オススメ品 小説 文学 知識

M・Jアドラー、C・Vトレイン『本を読む本』から有益な読書方法を学ぶ。

投稿日:





『本を読む本』 (講談社学術文庫)

内容(「BOOK」データベースより)

本書は、1940年米国で刊行されて以来、世界各国で翻訳され読みつがれてきた。読むに値する良書とは何か、読書の本来の意味とは何かを考え、知的かつ実際的な読書の技術をわかりやすく解説している。初級読書に始まり、点検読書や分析読書をへて、最終レベルにいたるまでの具体的な方法を示し、読者を積極的な読書へと導く。単なる読書技術にとどまることなく、自らを高めるための最高の手引書。

翻訳は、外山 滋比古。

 

『思考の整理学』で有名なお茶の水女子大学名誉教授である。

本書の目的

冒頭に、こうある。

「これから本を読みたい人」のための本でもある。つまり、「読む」ことによって知識を得、理解を深め、すぐれた読書家になりたいと思う人のために書かれた本である。

現代においてはマスメディアやインターネットの台頭により、

多くのことを便利に知ることができる時代だ。

しかしながらそうしたものから得る情報・知識と、

読書から得る情報・知識には大きな違いがある。

筆者はこう述べる。

マス・メディアは私たちが物事を理解するという点で、はたして本当に役立っているかといえば、大いに疑問である。

昔に比べて楽に多くのことを知ることができるようになった。

しかしそうした時代の流れが及ぼしたのは、

「自分で考えること」の欠落である。

例えばテレビのニュースでは情報がまとめられており、

パッケージ化されている。

そうしたことで全体をぱっとしることができるようになるが、

その過程で、受け手は頭を使わなくて済んでしまう。

対して、読書は、だ。



読書とは?

読書というと、「受け身」のイメージがあるかもしれない。

しかし著者は「積極的な読書」を推奨し、

その行為は決して受け身ではないという。

こんなたとえがある。

「書き手」はピッチャー。

「読み手」はキャッチャー。

どちらも積極的な活動であることに変わりない。

このたとえでいうと、

ボールに値するのが文章である。

読書は受動的態度で挑むのではなく、

ピッチャーよろしく巧みに捕らえる技術がなければならないのだ。

読書のレベル

読書を有益にするためには、4つの段階(レベル)があるという。

その段階(レベル)とは、

 

【第1レベル】

初級読書…個々の言葉を識別する段階

 

【第2レベル】

点検読書…系統立てて拾い読みする段階

 

【第3レベル】

分析読書…理解を深め、読んで自分の血肉と化す段階。

(この段階から読者には積極的な努力が必要になる。)

 

【第4レベル】

シントピカル読書…同主題についての本を比較し分析する段階。

 

まとめ

『本を読む本』には、

上記した各レベルについての詳細が章立てて書かれている。

読書をさらに有益なものにしたい方にとって必読の書である。

最後にフランシス・ベーコンの言葉を引用して、

「まとめ」とさせていただく。

「書物には味わうべきものと、呑みこむべきものとがある。また、わずかだが、よくかんで消化すべきものもある」









-オススメ品, 小説, 文学, 知識
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

高橋源一郎『お釈迦さま以外はみんなバカ』のなかで絶賛された本たち

高橋源一郎『お釈迦さま以外はみんなバカ』 お釈迦さま以外はみんなバカ (インターナショナル新書) posted with ヨメレバ 高橋 源一郎 集英社インターナショナル 2018-06-07 Ama …

『「稼げる文章」の書き方は“守破離”に学べ! ~簡単3ステップで効率的に文章力をアップさせる方法~』有賀ていや新刊発売!

「稼げる文章」についての本が発売されました。 いまや、文章で誰もが稼げる時代。 それは、ブログであったり、 クラウドソーシングであったりする。 「副業」のブームの到来で、 誰もが使えるツールとして注目 …

猫小説の世界文学・平出隆『猫の客』書評。夏目漱石の翻訳家が絶賛する日本の猫小説。

平出隆とは? 平出 隆(ひらいで たかし、1950年11月21日 – )は、日本の詩人、散文家。   大江健三郎は、 「詩の中から新しい散文を生み出す詩人」 と評した。 &nbs …

都甲幸治と町田康が、夏目漱石『吾輩は猫である』を語った対談から、夏目文学を考察する。

夏目漱石『吾輩は猫である』 吾輩は猫である (新潮文庫) posted with ヨメレバ 夏目 漱石 新潮社 2003-06 売り上げランキング : 8340 Amazon Kindle 楽天ブック …

数学「ポアンカレ予想」の解決から、現代日本社会が学ぶべきこと。

ポアンカレ予想の歴史 1904年にフランスの数学者アンリ・ポアンカレによって提言された。 数多くの数学者たちが証明しようとしたが、 100年もの間、未解決のままであった位相幾何学の大難題。 この難問は …