分程度の距離にあり、 読書に最適な空間。 ポイント①「こだわりのコーヒー」 産地別に別れ …

Amazonプライムビデオ人気ランキング。まずは無料体験からスタートしよう。

プライムビデオの強み Amazonプライム会員限定の動画コンテンツが見放題のサービス。 プライム会員の会費は、 年額3900円もしくは月額400円! 月額400円は、TSUTAYAでDVD一つ借りるの …

アイロンはもう古い?消臭・殺菌もできるスチーマーは主婦・ビジネスマンの味方。消臭効果も抜群で社会人レベルもアップと一石二鳥!!

アイロンvsスチーマー ワイシャツやスーツなど、 ビジネスマンにとって、アイロンは不可欠なものである。 皺だらけのシャツでは、信頼も失うことになりかねない。 しかし、アイロンをかけるには、 アイロン台 …