小説 文学 知識

都甲幸治と町田康が、夏目漱石『吾輩は猫である』を語った対談から、夏目文学を考察する。

投稿日:





夏目漱石『吾輩は猫である』

 

だれもが一度は読んだことのある言わずと知れた名作。

夏目漱石は、39歳でこの作品を書き、40歳でこの世を去った。

この作品に込められた思いとは?

一見ふざけっぱなしのこの作品。

漱石は最後の最後でこう綴っている。

「呑気と見える人々も、心の底を叩いて見ると、
どこか悲しい音がする。」

ユーモアが繰り返されたあとに、

最後に人間の根底を問う。




都甲幸治と町田康が『吾輩は猫である』を語った

アメリカ文学研究者であり翻訳家の都甲幸治と、

いまや日本文学の第一人者でありる町田康が、

『吾輩は猫である』について対談した。

今回は、そのとき二人が語っていたことを思い出して書いてみる。

 

都甲は上記した漱石の名文についてこう考察する。

「500ページぼけてきて、最後に悲しみを表現している」

それに対して町田は、漱石の思いを段階的に予想し、違った考えを示す。

①「最初から絶望」

⇒②「おちゃらけてみよう」

⇒③「ますます悲しくなってきた」

この作品を書いて1年でなくなった漱石。

怒涛のユーモアの最後に、

うつ病であったとも言われる彼の心の闇を垣間見ることができる。

猫を主人公にするということ

動物が主人公として登場する作品を多く出版している町田康。

 

主人公を動物にすることで、文章のあり方が変わってくるという。

町田康は、執筆時のエピソードで、

猫を主人公として描いた時の小説の面白さを語った。

「猫なで声」という言葉を書こうと思ったとき、

彼は、「ちがう」と思い、

「猫なでられ声」だと訂正した、という。

そこに読者としては、ユーモアを感じるようになる。

あるいは、

「新幹線に乗って大阪に行った」

という文章を書こうと思ったときに、

「新幹線というものがあるらしいが、」と前置きを置かなければならない

とその「制限」を語る。

制限があるからこそ、窮屈になり、それを打ち破ろうとするエネルギーが笑いを生むのではないか。

漱石においても、『吾輩は猫である』の冒頭で、

窮屈をユーモアに変えている部分がある。

吾輩はここで始めて人間というものを見た。然もあとで聞くとそれは書生という人間のなかで一番獰悪な種族であったそうだ。

猫目線で語ることで、自分自身(書生)を皮肉している。

町田康が語る「文学の意味」

町田は、自分で作品を書くときに、

自ら笑いながら書いているという。

そうして自分の正気を保っているのだという。

漱石もそうした意味合いを持ちながら『吾輩は猫である』を書いたのではないだろうか。

だとしたら執筆が漱石の心を癒していたのかもしれない。









-小説, 文学, 知識
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

『しんせかい』で芥川賞受賞!山下澄人の小説の魅力。町田康が絶賛したあの作品も紹介。

山下澄人とは? 山下 澄人(やました すみと、1966年1月25日 – )は、日本の劇作家、小説家、俳優。 富良野塾生としても知られる。 劇作家としても活躍する彼。 劇作家兼小説家の強みが …

新しくなったFire HD 8を買ってみた。ダウンロードすべきアプリを紹介。実は小説執筆もできちゃいます。

Fire HD 8が新しくなった iPadよりも圧倒的にコスパがよく、 Amazon中毒の私にとって、これ以上ないタブレット端末。 Fire HD 8 タブレット (8インチHDディスプレイ) (Ne …

会社員・OLにおすすめの小説。仕事小説の金字塔・西加奈子も唸る、津村記久子の魅力。

小説家・津村記久子 『ポトスライムの舟』で芥川賞。 ポトスライムの舟 (講談社文庫) posted with ヨメレバ 津村 記久子 講談社 2011-04-15 Amazon Kindle 楽天ブッ …

Googleのロゴがハッサン・ファトヒーに。その建築家のコトバとは?

3/23 Googleのロゴが、ハッサンファトヒーに変更された。   ハッサン・ファトヒーとは?   1900年3月23日~1989年11月30日。 エジプトのアレクサンドリア出身 …

Amazonプライムビデオ人気ランキング。まずは無料体験からスタートしよう。

プライムビデオの強み Amazonプライム会員限定の動画コンテンツが見放題のサービス。 プライム会員の会費は、 年額3900円もしくは月額400円! 月額400円は、TSUTAYAでDVD一つ借りるの …