知識

五木寛之と玄侑宗久の対談『息の発見』から現代人に必要な呼吸法を学ぶ。

投稿日:





『息の発見』五木寛之&玄侑宗久

内容紹介

生命の維持において、もっとも重要な位置づけとなる「呼吸」。息をすることは生きること。長生きとは長息である。呼吸をコントロールし、身体を活き活きとさせる方法を探る刺激的な問答。ブッダの教えからはじまり、禅が発展させた「息」にまつわるノウハウをふたりの作家が語らう。さまざまな健康法や呼吸法を考察・実践してきた五木寛之の発見とは何か? 健康な生活をおくるためのヒントが、知的かつ大胆な対談のなかに詰まっている!!

まず、五木が考える呼吸とは?

人は誰でも、健康で、心安らかに生きたいと思う。その第一歩が、この吐く息、吸う息である。

冒頭にこんな文章がある。

生きるために呼吸が必要なのは誰でも知っていて、一見当たり前のことのみが書かれた文章だ。

しかし、現代人は、

呼吸の大切さに気付いてないと五木は言う。

そしてそんな私たちに、まず一点、

玄侑との対談の前に注意を促す。

それは、呼吸についての私たちのイメージの訂正だ。

例えば「深呼吸」という言葉でどんな姿を思い浮かべるだろうか。

ほとんどの人が「深く吸うこと」のイメージを強く抱く。

しかし、これまた考えれば当たり前のことだが、

呼吸とは、「吐く」と「吸う」、その両方があって成り立っている。

現代人の多くは、「吸う」ことばかりに気を取られ、

「吐く」ことの重要性を軽視しているのではないか、と五木は言う。

そしてここから対談が始まる。

五木が対談相手に選んだのは、

禅宗のお寺の跡取りとして生まれ、

物心つくかつかないかのうちからお経を唱え、

その息づかいをお体得してきた玄侑宗久氏だ。



玄侑宗久と呼吸法

五木が呼吸法のプロとして対談相手に選んだ玄侑。

彼は、高校生にして、

「風邪を撃退する呼吸法」

「(緊張などで)上がったときの即効性のある息の使いかた」

を独自の呼吸法として体得したという。

呼吸の際、意識をどこに集めるかで、

諸症状を改善できるというのだ。

「怒ったとき」の息は人を殺す?

対談のなかで興味深い話がでている。

液体空気とよばれるもののなかに、

人が起こっているときの息を吐くと、

そのなかに栗色の沈殿物ができる。

アメリカのE・R・ゲイツ博士の研究によると、

一時間怒っていた人の息からできた沈殿物の成分は、

80人もの人を殺せる猛毒であることが証明されたというのだ。

もちろん息は吐く人のなかにも循環されており、

「怒り」そのものの有毒性を証明したともいえる。

怒ることは、身体に毒なのだ。

呼吸法の経典ともいうべきブッダの『安息経』


様々な苦行に励んだすえに、

人が苦しみのない日々を送るためにはどうすべきか、

を考えてブッダがたどり着いたのが息をする方法。

その知恵がつまったのが『安息経』である。

ブッダの教えを一言でいうと、

「呼吸を愛しなさい」ということだ。

私たちが普段意識せずにしている呼吸。

それを意識して変えること、つまり息を発見することの重要性が、

『息の発見』のなかで語られていた。








-知識
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

今年こそは副業を始めたい!という方に、クラウドワークスをおすすめする理由とオススメの仕事。

副業としてのCrowdWorks(クラウドワークス)   そもそもクラウドワークスとはなにか? クラウドワークスとは、 ネット上の仕事をこなすことで報酬がもらえる クラウドソーシングサイト。 …

小説家志望者が社会言語学を学ぶべき理由。『日本語は「空気」が決める~社会言語学入門~ (光文社新書)』から小説における言語共同体を考察する。

「文は人なり」と「アイデンティティ」 「文は人なり」という言葉がある。 その人が使う言葉が、その人を表す。 言葉と人との同一性だ。 同一性というと、アイデンティティという言葉もある。 アイデンティティ …

中野信子『サイコパス』。共感をしたふりをするあなたも実はサイコパス?

サイコパスとは? 普通とは違う。 平然と嘘をつく。 罪悪感がない。 そうした振る舞いや、考え方をする人、 あなたの周りにもいませんか? また、もしかすると、 あなた自身がサイコパスなのかもしれません。 …

【おすすめ読書スポット】 新宿ゴールデン街・日本一敷居の低い文壇バー「月に吠える」

新宿ゴールデン街とは? 東京都新宿区に所在する飲食店街。およそ2000坪ほどの狭い区画に低層の木造長屋が連なっており、200軒以上の小さな飲食店が密集している。個性豊かな店が多く、常連客として作家、編 …

外山滋比古の『思考の整理学』から『知的文章術』まで、必読のオススメ本を紹介!

外山滋比古 とやましげひこ。 お茶の水女子大学名誉教授。 日本の英文学者、言語学者、評論家、エッセイスト。 文学博士である。 全日本家庭教育研究会元総裁。 外山家は法海山龍護院妙光寺の旧檀家。 『思考 …