オススメ品 小説 文学 知識

知識が足りない?日本史上最も知的な対談『人間の建設』小林秀雄&岡潔

投稿日:2017年5月12日 更新日:




『人間の建設』

内容(「BOOK」データベースより)
有り体にいえば雑談である。しかし並の雑談ではない。文系的頭脳の歴史的天才と理系的頭脳の歴史的天才による雑談である。学問、芸術、酒、現代数学、アインシュタイン、俳句、素読、本居宣長、ドストエフスキー、ゴッホ、非ユークリッド幾何学、三角関数、プラトン、理性…主題は激しく転回する。そして、その全ての言葉は示唆と普遍性に富む。日本史上最も知的な雑談といえるだろう。

小林秀雄

1902‐1983。東京生れ。東京帝大仏文科卒。1929(昭和4)年、「様々なる意匠」が「改造」誌の懸賞評論二席入選。戦中は「無常という事」以下、古典に関する随想を手がけ、終戦の翌年「モオツァルト」を発表。’67年、文化勲章受章。連載11年に及ぶ晩年の大作『本居宣長』(’77年刊)で日本文学大賞受賞

岡潔

1901‐1978。大阪生れ。日本数学史上最大の数学者。1925(大正14)年、京都帝大卒業と同時に講師に就任、以降、広島文理科大、北大、奈良女子大で教鞭をとる。多変数解析函数論において世界中の数学者が挫折した「三つの大問題」を一人ですべて解決した。’60(昭和35)年、文化勲章受章



日本史上最も知的な対談

この本が「日本史上最も知的な対談」と呼ばれる意味は、

多変数関数論の基礎を築いた岡潔と

日本トップの批評家小林秀雄との対談であるという点。

これはまさに、

理系のトップと文系のトップの会話である。

非常に難しい領域のことを話し合っているものの、

理系的な言葉のみでは理解しにくいことが、

文系的な言葉が補われることによって、

理解しやすくなっています。

それはまた、

岡潔が、数学者でありながら「情緒」を大切にした人物であったからでもありましょう。

つまり思想家としての一面もあったからこそ、

この2人の対談はより深く面白くなったのではないか。

このブログを読んでくださっている方には、「言葉」についての対談部分は是非読んでほしい。

ある言葉がヒョッと浮かぶでしょう。そうすると言葉に力がありまして、それがまた言葉を生むんです。私にはイデーがあって、イデーに合う言葉を拾うわけではないのです。

小林秀雄は、

言葉がでてきて、その言葉が子供を生み文章ができる

と言います。

文章はやはり、考えてから書くものではなく、考えながら書くものだと思わされるのです。




-オススメ品, 小説, 文学, 知識
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

プルームテックに新フレーバー(レッド&ブラウン)登場!いち早く体験できる座談会開催!発売日はいつ?

PloomTECHに新フレーバー誕生! JTから嬉しい知らせが届いた。 プルームテックに新しいフレーバーが登場するのだ。 これまでは、3種類のみの展開。 味の種類が豊富なアイコスを選ぶ方も少なくなかっ …

FX初心者にオススメな会社比較。入門必読参考書ベスト3!副業にしよう。

今、副業が流行っている。 副業。 なんとも魅力的な言葉だ。 現在、副業がブームなのをご存じだろうか。 今、なんと5人に1人が副業をしているという調査もある。 たしかに会社員としての給料だけでは不安な現 …

2017年ベスト小説⁉︎ 坂口恭平『けものになること』 まるで音楽。読む麻薬。

建築家、作家、絵描き、踊り手、歌い手・・・ 様々な肩書を持ち、 現代日本で最も異彩を放つ男。 坂口恭平。 彼ほどまでに自分らしい生き方を模索し、 実行している人はいるだろうか。 その実行力は学生時代か …

発想力を強くするためには?『思考のレッスン』から学ぶ発想の原点。著:竹内薫&茂木健一郎

『思考のレッスン』著:竹内薫&茂木健一郎 思考のレッスン 発想の原点はどこにあるのか (講談社+α文庫) posted with ヨメレバ 竹内 薫,茂木 健一郎 講談社 2016-08-19 Ama …

数学「ポアンカレ予想」の解決から、現代日本社会が学ぶべきこと。

ポアンカレ予想の歴史 1904年にフランスの数学者アンリ・ポアンカレによって提言された。 数多くの数学者たちが証明しようとしたが、 100年もの間、未解決のままであった位相幾何学の大難題。 この難問は …