オススメ品 知識

Amazon媒体で本を読む。KindleとFire HD8を徹底比較。どちらが読書に優れているか?

投稿日:





Amazonで電子書籍を読む

アマゾンの電子書籍リーダーとして名高いKindle(キンドル)

それとほとんど形状のかわらないタブレット端末Fire HD

多くの人が、どちらを買うべきか悩むという。

今回は、それぞれの性能を比較しながら、

「読書」に向いているのはどちらなのか?

という観点から考察してみる。

比較する前に。

KindleとFireタブレットはどちらも様々な種類が発売されている。

今回は、価格の観点から

同等で、人気の高いもの。

・Kindle 16GB ¥ 8,980

・Fire HD 8 タブレット 16GB ¥ 11,980

この二つを比較してみることとする。

 

ちなみに、どちらもAmazonプライム会員であれば、

今なら4,000円OFFのクーポンを使用することができる。

つまりどちらも1万円以下で購入できるモデルである。

 

Kindle(キンドル)

例えばこんな経験はないだろうか。

スマホで本を読もうとする。

例えば、kindleのアプリや青空文庫のアプリなどを利用すれば、

電子書籍リーダーとしてスマホを使うことができる。

しかし、スマホの場合、他にもやりたいことがある。

例えば、ネットで調べものをしたり、LINEで友人に連絡を取ったり、

何もしていなくても、メール等のプッシュ通知が届くこともある。

これが「読書」において、いかに邪魔であるかは、

体験からご存じなのではないだろうか。

読書にとって、活字以外の情報は不要である。

そうしたものを一切排除した媒体がKindleである。

 

Fire HD 8 タブレット 16GB

Kindle(キンドル)

電子書籍が紙の書籍と異なる点、

そして電子書籍に抵抗がある人が抱いているネガティブなイメージ。

その代表的な2点を挙げてみる。

①質感

読書を紙で楽しんできた人にとって、

(わたしもそうであったが)画面を見て読書をするということに抵抗があるだろう。

タブレットのイメージでKindleに抵抗があるのであれば、

断じてそれは間違っている。

E-ink(イーインク)とは?

白色と黒色の粒子を流体を収めたマイクロカプセル中で電界によって移動させることで白と黒の表示を行なうものである。 粒子移動型などとも呼ばれる。

電子泳動という方式で画面に表示するわけだが、

簡単に言えば、実際のインクとなんら変わりがないということだ。

紙の本の質感をここまで再現しているのは、Fireではなく、Kindleならではである。

そしてもう一点。このE-inkは、

ページの切り替え時に電力を消費するだけであり、

同じページをいくら開きっぱなしにしても電力が消費されないという利点もある。

Kindleにおいては、

一日30分使用した場合で、数週間、充電なしで楽しむことができる。

 

 まとめ

「読書」をするなら断然、Kindleだ。

もしわたしが、

Fire HDをオススメするとしたら、スマホをもっていない方へのみだろう。

それもプライム会員の方に限って、である。

 









-オススメ品, 知識
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

FX初心者にオススメな会社比較。入門必読参考書ベスト3!副業にしよう。

今、副業が流行っている。 副業。 なんとも魅力的な言葉だ。 現在、副業がブームなのをご存じだろうか。 今、なんと5人に1人が副業をしているという調査もある。 たしかに会社員としての給料だけでは不安な現 …

会社員・OLにおすすめの小説。仕事小説の金字塔・西加奈子も唸る、津村記久子の魅力。

小説家・津村記久子 『ポトスライムの舟』で芥川賞。 ポトスライムの舟 (講談社文庫) posted with ヨメレバ 津村 記久子 講談社 2011-04-15 Amazon Kindle 楽天ブッ …

【おすすめ哲学書】デカルト『方法序説』の「我思う、ゆえに我あり」についてとは何か?

哲学書って難しい? 哲学書や哲学史は難しいイメージがあった。 しかし哲学を知ることは、こころをおおらかにしてくれる。 「忙しくて時間がない」と言われている現代人。 読書でさえも「速読」がスキルとされる …

真実後政治とは? 日本人の性格 vs マスメディアの嘘

現代人とマスメディア 現代人は政治の嘘に寛容になりすぎた。虚偽が検証されぬまま批判もされず、後に、誇張や言い間違いだと弁明すれば、許容される。虚偽が罷り通る「真実後政治」が世界に広がっているのだ。海外 …

中野翠と落語。『今夜も落語とで眠りたい』から、落語の魅力を再考する。

中野翠 中野 翠(なかの みどり、本名非公開、女性、1946年7月21日 – ) 埼玉県浦和市(現・さいたま市)出身のコラムニスト、エッセイスト。 社会・事件に関する批評のほか、映画や本、 …