オススメ品 知識

催眠療法(ヒプノセラピー)とは? 歴とした療法の一つ。これで医者要らず。オススメ本『あなたにもできるヒプノセラピー―催眠療法』を紹介。

投稿日:2017年6月21日 更新日:







ヒプノセラピー(催眠療法)とは?

催眠療法(ヒプノセラピー)とは、

催眠を用いる精神療法の一種。

1955年に英国医師会が、

1958年に米国医師会が、有効な治療法として認めている。

実は、歴史のある療法である。

しかし、 日本医師会からの承認は行われていない。

「催眠療法」の資格について

日本の医師免許取得には、催眠療法の理論や技能等は必要とされていない。

しかし、米国には催眠療法の博士号が存在する。

日本の資格としては、日本催眠学心理学会認定の「催眠技能士」等がある。

「催眠術」との違い

「催眠術」という言葉があるため、

「催眠療法」もエンターテイメント界のものだと思われがちである。

しかしながら、

「催眠療法」が、歴とした療法であり効果も証明されていることは、

上記した歴史や海外での扱われ方からも明らかだ。

「病は気から」という言葉通り、病と精神の関係は切り離せない。

そのため、いまだに医者でもわからない理由で病気が治ってしまうことが多々ある。

「笑って暮らすと病気の進行が遅くなる」あるいは「治ってしまう」

という研究すらある。

人間が自然に病気になる以上、自然に病気を治せる

と、考えた方が理論的なのかもしれない。

 

催眠療法のメリット

催眠療法には、

「医者要らず」という最大のメリットがある。

なぜなら、

誰でも自分自身のために使えるようになることができるのが、

催眠療法(ヒプノセラピー)なのである。

詳しくはこちらを参照してみてください。

催眠療法(ヒプノセラピー)とは?【目的・効果】

 

そんなわけで、

催眠療法に関してのオススメ本を紹介する。

『あなたにもできるヒプノセラピー―催眠療法』

あなたにもできるヒプノセラピー―催眠療法

あなたにもできるヒプノセラピー―催眠療法

  • 作者:A・M・クラズナー
  • 出版社:ヴォイス
  • 発売日: 1995-12-01

内容(「MARC」データベースより)

クラズナー博士が、ヒプノセラピー(催眠療法)を、誰でも自分自身のために使えるよう、そしてさらに深めたい人にはプロのセラピストを目指せるよう、豊富な誘導例、暗示例を収録した、実践的なセラピー読本。

著者について

<a・m・クラズナー>
1928年生まれ。ヒプノセラピストの第一人者として長く臨床の場で活躍したのち、米国催眠療法学院を創設、多くのセラピストを世に送りだした。そのメソットは全米におけるヒプノセラピーの基礎となっている。現在、同学院の学長と米国催眠療法協会会長を務めるかたわら、アメリカはもとより各国のヒプノセラピスト養成にあたっている。

 

「催眠療法」のテキストとして、最良の一冊。

私は、これを読んで「催眠療法」という言葉に抱いていた疑念が払拭されました。








-オススメ品, 知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

本を売るならメルカリよりもブクマ!が断然オススメ。その理由と使い方を解説。

本を売る場所やサービス このブログをご覧いただいている方であれば、 きっと、こんな悩みがあるはず。 「本がどんどん増えて置き場所がない・・・」 「処分するなら、読んでくれる人にあげたい」 「売ろうと思 …

中野翠と落語。『今夜も落語とで眠りたい』から、落語の魅力を再考する。

中野翠 中野 翠(なかの みどり、本名非公開、女性、1946年7月21日 – ) 埼玉県浦和市(現・さいたま市)出身のコラムニスト、エッセイスト。 社会・事件に関する批評のほか、映画や本、 …

【「禅」とは何か?「悟り」とは何か?】禅についてのオススメ本、一挙紹介。これを読めば禅が分かる。鈴木大拙、他。

禅とは? インド、中国を経て日本に伝わってきた「禅」。 いまでは世界中から注目が集まっている。 その理由は何だろうか。 禅とは何か? 悟りとは何か? 禅の意味とは? 今回は、世界が注目する「禅」につい …

第43回 川端康成文学賞受賞!『文字渦』円城塔の必読小説5選。

第43回 川端康成文学賞 川端康成文学賞に、円城塔さんの『文字渦』(「新潮」5月号)が選ばれた。 贈呈式は6月23日ホテルオークラ東京で行われる。 川端康成賞とは? 作家の川端康成を記念して作られた文 …

仏教から学ぶこと。『般若心経講義』から価値のある「刹那主義」について考察してみた。

 『般若心経講義』は現代人の必読書 今さえ良けりゃいい。 「刹那主義」というと聞こえがいいが、 今さえよければ、という考え方には様々あり、 そこを間違えると、いずれくる「今」は「よく」なくなる。 ある …