小説 文学 映画

梨木香歩『西の魔女が死んだ』感想・書評。映画化もされた児童文学の名作。

投稿日:




梨木香歩とは?

梨木 香歩(なしき かほ、1959年 – )

日本の児童文学作家、絵本作家、小説家。
鹿児島県出身。同志社大学卒業。

イギリスに留学し、児童文学者のベティ・モーガン・ボーエンに師事する。

愛読者の1つは、

ガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』を愛読書。

新潮社より刊行されたガルシア=マルケス全小説の『百年の孤独』の解説を担当した。

 

『西の魔女が死んだ』

内容(「BOOK」データベースより)

中学に進んでまもなく、どうしても学校へ足が向かなくなった少女まいは、季節が初夏へと移り変るひと月あまりを、西の魔女のもとで過した。西の魔女ことママのママ、つまり大好きなおばあちゃんから、まいは魔女の手ほどきを受けるのだが、魔女修行の肝心かなめは、何でも自分で決める、ということだった。喜びも希望も、もちろん幸せも…。その後のまいの物語「渡りの一日」併録。

<第44回小学館文学賞受賞>
<児童文学者協会新人賞受賞>
<新美南吉文学賞受賞>

書評

「西の魔女は死んだ。」

一行目の文章でもあり、タイトルでもある。

この文章に向かってストーリーが進んでいく。

けれど、それは終わりではなく、過程。

主人公は13才の少女。

学校には行かず、

おばあちゃんが暮らす自然豊かな土地で、

生活をともにする。

そのなかで学んでいく

人としての在り方。

それは決して洗練された都市空間や学校では

学び得ないものばかり。

「西の魔女」という言葉から、

エンターテイメント性の高い作品かと思っていた。

けれど、読んでみると、

この小説には考えさせられることがたくさんあった。

流石は、梨木香歩さんの小説。

稀代の児童文学作家として、

簡単な言葉で、深いところまで人間というものを示していく。




映画化

この作品は映画化もされ、

映画もまた好評であった。

Amazonプライム会員なら、

いまならAmazonビデオで鑑賞可能です。








-小説, 文学, 映画
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【寝る間も惜しんで読みたい本】睡眠不足で眠くても本を読みたい。激選!目覚ましグッズも紹介。受験勉強にも。

本好きなら、 眠くても読みたい本がある。 今回は、そんなあなたに、眠くならずに読書を楽しめるグッズを紹介する。 学生時代には、勉強の時にもお世話になりました。 ノーズミント ノーズミント posted …

アンリ・ベルクソン『笑い』を読んでみた。ベルクソンとは? 彼が考えた「笑い」とは何か。

アンリ・ベルクソンとは? アンリ=ルイ・ベルクソン(Henri-Louis Bergson、1859年10月18日 – 1941年1月4日) フランスの哲学者。パリ出身。 『時間と自由』や …

石井裕也監督の新作『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』のレビュー。最果タヒの詩の世界が映画化された奇跡を見逃すな!高橋源一郎が寄せたコメントとは?

『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』 今、文学界にも映画界にも激震が走っている。 『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』が公開されたからだ。 主演は、池松壮亮と石橋静河。 『映画 夜空はいつでも …

猫小説の世界文学・平出隆『猫の客』書評。夏目漱石の翻訳家が絶賛する日本の猫小説。

平出隆とは? 平出 隆(ひらいで たかし、1950年11月21日 – )は、日本の詩人、散文家。   大江健三郎は、 「詩の中から新しい散文を生み出す詩人」 と評した。 &nbs …

作家・小説家とうつ病。『ツレがうつになりまして。』を観て感じたあの作家の凄さ。

作家にはうつ病の人が多い? ぱっと思い浮かべただけでも何人もの作家・小説家が思い浮かぶ。 太宰治、夏目漱石などの文豪も心に病を抱えていた。 なかでも、最近で、 うつ病との生活を赤裸々につづっていたと思 …