オススメ品 知識

Amazon媒体で本を読む。KindleとFire HD8を徹底比較。どちらが読書に優れているか?

投稿日:





Amazonで電子書籍を読む

アマゾンの電子書籍リーダーとして名高いKindle(キンドル)

それとほとんど形状のかわらないタブレット端末Fire HD

多くの人が、どちらを買うべきか悩むという。

今回は、それぞれの性能を比較しながら、

「読書」に向いているのはどちらなのか?

という観点から考察してみる。

比較する前に。

KindleとFireタブレットはどちらも様々な種類が発売されている。

今回は、価格の観点から

同等で、人気の高いもの。

・Kindle 16GB ¥ 8,980

・Fire HD 8 タブレット 16GB ¥ 11,980

この二つを比較してみることとする。

 

ちなみに、どちらもAmazonプライム会員であれば、

今なら4,000円OFFのクーポンを使用することができる。

つまりどちらも1万円以下で購入できるモデルである。

 

Kindle(キンドル)

例えばこんな経験はないだろうか。

スマホで本を読もうとする。

例えば、kindleのアプリや青空文庫のアプリなどを利用すれば、

電子書籍リーダーとしてスマホを使うことができる。

しかし、スマホの場合、他にもやりたいことがある。

例えば、ネットで調べものをしたり、LINEで友人に連絡を取ったり、

何もしていなくても、メール等のプッシュ通知が届くこともある。

これが「読書」において、いかに邪魔であるかは、

体験からご存じなのではないだろうか。

読書にとって、活字以外の情報は不要である。

そうしたものを一切排除した媒体がKindleである。

 

Fire HD 8 タブレット 16GB

Kindle(キンドル)

電子書籍が紙の書籍と異なる点、

そして電子書籍に抵抗がある人が抱いているネガティブなイメージ。

その代表的な2点を挙げてみる。

①質感

読書を紙で楽しんできた人にとって、

(わたしもそうであったが)画面を見て読書をするということに抵抗があるだろう。

タブレットのイメージでKindleに抵抗があるのであれば、

断じてそれは間違っている。

E-ink(イーインク)とは?

白色と黒色の粒子を流体を収めたマイクロカプセル中で電界によって移動させることで白と黒の表示を行なうものである。 粒子移動型などとも呼ばれる。

電子泳動という方式で画面に表示するわけだが、

簡単に言えば、実際のインクとなんら変わりがないということだ。

紙の本の質感をここまで再現しているのは、Fireではなく、Kindleならではである。

そしてもう一点。このE-inkは、

ページの切り替え時に電力を消費するだけであり、

同じページをいくら開きっぱなしにしても電力が消費されないという利点もある。

Kindleにおいては、

一日30分使用した場合で、数週間、充電なしで楽しむことができる。

 

 まとめ

「読書」をするなら断然、Kindleだ。

もしわたしが、

Fire HDをオススメするとしたら、スマホをもっていない方へのみだろう。

それもプライム会員の方に限って、である。

 









-オススメ品, 知識
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「誰にでもわかる言葉で、誰にも書けない文章を書く」作家・山崎ナオコーラのオススメ小説5選

山崎ナオコーラとは? 会社員を経て26歳で作家になる。 『人のセックスを笑うな』で第41回文學賞を受賞し、 衝撃的なデビューを果たした。 その後数ある小説やエッセイを出版。 受賞にこそ至っていないもの …

現実と非現実をどちらも現実にする小説家・村田沙耶香の魅力。『コンビニ人間』と『消滅世界』に描かれる現実。

村田沙耶香 1979年生まれの小説家、エッセイスト。 しろいろの街の、その骨の体温の (朝日文庫) posted with ヨメレバ 村田沙耶香 朝日新聞出版 2015-07-07 Amazon Ki …

ショウペンハウエル『読書について』から本当の「本の読み方」を学ぶ。

『読書について』ショウペンハウエル 読書について 他二篇 (岩波文庫) posted with ヨメレバ ショウペンハウエル 岩波書店 1983-07 Amazon Kindle 楽天ブックス 表紙に …

【小説家志望者必見】5大文学新人賞について(傾向・おすすめ受賞作も紹介)

小説家になるために 小説家になるには色々な方法がある。 ・作品を出版社に売り込む(⇒あしらわれて終わる) ・ネットで小説を公開する(⇒無料公開のデメリットが大きい) ・自費出版(⇒お金が掛かる。売れに …

【酒と小説】お酒を片手に読むべき、おすすめ本

飲酒読書 読書は飲酒していても罪にならない。 たとえそれが、ドライブの話でも、仕事の話でも、 酒を飲みながらにして、物語に入っていける。 自分自身をどのような状態にして、本と向き合うか。 これは殆ど実 …