オススメ品 小説 文学 知識

M・Jアドラー、C・Vトレイン『本を読む本』から有益な読書方法を学ぶ。

投稿日:





『本を読む本』 (講談社学術文庫)

内容(「BOOK」データベースより)

本書は、1940年米国で刊行されて以来、世界各国で翻訳され読みつがれてきた。読むに値する良書とは何か、読書の本来の意味とは何かを考え、知的かつ実際的な読書の技術をわかりやすく解説している。初級読書に始まり、点検読書や分析読書をへて、最終レベルにいたるまでの具体的な方法を示し、読者を積極的な読書へと導く。単なる読書技術にとどまることなく、自らを高めるための最高の手引書。

翻訳は、外山 滋比古。

 

『思考の整理学』で有名なお茶の水女子大学名誉教授である。

本書の目的

冒頭に、こうある。

「これから本を読みたい人」のための本でもある。つまり、「読む」ことによって知識を得、理解を深め、すぐれた読書家になりたいと思う人のために書かれた本である。

現代においてはマスメディアやインターネットの台頭により、

多くのことを便利に知ることができる時代だ。

しかしながらそうしたものから得る情報・知識と、

読書から得る情報・知識には大きな違いがある。

筆者はこう述べる。

マス・メディアは私たちが物事を理解するという点で、はたして本当に役立っているかといえば、大いに疑問である。

昔に比べて楽に多くのことを知ることができるようになった。

しかしそうした時代の流れが及ぼしたのは、

「自分で考えること」の欠落である。

例えばテレビのニュースでは情報がまとめられており、

パッケージ化されている。

そうしたことで全体をぱっとしることができるようになるが、

その過程で、受け手は頭を使わなくて済んでしまう。

対して、読書は、だ。



読書とは?

読書というと、「受け身」のイメージがあるかもしれない。

しかし著者は「積極的な読書」を推奨し、

その行為は決して受け身ではないという。

こんなたとえがある。

「書き手」はピッチャー。

「読み手」はキャッチャー。

どちらも積極的な活動であることに変わりない。

このたとえでいうと、

ボールに値するのが文章である。

読書は受動的態度で挑むのではなく、

ピッチャーよろしく巧みに捕らえる技術がなければならないのだ。

読書のレベル

読書を有益にするためには、4つの段階(レベル)があるという。

その段階(レベル)とは、

 

【第1レベル】

初級読書…個々の言葉を識別する段階

 

【第2レベル】

点検読書…系統立てて拾い読みする段階

 

【第3レベル】

分析読書…理解を深め、読んで自分の血肉と化す段階。

(この段階から読者には積極的な努力が必要になる。)

 

【第4レベル】

シントピカル読書…同主題についての本を比較し分析する段階。

 

まとめ

『本を読む本』には、

上記した各レベルについての詳細が章立てて書かれている。

読書をさらに有益なものにしたい方にとって必読の書である。

最後にフランシス・ベーコンの言葉を引用して、

「まとめ」とさせていただく。

「書物には味わうべきものと、呑みこむべきものとがある。また、わずかだが、よくかんで消化すべきものもある」









-オススメ品, 小説, 文学, 知識
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【Kindleのススメ】「池澤夏樹=個人編集 日本文学全集」3月から電子書籍化!ベストセラー『古事記』も!

電子書籍とは? 紙媒体ではなく電子化された書籍のこと。 書籍リーダーとして最も有名なのはAmazonの「Kindle」だろう。 Kindle (Newモデル) Wi-Fi、ブラック、キャンペーン情報つ …

アメトーーク!読書芸人で紹介された本たち。

アメトーーク!読書芸人 2017年11月16日に、 読書好きには待ち遠しかった アメトーーク!読書芸人が放送された。 今回は番組内で紹介された本を、 ピックアップしていく。 『蜂蜜と遠雷』恩田陸 蜜蜂 …

物書きにも役に立つ、ランチェスター戦略とは?『小さな会社の稼ぐ技術』栢野 克己  (著)を読めば、小説・ブログなど、自分だけのものが書ける!

ランチェスター戦略とは? もともとは、軍事戦略における損害量計算から導き出されたもの。 この法則は、第二次世界田大戦中に、主にアメリカ軍が用いて効果を発揮した。 この軍事戦略であったはず「ランチェスタ …

発想力を強くするためには?『思考のレッスン』から学ぶ発想の原点。著:竹内薫&茂木健一郎

『思考のレッスン』著:竹内薫&茂木健一郎 思考のレッスン 発想の原点はどこにあるのか (講談社+α文庫) posted with ヨメレバ 竹内 薫,茂木 健一郎 講談社 2016-08-19 Ama …

新宿サブナードで古本浪漫州開催!

新宿サブナードとは? 新宿駅東口の靖国通りとモア四番街の地下にある地下ショッピングモール。 通称はサブナード。 「古本浪漫州」とは? サブナードで定期的に行われている古本市。 開催期間 : 4月10日 …