梨木香歩とは?
梨木 香歩(なしき かほ、1959年 – )
日本の児童文学作家、絵本作家、小説家。
鹿児島県出身。同志社大学卒業。
イギリスに留学し、児童文学者のベティ・モーガン・ボーエンに師事する。
愛読者の1つは、
ガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』を愛読書。
新潮社より刊行されたガルシア=マルケス全小説の『百年の孤独』の解説を担当した。
『西の魔女が死んだ』
内容(「BOOK」データベースより)
中学に進んでまもなく、どうしても学校へ足が向かなくなった少女まいは、季節が初夏へと移り変るひと月あまりを、西の魔女のもとで過した。西の魔女ことママのママ、つまり大好きなおばあちゃんから、まいは魔女の手ほどきを受けるのだが、魔女修行の肝心かなめは、何でも自分で決める、ということだった。喜びも希望も、もちろん幸せも…。その後のまいの物語「渡りの一日」併録。
<第44回小学館文学賞受賞>
<児童文学者協会新人賞受賞>
<新美南吉文学賞受賞>
書評
「西の魔女は死んだ。」
一行目の文章でもあり、タイトルでもある。
この文章に向かってストーリーが進んでいく。
けれど、それは終わりではなく、過程。
主人公は13才の少女。
学校には行かず、
おばあちゃんが暮らす自然豊かな土地で、
生活をともにする。
そのなかで学んでいく
人としての在り方。
それは決して洗練された都市空間や学校では
学び得ないものばかり。
「西の魔女」という言葉から、
エンターテイメント性の高い作品かと思っていた。
けれど、読んでみると、
この小説には考えさせられることがたくさんあった。
流石は、梨木香歩さんの小説。
稀代の児童文学作家として、
簡単な言葉で、深いところまで人間というものを示していく。
映画化
この作品は映画化もされ、
映画もまた好評であった。
Amazonプライム会員なら、