オススメ品 小説 文学 知識

玄侑宗久『ないがままで生きる』書評。臨済宗の僧侶であり『中陰の花』で芥川賞を受賞した著者の創作の極意を垣間見る。『アブラクサスの祭』のキーワードでもある「ないがまま」とは?

投稿日:2017年6月27日 更新日:





玄侑 宗久とは?

玄侑宗久(げんゆう そうきゅう)
昭和31年(1956)、福島県三春町生まれ。

慶應義塾大学文学部中国文学科卒業後、さまざまな仕事を経験。

京都天龍寺専門道場に掛搭。現在、臨済宗妙心寺派福聚寺住職。

僧職のかたわら執筆活動。平成13年『中陰の花』で芥川賞を受賞。


中陰の花 (文春文庫)

中陰の花 (文春文庫)

  • 作者:玄侑 宗久
  • 出版社:文藝春秋
  • 発売日: 2005-01-01

 

平成26年には、東日本大震災を被災者の視点で描いた
『光の山』(新潮社)が芸術選奨文部科学大臣賞受賞している。



 

『ないがままで生きる』

そんな僧侶であり、小説家である玄侑宗久が、

現代人に対する助言を与えてくれるのが『ないがままで生きる』という本である。

ないがままで生きる (SB新書)

ないがままで生きる (SB新書)

  • 作者:玄侑 宗久
  • 出版社:SBクリエイティブ
  • 発売日: 2016-01-07

現代人は、

とかく「分別」「知識」「想定」「秩序」「自己」「目標」などにとらわれがち。

これらにとらわれた現代人の心を6つの「無」の言葉からゆるゆるとほどきます。

この本の手がかりは「無」

・「無分別」― 悟った人の世界はこんなに自由!
・「無為自然」―小賢しい思惑から離れると、身についた性(もちまえ)が豊かに現れる
・「無常」―自分自身も無常。「それはそうだ」を常に突き崩そう
・「無限」―人間に完成はない。一歩を踏み出せば無限の可能性が広がる
・「無我」―全てを受け容れると、人は最も強くなれる
・「無心」― 未来を憂えすぎず、「今」に無心になろう

雑学もたくさん。そもそも「ないがまま」とは?

そもそも「ないがまま」とは何か?

それは「あるがまま」の先をゆく言葉である。

筆者が初めてこの言葉を提唱したのは、

小説『アブラクサスの祭』の中である。

内容紹介

東北の小さな町の寺に勤める僧・浄念は、躁鬱に苦しみつつ薬と酒の力を借りて法要をこなす毎日。不惑間近となったいま、学生時代にのめり込んだバンドへの情熱が心を占める。やっと実現にこぎつけたライブのステージで、強烈な恍惚感とともに降りてきた啓示の正体は……。精神を病みロックに没入する僧が、祝祭の只中で感じた歓喜と安らぎ、心のひそやかな成長を描く芥川賞受賞第一作。

アブラクサスの祭 (新潮文庫)

アブラクサスの祭 (新潮文庫)

  • 作者:玄侑 宗久
  • 出版社:新潮社
  • 発売日: 2005-12-22

この小説は、なにせ、面白い。

スネオヘアー出演で映画化もされましたね。

この小説においてもキーワードである「ないがまま」。

たとえば、こんな会話が書かれている。

「自分がどういう人間か、なんて、あんまり考えなくて もいいのかもね」
「私は誰でもない」
「そうか、・・・あるがままじゃなくて、ないがまま、なんだね」
「ないんだから、初めから変えようもないし、磨きようもないってこと だね」

そんな「ないがまま」という言葉の真意がわかる

禅的指南書ともいうべき『ないがままに生きる』からは、

さまざまな雑学を知ることもできる。

たとえば、

「解」(わかる)という字。

これは、「牛」の「角」を「刀」で切る。

という行為からできた漢字だという。

他にも、禅の歴史、茶道、正坐、お辞儀、『方丈記』、梅桃桜、武道、
「独神」、松尾芭蕉などなど、さまざまなことを知ることができる。

非常に為になる、良書である。








-オススメ品, 小説, 文学, 知識
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

Amazonの「聴く本」。Audible(オーディブル)について。無料体験レビュー。

Amazon×本   本好きにとって、図書館のような存在のAmazon。 本を買い、本を読むことはもちろん、 「本を聴く」こともできることをご存じだろうか。 いま、アマゾンを先駆けとして、 …

VAPE(電子タバコ)初心者におすすめの商品。Bedeeの紹介。おすすめリキッドDEEP IMPACT。

VAPE(べイプ)電子タバコとは? 欧米やアジア諸国を中心に大流行している電子タバコの一種。 香りのついたリキッド(液体)を電気の力を使って 加熱することで水蒸気を発生させ、それを吸う仕組み。 流行り …

若松英輔『生きる哲学』 「コトバ」とは何か? これを読めば、井筒俊彦の哲学がスッキリ分かる!

  『生きる哲学』 著:若松英輔 この本は、いつでも自分の足で確かに立ち、 新たな思索を切り開いた14人の「生きる哲学」を知ることができる。   「哲学」と聞くと、小難しく、机上で …

グリーンスムージーはガンにも効く? スムージーの効果・効能と栄養満点レシピ、おすすめ本

グリーンスムージー 女性を中心として、ダイエットや生活習慣の改善に欠かせない存在のスムージー。 スムージーには身体にとって嬉しい効果がたくさんある。 効果①美肌効果 美容に欠かせない栄養がビタミンであ …

志賀直哉『暗夜行路』は恋愛小説ではない。志賀直哉の文体とは?

志賀直哉『暗夜行路』は恋愛小説ではない。 志賀直哉『暗夜行路』は、当時小林秀雄などによって恋愛小説という批評を受けた。 しかしこの小説を単に「恋愛小説」と括ってしまうのは、あまりに勿体無い。 実際、志 …