オススメ品 ニュース

アイコス互換品の最高傑作「iBuddy(アイバディー)」のメリット、デメリット。

投稿日:2017年10月20日 更新日:




アイコス互換品

このブログではこれまで

プルームテックの互換品を多く紹介してきた。

正規品より安い互換バッテリーさえ買えば、

いつでも楽しめるプルームテック。

アイコスより、手軽な印象が強かった。

しかし、、

最近、アイコスの互換品が増えている。

「アイコスの互換品」とは、

マルボロヒートスティックが吸える商品だ。

様々な互換商品が販売されているが、

今回はそんななかでも一番オススメな、

「iBuddy(アイバディー)」

を紹介する。

iBuddy

「アイコスのデメリットを全て解消した」

と言われているアイバディー。

 

 

1本から購入可能な葉巻通販サイト「シガーコネクション」

アイコスのデメリットって?

アイコスは臭いが少なく、

紙タバコより有害物質が少ないなど、

様々なメリットがあるが、

デメリットもある。

よく言われるのが、次の2点だ。

①連続で吸えない

紙タバコと違い、連続吸いができず、

一回一回、充電をしなければならない。

なかには連続で吸うために、

アイコス二台持ちまでしている人もいる。

②味にムラがある

アイコスは、

ヒートスティックを挿しこんで使用するが、

なかなか挿さりにくい時があったり、

挿し方によっては味にムラがある。

ところが、iBuddyなら。メリットだらけ。

アイコスの2点のデメリット。

アイバディーは、なんと解決しちまっている。

①連続吸い可能

アイコスと違い、

本体一体型のアイバディーは、

充電がなかならない限り、

連続吸いが可能。

満充電で、16本吸えると言われている。

アイバディーなら、二台持ちする必要もないのだ。

②アイコスより味にムラがない?

板状のアイコスと違い、

アイバディは、針状の熱源。

ヒートスティックをスムーズに刺すことができ、

熱が全体に満遍なく伝わるため、

ムラのない味を楽しむことができる。

③コンパクト!

アイバディは名刺サイズほど。

グローと同じぐらいコンパクトであり、

アイコスよりも持ち運びに便利。

ポケットに入れても気にならないだろう。

④リーズナブル。

互換品なだけあって、

アイバディーは安い。

「アイコスはよく故障するので、安いアイバディーにした。」

という方も多い。

妥協でアイバディーにしたのに、

アイコスより使い勝手が良く、

アイコス正規品に戻れないといったレビューも多い。

iBuddyのデメリットは?

デメリットはなんだろうか。

あんまり思いつかないが、

あえていうなら、

ヒートスティックを挿すところに蓋がない

という点だろうか。

吸った直後だと、臭いが漏れてしまう可能性がある。

まぁでも、それぐらいである。

アイバディー。

試してみる価値は十分にある。



-オススメ品, ニュース
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

コミュ力の向上、コミュ障の改善は平田オリザ『対話のレッスン』から学べ!これで対人関係の悩みは解消される!

平田オリザとは? 平田 オリザ(ひらた オリザ、男性、1962年11月8日 – )は日本の劇作家、演出家。 劇団青年団主宰、こまばアゴラ劇場支配人。 代表作に『東京ノート』『ソウル市民』三 …

遠藤周作は『沈黙』だけではもったいない。小説だけではなく、エッセイにこそ彼の魅力が詰まっている。

遠藤周作とは? 遠藤 周作(えんどう しゅうさく、1923年(大正12年)3月27日 – 1996年(平成8年)9月29日)。 日本の小説家。随筆や文芸評論や戯曲も手がけた。 代表作は、 …

又吉直樹2作目『劇場』発表!芥川賞『火花』に続く「又吉効果」で、今、文芸誌がアツイ! 

芸人ピース又吉直樹氏の『火花』が文學界に掲載され、 増刷を2度繰り返したことで、 累計部数が同誌史上最高の4万部に達した。 当初部数は1万部。 発売からわずか2日で4倍の部数に達したことになる。 純文 …

読書のBGM。本と相性の良い音楽たち。民族音楽、ジャズ、ロック。夢野久作、筒井康隆、絲山秋子、他。

本と音楽 読書の際に、音楽を聴く。 本の世界を邪魔しないもの、 逆に、本の世界に導いてくれるもの。 本と音楽には相性がある。 何で音楽を聴くか   音楽を紹介する前に、 音楽を聴くアイテムと …

廃車の活用。旅行ガイドとしても楽しめる廃車本を紹介。

日本の廃車が 東南アジアにでかけると、 日本の車両に出会えることがある。 日本で廃車となった車両は、 海を越え、新しい場所で人々を乗せ続けている。 このことを知ったのは、とある本との出会い。 東南アジ …