オススメ品 ニュース 小説 文学

又吉直樹『劇場』評価と売れ行き好調で早くも増刷。サイン会も大盛況!モチーフになった『東京百景』。

投稿日:




又吉直樹『劇場』


『火花』で芥川賞を受賞してから又吉直樹の勢いがとまらない。

二作目の『劇場』は、早くもAmazonでベストセラーとなっている。

『火花』からの文学性はそのままに、

「芸人」ではない人々を描き出した本作。

小説家にとって2作目とは、1作目とは違い自分の人生を投影しにくく、

その分、真価が問われると言われている。

そしてこの『劇場』は小説家・又吉直樹の真価を証明するような作品だ。

実際、それを証明するかのように、売れ行きは好調。

5月11日に開催された博品館劇場でのサイン会には、

多くの人が集まり、大盛況だったという。

『劇場』

内容(「BOOK」データベースより)

演劇を通して世界に立ち向かう永田と、その恋人の沙希。夢を抱いてやってきた東京で、ふたりは出会った―。『火花』より先に書き始めていた又吉直樹の作家としての原点にして、書かずにはいられなかった、たったひとつの不器用な恋。夢と現実のはざまにもがきながら、かけがえのない大切な誰かを想う、切なくも胸にせまる恋愛小説。

 

新潮社は『劇場』の特設ページを設けている。

Special Movieも掲載しており、必見だ。

http://www.shinchosha.co.jp/gekijou/

『劇場』の元になった?『東京百景』

 

実は『劇場』のルーツになったと思われる文章を、

又吉氏は以前に書いている。

それが載っているのが、『東京百景』だ。

タイトルは言わずもがな太宰治の『富嶽百景』がモチーフである。

『劇場』とともに読んでみると一層楽しめること間違いなし。

 

『夜を乗り越える』

そんな又吉直樹は「なぜ本を読むのか」についての本も出版している。

芥川賞作家が「文学」について語るとともに、

「創作」についても述べている。

小説家志望の方にとっても必読の書である。

 

内容(「BOOK」データベースより)

芸人で、芥川賞作家の又吉直樹が、少年期からこれまで読んできた数々の小説を通して、「なぜ本を読むのか」「文学の何がおもしろいのか」「人間とは何か」を考える。また、大ベストセラーとなった芥川賞受賞作『火花』の創作秘話を初公開するとともに、自らの著作についてそれぞれの想いを明かしていく。「負のキャラクター」を演じ続けていた少年が、文学に出会い、助けられ、いかに様々な夜を乗り越え生きてきたかを顧みる、著者初の新書。







-オススメ品, ニュース, 小説, 文学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「本音と建前について」現代の本音はどこにあるのか?トランプ大統領誕生の過程から読み解く。

本音はどこいった? 国民の本音はどこにあるのか。世論調査で次第にトランプ氏が優勢だと知って本当に驚いたのは誰だろうか。全米100紙の内、2紙のみがトランプ氏を支持し、それ以外の大半がヒラリー氏を支持し …

M・Jアドラー、C・Vトレイン『本を読む本』から有益な読書方法を学ぶ。

『本を読む本』 (講談社学術文庫) 本を読む本 (講談社学術文庫) posted with ヨメレバ J・モーティマー・アドラー,V・チャールズ・ドーレン 講談社 1997-10-09 売り上げランキ …

詩って何だろう? おすすめ詩の入門書・茨木のり子『詩のこころを読む』 (岩波ジュニア新書)

詩ってなに? 文学好きなら、詩の魅力にはまり込んだ経験があるだろう。 しかし、「良い詩」というものにはなかなか出会えない。 そもそも良い詩と悪い詩の区別が難しい。 詩の魅力は理解しようとすればするほど …

【追悼】クマのパディントンで世界中に愛された作家、マイケル・ボンド死去。おすすめ書籍、映画「パディントン」を紹介。

マイケル・ボンドとは? ボンド,マイケル 1926年、英国ニューベリー生まれ。 1943年、英国空軍に航空士として入隊。その後陸軍に移り、中東へ行く。そこで軍務に携わりながら作品を書き始め、1945年 …

「僕と共鳴せえへんか?」日本製ロードバイクで神保町の古本屋めぐり 織田作之助『夫婦善哉』

去年の春に、 何故だか無性にロードバイクが欲しくなって、 けど、ロードバイクについて何もわからない。どうしよう。 って時に見つけたのがこれ。 【手組み立てMade in japan】ロードバイク シマ …