オススメ品 小説 文学

夏目漱石『文鳥』を読んで文鳥を飼ってみた。飼育方法も紹介。

投稿日:2017年5月5日 更新日:




夏目漱石『文鳥』

夏目漱石の『文鳥』は、短いながらとても魅力が詰まった小説

懐に入れながら、街を歩くくらいに可愛がっていた文鳥。

その目がどこか昔の女に似ている。

可愛がっていたけれど、ちょっとしたことから、文鳥を失ってしまう。

文鳥を飼っている人にとっては、あるあるともいうべき理由で、突然訪れたお別れ。

読んだことのない人の楽しみを奪わないよう詳細は書かないが、

随所に人間らしさが散りばめられた小説である。

文鳥を飼ってみた。

私はこの小説に魅了され、文鳥を飼っている。

たしかに愛おしい。

文鳥は、主に生まれた頃から人間の手で育てることで、手乗り文鳥になる。

愛情を込めれば込めるほど、人に懐いてくれるのだ。

たしか漱石の『文鳥』では、

鳴き声を「千代千代」と書かれていたが、

文鳥は他にも色々な鳴き声を出す。

真似しようにも真似できないような声を出すこともあり、聞いていて楽しい。

それにそこまで煩くないので、一人暮らしのマンションでも気軽に飼える。

文鳥の飼い方

文鳥を飼う上で必要なもの。

鳥かご、餌入れ、水入れ、餌。

これだけあればひとまず飼うことができる。

ペットショップで文鳥を買うとして、一万円以内で準備は全て整ってしまう。

餌代も安い。

だいたい1ヶ月500円ぐらいあれば十分といった感じ。

この気軽に飼えるという点も文鳥の魅力の1つだ。

オススメのケージはこれ。








-オススメ品, 小説, 文学
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

詩って何だろう? おすすめ詩の入門書・茨木のり子『詩のこころを読む』 (岩波ジュニア新書)

詩ってなに? 文学好きなら、詩の魅力にはまり込んだ経験があるだろう。 しかし、「良い詩」というものにはなかなか出会えない。 そもそも良い詩と悪い詩の区別が難しい。 詩の魅力は理解しようとすればするほど …

内田樹『修業論』から無敵とは何か、無我の境地とは何かを学ぶ。合気道と哲学の関係性がスッキリ分かるベストセラー光文社新書。

内田樹 1950年東京都生まれ。 東京大学文学部仏文科卒業。 神戸女学院大学文学部総合文化学科教授を2011年に退職。 同年、神戸市に武道と哲学のための学塾「凱風館」を開設。 『私家版・ユダヤ文化論』 …

都築響一『圏外編集者』部屋にこもり郊外に出る編集術。その他おすすめ本も紹介。

都築響一とは? 珍スポット、独居老人、地方発ラッパー、 路傍の現代詩、カラオケスナックなどなど 無名の天才を発見し続ける編集者。 『POPEYE』や『BRUTUS』を担当したことも。 そんな彼の近著『 …

中野信子『脳内麻薬』から自分の「気持ちよさ」をコントロールする技術を学ぶ。ドーパミンとの付き合い方。

中野信子とは? なかの のぶこ(1975年 – )は日本の脳科学者(医学博士)・評論家。 東京都出身。東日本国際大学特任教授。 最近では、テレビ出演でも有名。 『脳内麻薬』幻冬舎新書 脳内 …

【江戸川乱歩賞】おすすめ受賞作品。第六十三回(平成二十九年度)江戸川乱歩賞の選考結果は?

江戸川乱歩賞とは? 江戸川乱歩賞(えどがわらんぽしょう、通称:乱歩賞、英称:Edogawa Ranpo Award)は、1954年、江戸川乱歩の寄付を基金として、日本推理作家協会(旧:日本探偵作家クラ …