オススメ品 文学

詩って何だろう? おすすめ詩の入門書・茨木のり子『詩のこころを読む』 (岩波ジュニア新書)

投稿日:2018年1月22日 更新日:





詩ってなに?

文学好きなら、詩の魅力にはまり込んだ経験があるだろう。

しかし、「良い詩」というものにはなかなか出会えない。

そもそも良い詩と悪い詩の区別が難しい。

詩の魅力は理解しようとすればするほどわからなくなる。

詩には詩の味わい方がある。

それを知ることで、より深く詩の世界を楽しむことができる。


本・書籍ランキングへ

 

 茨木のり子『詩のこころを読む』 (岩波ジュニア新書)

内容(「BOOK」データベースより)

いい詩には、人の心を解き放ってくれる力があります。また、生きとし生けるものへのいとおしみの感情をやさしく誘いだしてもくれます。この本では、長いあいだ詩を書き、多くの詩を読んできた著者が、心を豊かにしつづけている詩の中から、忘れがたい数々を選びだし、その魅力を情熱をこめて語ります。

 

今回おすすめするのはこの本。

岩波ジュニア新書の一冊だ。

この「岩波ジュニア新書」、

ジュニアと名がつくため、子ども向けの書籍だと思われることがあるが、とんでもない。

大人こそ楽しめる本がたくさんあるのだ。

 

おすすめの岩波ジュニア新書はこちらで紹介しています。

 

著者・茨木のり子

著者自身が詩人である。

それも戦後最大の女流詩人と呼ばれる「詩」の第一人者。





テーマ別に詩が紹介される

誕生、成長、恋、苦難、死など、

人生のすべてを網羅したようなテーマごとに詩が紹介されていく。

自身がたくさんの詩をつくり、たくさんの詩を読んできた。

そう語る彼女が選んだ詩の数々。

「私を幾重にも豊かにしつづけてくれた詩よ、出てこい!」

と呪文をかけたとき、まっさきに浮かび上がってきた詩たちであるという。

そしてその並び順は、

誕生から死まで、偶然にもそうした人生のスタートからゴールまでを繋ぐ順番になったという。

 

いわば、それぞれのテーマごとに、

最上級の詩を詩人の「検証」つきで楽しめる詩のアンソロジーなのだ。

 

ひとつひとつ丁寧に説明されているため、

きっとあなたの人生を豊かにしてくれる詩にたくさん出会えるはずだ。









-オススメ品, 文学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

集中力散漫の改善に!【読書と音楽】本に集中できるおすすめCD

読書と音楽 どういった環境で読書をしていますか? 読書に集中できる環境、できない環境があると思います。 そんなわけで今回は、読書に集中できるCDを紹介します。 ①『自律神経にやさしい音楽』 自律神経に …

2017年ノーベル文学賞をカズオ・イシグロ氏が受賞。『日の名残り』などオススメ小説を紹介。

ノーベル文学賞にカズオ・イシグロ氏! 今年のノーベル文学賞に、 日系イギリス人のカズオ・イシグロ氏が選ばれた。 村上春樹がノミネートされたり、 近年ではボブディランが受賞するなどして、 話題となった文 …

プルームテックに新フレーバー(レッド&ブラウン)登場!いち早く体験できる座談会開催!発売日はいつ?

PloomTECHに新フレーバー誕生! JTから嬉しい知らせが届いた。 プルームテックに新しいフレーバーが登場するのだ。 これまでは、3種類のみの展開。 味の種類が豊富なアイコスを選ぶ方も少なくなかっ …

旅行に持っていきたい小説5選。これさえあれば、旅が一層面白くなる。

旅行に必要なもの 旅行に行く際、重たい荷物は持っていきたくない。 しかし、旅の途中に暇になることは避けたい。 そんな人にとって、小説は、膨大な楽しみを提供してくれながら、 軽量である点で重宝される。 …

竹田恒泰『現代語古事記』は誰でも理解できる。日本人なら一度は読んでおきたい良書。

古事記について 古事記とは? 日本最古の歴史書であり、 712年に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。 日本の神話や伝説が多く学ぶことができる。 しかし・・・ 神様の名前がいくつも出てきて、 途中 …