オススメ品 小説 文学 知識

ロラン・バルトの『テクスト論』『作者の死』を踏まえた上で、本当の読解力・理解力とは? 読む力を身につけるためのおすすめ本。

投稿日:2018年1月11日 更新日:




「読解力」と「理解力」

同じ本を読んでいるのに、

感じることや得ることが違う。

これは良いことでもあるし、

本(テクスト)の醍醐味である。

フランスの批評家ロラン・バルトは、

『作者の死』と表現するとともに、

文章に対するこんな考え方を提唱した。

 

ロラン・バルトの『テクスト論』

文章を作者の意図に支配されたものと見るのではなく、あくまでも文章それ自体として読むべきだとする思想のことをいう。文章はいったん書かれれば、作者自身との連関を断たれた自律的なもの(テクスト)となり、多様な読まれ方を許すようになる。

 

 

 

 

では、『テクスト論』を踏まえた上で、

読解力・理解力とは何か?

それは、

「自由に読み、より多くのことを感じ、より多くのことを知り、より多くのことを得る能力」

だと考える。

今回はそんな能力を養うための本を紹介する。

 

『小説的思考のススメ: 「気になる部分」だらけの日本文学』阿部公彦

【内容紹介】
大江健三郎の作品が〈何となく頭に入らない〉のはなぜ? 太宰治の登場人物が〈丁寧〉に喋るのはどうして? 佐伯一麦の主人公がいつも〈私〉のわけは?――気になる部分に注目すれば、作品に凝らされた仕掛けが見えてくる。読み方のコツを知り、このジャンルに独特な“頭の働き”を鍛える小説入門。

 

太宰や漱石など歴史的な文豪から、

古井由吉、辻原登、絲山秋子など現代に生きる作家までを網羅。

文学好きなら読んで楽しく「力」が身につく良書である。










-オススメ品, 小説, 文学, 知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【視力回復】1日5分で効果的に目を良くするためにすぐできること iPhoneの裏ワザも!

読書、、PC、スマホ・・・ 現代人の目は酷使されすぎている。 毎日のケアは必須で、 そうしなければ維持すらできず、 視力は落ちていくのみ。 目が悪くなると、遠くからきた人に 「ひさしぶり」 と言われて …

【江戸川乱歩賞】おすすめ受賞作品。第六十三回(平成二十九年度)江戸川乱歩賞の選考結果は?

江戸川乱歩賞とは? 江戸川乱歩賞(えどがわらんぽしょう、通称:乱歩賞、英称:Edogawa Ranpo Award)は、1954年、江戸川乱歩の寄付を基金として、日本推理作家協会(旧:日本探偵作家クラ …

「タバコをやめる方法」禁煙は安部公房『死に急ぐ鯨たち』から学べ!

加熱式タバコのブーム iQOS、プルームテックなど、 新しいタバコのブームは、 愛煙家の肩身の狭い思いがあってからこそのものだ。 ZEN PloomTech(プルームテック) カートリッジ対応電子タバ …

本を売るならメルカリよりもブクマ!が断然オススメ。その理由と使い方を解説。

本を売る場所やサービス このブログをご覧いただいている方であれば、 きっと、こんな悩みがあるはず。 「本がどんどん増えて置き場所がない・・・」 「処分するなら、読んでくれる人にあげたい」 「売ろうと思 …

【追悼】クマのパディントンで世界中に愛された作家、マイケル・ボンド死去。おすすめ書籍、映画「パディントン」を紹介。

マイケル・ボンドとは? ボンド,マイケル 1926年、英国ニューベリー生まれ。 1943年、英国空軍に航空士として入隊。その後陸軍に移り、中東へ行く。そこで軍務に携わりながら作品を書き始め、1945年 …