オススメ品 ニュース 小説 文学

又吉直樹『劇場』評価と売れ行き好調で早くも増刷。サイン会も大盛況!モチーフになった『東京百景』。

投稿日:




又吉直樹『劇場』


『火花』で芥川賞を受賞してから又吉直樹の勢いがとまらない。

二作目の『劇場』は、早くもAmazonでベストセラーとなっている。

『火花』からの文学性はそのままに、

「芸人」ではない人々を描き出した本作。

小説家にとって2作目とは、1作目とは違い自分の人生を投影しにくく、

その分、真価が問われると言われている。

そしてこの『劇場』は小説家・又吉直樹の真価を証明するような作品だ。

実際、それを証明するかのように、売れ行きは好調。

5月11日に開催された博品館劇場でのサイン会には、

多くの人が集まり、大盛況だったという。

『劇場』

内容(「BOOK」データベースより)

演劇を通して世界に立ち向かう永田と、その恋人の沙希。夢を抱いてやってきた東京で、ふたりは出会った―。『火花』より先に書き始めていた又吉直樹の作家としての原点にして、書かずにはいられなかった、たったひとつの不器用な恋。夢と現実のはざまにもがきながら、かけがえのない大切な誰かを想う、切なくも胸にせまる恋愛小説。

 

新潮社は『劇場』の特設ページを設けている。

Special Movieも掲載しており、必見だ。

http://www.shinchosha.co.jp/gekijou/

『劇場』の元になった?『東京百景』

 

実は『劇場』のルーツになったと思われる文章を、

又吉氏は以前に書いている。

それが載っているのが、『東京百景』だ。

タイトルは言わずもがな太宰治の『富嶽百景』がモチーフである。

『劇場』とともに読んでみると一層楽しめること間違いなし。

 

『夜を乗り越える』

そんな又吉直樹は「なぜ本を読むのか」についての本も出版している。

芥川賞作家が「文学」について語るとともに、

「創作」についても述べている。

小説家志望の方にとっても必読の書である。

 

内容(「BOOK」データベースより)

芸人で、芥川賞作家の又吉直樹が、少年期からこれまで読んできた数々の小説を通して、「なぜ本を読むのか」「文学の何がおもしろいのか」「人間とは何か」を考える。また、大ベストセラーとなった芥川賞受賞作『火花』の創作秘話を初公開するとともに、自らの著作についてそれぞれの想いを明かしていく。「負のキャラクター」を演じ続けていた少年が、文学に出会い、助けられ、いかに様々な夜を乗り越え生きてきたかを顧みる、著者初の新書。







-オススメ品, ニュース, 小説, 文学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ポールオースター ニューヨーク3部作! 翻訳家柴田元幸 現代世界文学のおすすめ

ポールオースターとは? オースター,ポール 1947年生まれ。 コロンビア大学卒業後、数年間各国を放浪する。70年代は主として詩や評論、翻訳に創作意欲を注ぎ、’85年から’86年にかけて、『ガラスの街 …

新宿サブナードで古本浪漫州開催!

新宿サブナードとは? 新宿駅東口の靖国通りとモア四番街の地下にある地下ショッピングモール。 通称はサブナード。 「古本浪漫州」とは? サブナードで定期的に行われている古本市。 開催期間 : 4月10日 …

【おすすめ世界文学】カート・ヴォネガット小説5選

カート・ヴォネガットとは? Kurt Vonnegut(1922年11月11日 – 2007年4月11日) アメリカの小説家、エッセイスト、劇作家。 1976年の作品『スラップスティック』 …

演劇と小説 劇作家兼小説家の強みとは?(井上ひさし、山下澄人、前田司郎、本谷有希子・・・)

戯曲と小説 むかしから戯曲を書く人の小説は、ある一定の強みを持っている。 劇作家でありながら小説家である人物はたくさんいる。 戦後日本文学に遡れば、三島由紀夫の名が思い浮かぶ。 『仮面の告白』『豊饒の …

グリーンスムージーはガンにも効く? スムージーの効果・効能と栄養満点レシピ、おすすめ本

グリーンスムージー 女性を中心として、ダイエットや生活習慣の改善に欠かせない存在のスムージー。 スムージーには身体にとって嬉しい効果がたくさんある。 効果①美肌効果 美容に欠かせない栄養がビタミンであ …