オススメ品

Kindle(キンドル)を買ってみた。紙の本よりメリットたくさん。電子書籍に対する抵抗はバカだった。

投稿日:





Kindleを買ってみた。









-オススメ品
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

不眠症など睡眠の悩みを持つあなたに、西野精治『スタンフォード式 最高の睡眠』がおすすめ。科学的に睡眠の全てをこの一冊で知ることができる。

睡眠の悩み 寝つきが悪い、熟睡できない、朝が辛い・・・ などなど「睡眠」は多く現代人にとって悩み種。 そんな方にオススメしたいのが、この本。 『スタンフォード式 最高の睡眠』 スタンフォード式 最高の …

遠藤周作は『沈黙』だけではもったいない。小説だけではなく、エッセイにこそ彼の魅力が詰まっている。

遠藤周作とは? 遠藤 周作(えんどう しゅうさく、1923年(大正12年)3月27日 – 1996年(平成8年)9月29日)。 日本の小説家。随筆や文芸評論や戯曲も手がけた。 代表作は、 …

【夏休み、文学好きにおすすめの宿】川端康成が「伊豆の踊子」を執筆した《川端の宿・湯本館》

川端康成 川端 康成(かわばた やすなり、1899年(明治32年)6月14日 – 1972年(昭和47年)4月16日)は、日本の小説家、文芸評論家。 大正から昭和の戦前・戦後にかけて活躍し …

外山滋比古の『思考の整理学』から『知的文章術』まで、必読のオススメ本を紹介!

外山滋比古 とやましげひこ。 お茶の水女子大学名誉教授。 日本の英文学者、言語学者、評論家、エッセイスト。 文学博士である。 全日本家庭教育研究会元総裁。 外山家は法海山龍護院妙光寺の旧檀家。 『思考 …

読書のBGM。本と相性の良い音楽たち。民族音楽、ジャズ、ロック。夢野久作、筒井康隆、絲山秋子、他。

本と音楽 読書の際に、音楽を聴く。 本の世界を邪魔しないもの、 逆に、本の世界に導いてくれるもの。 本と音楽には相性がある。 何で音楽を聴くか   音楽を紹介する前に、 音楽を聴くアイテムと …