オススメ品 小説 文学 知識

M・Jアドラー、C・Vトレイン『本を読む本』から有益な読書方法を学ぶ。

投稿日:





『本を読む本』 (講談社学術文庫)

内容(「BOOK」データベースより)

本書は、1940年米国で刊行されて以来、世界各国で翻訳され読みつがれてきた。読むに値する良書とは何か、読書の本来の意味とは何かを考え、知的かつ実際的な読書の技術をわかりやすく解説している。初級読書に始まり、点検読書や分析読書をへて、最終レベルにいたるまでの具体的な方法を示し、読者を積極的な読書へと導く。単なる読書技術にとどまることなく、自らを高めるための最高の手引書。

翻訳は、外山 滋比古。

 

『思考の整理学』で有名なお茶の水女子大学名誉教授である。

本書の目的

冒頭に、こうある。

「これから本を読みたい人」のための本でもある。つまり、「読む」ことによって知識を得、理解を深め、すぐれた読書家になりたいと思う人のために書かれた本である。

現代においてはマスメディアやインターネットの台頭により、

多くのことを便利に知ることができる時代だ。

しかしながらそうしたものから得る情報・知識と、

読書から得る情報・知識には大きな違いがある。

筆者はこう述べる。

マス・メディアは私たちが物事を理解するという点で、はたして本当に役立っているかといえば、大いに疑問である。

昔に比べて楽に多くのことを知ることができるようになった。

しかしそうした時代の流れが及ぼしたのは、

「自分で考えること」の欠落である。

例えばテレビのニュースでは情報がまとめられており、

パッケージ化されている。

そうしたことで全体をぱっとしることができるようになるが、

その過程で、受け手は頭を使わなくて済んでしまう。

対して、読書は、だ。



読書とは?

読書というと、「受け身」のイメージがあるかもしれない。

しかし著者は「積極的な読書」を推奨し、

その行為は決して受け身ではないという。

こんなたとえがある。

「書き手」はピッチャー。

「読み手」はキャッチャー。

どちらも積極的な活動であることに変わりない。

このたとえでいうと、

ボールに値するのが文章である。

読書は受動的態度で挑むのではなく、

ピッチャーよろしく巧みに捕らえる技術がなければならないのだ。

読書のレベル

読書を有益にするためには、4つの段階(レベル)があるという。

その段階(レベル)とは、

 

【第1レベル】

初級読書…個々の言葉を識別する段階

 

【第2レベル】

点検読書…系統立てて拾い読みする段階

 

【第3レベル】

分析読書…理解を深め、読んで自分の血肉と化す段階。

(この段階から読者には積極的な努力が必要になる。)

 

【第4レベル】

シントピカル読書…同主題についての本を比較し分析する段階。

 

まとめ

『本を読む本』には、

上記した各レベルについての詳細が章立てて書かれている。

読書をさらに有益なものにしたい方にとって必読の書である。

最後にフランシス・ベーコンの言葉を引用して、

「まとめ」とさせていただく。

「書物には味わうべきものと、呑みこむべきものとがある。また、わずかだが、よくかんで消化すべきものもある」









-オススメ品, 小説, 文学, 知識
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

『現代世界の十大小説』池澤夏樹 いま読むべき世界文学10選

池澤夏樹とは? 池澤 夏樹(いけざわ なつき、1945年7月7日 – )は、 日本の小説家、詩人。翻訳、書評も手がける。日本芸術院会員。 文明や日本についての考察を基調にした小説や随筆を発 …

ロラン・バルトの『テクスト論』『作者の死』を踏まえた上で、本当の読解力・理解力とは? 読む力を身につけるためのおすすめ本。

「読解力」と「理解力」 同じ本を読んでいるのに、 感じることや得ることが違う。 これは良いことでもあるし、 本(テクスト)の醍醐味である。 フランスの批評家ロラン・バルトは、 『作者の死』と表現すると …

仕事もプライベートもこれで充実。思考法を簡単に学べる『世界一やさしい「思考法」の本 「考える2人」の物語』

思考法 人は誰でも思考する。 しかしどう思考するか、 その方法を知ることで、思考の質は格段と良くなる。 「その方法」を学問的に扱ったのが「思考法」だ。 思考法を学べば、 無駄に考える時間と手間を省くこ …

FXで損する人必見!絶対に損しないFXの始め方。始めるだけで利益を生む方法。

FXを始めるだけで利益を生む方法 FXは始め方が肝心だ。 間違っても、そのまま口座開設なんてしては、もったいない。 今回は、「始めるだけ」で利益を生む方法を紹介する。   キーワードは「セル …

コンビニコーヒーにはマイタンブラーを持参して満足度up! その方法とオススメなタンブラーを紹介。

コンビニコーヒー コンビニで手軽に美味しいコーヒーを飲める時代。 その味はコーヒーのプロも認めています。 例えば、 こんな本すら出ているのをご存知ですか。 『コンビニコーヒーは、なぜ高級ホテルより美味 …