オススメ品 知識

中野信子『サイコパス』。共感をしたふりをするあなたも実はサイコパス?

投稿日:




サイコパスとは?

普通とは違う。

平然と嘘をつく。

罪悪感がない。

そうした振る舞いや、考え方をする人、

あなたの周りにもいませんか?

また、もしかすると、

あなた自身がサイコパスなのかもしれません。

日本においてサイコパスは100人に1人いると言われています。

学校で考えると、

3クラスに1人ぐらい。

(今は、ひとクラスの人数が減っているかもしれませんが)

つまり、誰でも一度は、

サイコパスな人に出会っているということです。

また、サイコパスは、

大企業のCEOや、弁護士など、

大胆な決断をしなければならない人に、

多いというデータがあるそうです。

中野信子『サイコパス』

 

内容(「BOOK」データベースより)
とんでもない犯罪を平然と遂行する。ウソがバレても、むしろ自分の方が被害者であるかのようにふるまう…。脳科学の急速な進歩により、そんなサイコパスの脳の謎が徐々に明らかになってきた。私たちの脳と人類の進化に隠されたミステリーに最新科学の目で迫る!

 

中野信子さんの著作に、その名も

『サイコパス』という本があります。

この本を読み終えた方々から、寄せられた感想に、

中野さんは驚いたそうです。

その感想とは、

「自分のことを言われていると思った」

というもの。

サイコパスの特徴

サイコパスには、共感や思いやりができず、

共感する「ふり」、

思いやりの「ふり」

をするという特徴があります。

多くの読者がこの部分に共感したのです。

しかし、

サイコパスは、

サイコパスか否か、

というものではない。

どんな人にもある度合い(傾向性)の話だ。

本書の中に、

サイコパス度を測るテスト

のようなものがあるので、

まずはそちらを試してみるといいかもしれない。








-オススメ品, 知識
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

小説家志望者が社会言語学を学ぶべき理由。『日本語は「空気」が決める~社会言語学入門~ (光文社新書)』から小説における言語共同体を考察する。

「文は人なり」と「アイデンティティ」 「文は人なり」という言葉がある。 その人が使う言葉が、その人を表す。 言葉と人との同一性だ。 同一性というと、アイデンティティという言葉もある。 アイデンティティ …

『バカの壁』を超える養老孟司のおススメ本一挙紹介!名越康文との対談本『「他人」の壁 唯脳論×仏教心理学が教える「気づき」の本質』出版!!

養老孟司 養老 孟司(ようろう たけし、1937年(昭和12年)11月11日 – ) 日本の解剖学者。 神奈川県鎌倉市出身。 東京大学名誉教授。 『バカの壁』 2003年に出版された『バカ …

キャンドルナイトは人に地球にやさしい夏至の風物詩。2017年「100万人のキャンドルナイト」情報満載!

そもそもキャンドルナイトってなに? キャンドルナイトは、 「無駄な電気を使わずに、キャンドルの灯だけで過ごす」というスローライフ運動の一つです。 日本ではまだ新しい風物詩としての印象が強いかもしれませ …

町田康の傑作小説『パンク侍、斬られて候』が鬼才・石井岳龍監督により映画化。主演:綾野剛、脚本には宮藤官九郎。公開日は?

町田康の傑作小説『パンク侍、斬られて候』 パンク侍、斬られて候 (角川文庫) posted with ヨメレバ 町田 康 角川書店 2006-10-01 Amazon Kindle 楽天ブックス  内 …

文学理論とは? 筒井康隆『文学部唯野教授』から文学理論を学べ!これで文学の歴史と理論がスッキリ分かる。関連書籍も紹介します。

筒井康隆 筒井 康隆(つつい やすたか、1934年(昭和9年)9月24日 – )は、 日本の小説家・劇作家・俳優である。 小松左京、星新一と並んで「SF御三家」とも称される。 パロディやス …