小説 文学 知識

志賀直哉『暗夜行路』は恋愛小説ではない。志賀直哉の文体とは?

投稿日:2017年5月6日 更新日:




志賀直哉『暗夜行路』は恋愛小説ではない。

志賀直哉『暗夜行路』は、当時小林秀雄などによって恋愛小説という批評を受けた。

しかしこの小説を単に「恋愛小説」と括ってしまうのは、あまりに勿体無い。

実際、志賀直哉自身も、恋愛小説との批評に対し、

「思いがけなかった」

「そうゆう見方もできるという事はこの小説の幅であるから、その意味では嬉しく思った」

「恋愛小説を書きたいとはすこしも思わなかった」

と書いている。

では、志賀直哉は、この小説でなにを書いたのだろうか。

『暗夜行路』のあとがきに、志賀直哉自身が述べている箇所がある。

「外的な事件の発展よりも、事件によって主人公の気持が動く、その中の発展を書いた」

確かに『暗夜行路』では、主人公の内面の葛藤が描かれている。

主題は、倫理的なものだ。

では、なぜ一般に「恋愛小説」というイメージがあるのだろうか。

それは一つに、志賀直哉の文体がそうさせているのではないか。



志賀直哉の文体

志賀直哉を若い頃から高く評価していた人に、

夏目漱石と芥川龍之介が挙げられる。

芥川は、

「書きたくても書けない」

漱石は、

「文章を書こうと思わずに、思うまま書くからああゆう風に書けるんだろう。俺もああいうのは書けない」

と、志賀直哉の文体について話したと言われている。

志賀直哉は頑固に自分の表現を追い求めた。

「原稿の書き直しをする度に枚数が減る」

という伝説が有名だが、

的確な表現を追求していたことは、そこからも想像できる。

そうして生まれたのがあの無駄のない文章であり、

それは今もなお、小説文体の理想のひとつと見なされている。

その軽やかな文体は、難しい主題の上を一気に読み進めていく力がある。

「恋愛小説」として読んだ後に、深い気づきを与えてくれるのが、志賀直哉の文学だ。

『暗夜行路』

内容説明
祖父と母との過失の結果、この世に生を享けた謙作は、母の死後、突然目の前にあらわれた祖父に引きとられて成長する。鬱々とした心をもてあまして日を過す謙作は、京都の娘直子を恋し、やがて結婚するが、直子は謙作の留守中にいとこと過ちを犯す。苛酷な運命に直面し、時には自暴自棄に押し流されそうになりながらも、強い意志力で幸福をとらえようとする謙作の姿を描く。





-小説, 文学, 知識
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

iQOS(アイコス)互換品おすすめランキング

iQOS(アイコス)の互換品 「互換品」というと正規品よりも劣り、 仕方のない代替品だというイメージを持つ方も多いかもしれない。 たしかにiQOS(アイコス)の互換品が出たばかりのころは、 故障が多く …

又吉直樹『劇場』評価と売れ行き好調で早くも増刷。サイン会も大盛況!モチーフになった『東京百景』。

又吉直樹『劇場』 『火花』で芥川賞を受賞してから又吉直樹の勢いがとまらない。 二作目の『劇場』は、早くもAmazonでベストセラーとなっている。 『火花』からの文学性はそのままに、 「芸人」ではない人 …

文学理論とは? 筒井康隆『文学部唯野教授』から文学理論を学べ!これで文学の歴史と理論がスッキリ分かる。関連書籍も紹介します。

筒井康隆 筒井 康隆(つつい やすたか、1934年(昭和9年)9月24日 – )は、 日本の小説家・劇作家・俳優である。 小松左京、星新一と並んで「SF御三家」とも称される。 パロディやス …

『しんせかい』で芥川賞受賞!山下澄人の小説の魅力。町田康が絶賛したあの作品も紹介。

山下澄人とは? 山下 澄人(やました すみと、1966年1月25日 – )は、日本の劇作家、小説家、俳優。 富良野塾生としても知られる。 劇作家としても活躍する彼。 劇作家兼小説家の強みが …

【楽天市場を使いこなせ】オススメ!5万円以下でロードバイクを始める方法。運動不足解消やダイエットにもオススメな理由をロードバイク本とともに紹介。

運動不足、趣味不足、インドア派・・・ そんなあなたにオススメなのが、ロードバイクです。 ロードバイクとは? ・・・舗装路を主とした道路での高速走行を目的に設計された自転車。   今回は、 「 …