オススメ品 小説 文学

夏目漱石『文鳥』を読んで文鳥を飼ってみた。飼育方法も紹介。

投稿日:2017年5月5日 更新日:




夏目漱石『文鳥』

夏目漱石の『文鳥』は、短いながらとても魅力が詰まった小説

懐に入れながら、街を歩くくらいに可愛がっていた文鳥。

その目がどこか昔の女に似ている。

可愛がっていたけれど、ちょっとしたことから、文鳥を失ってしまう。

文鳥を飼っている人にとっては、あるあるともいうべき理由で、突然訪れたお別れ。

読んだことのない人の楽しみを奪わないよう詳細は書かないが、

随所に人間らしさが散りばめられた小説である。

文鳥を飼ってみた。

私はこの小説に魅了され、文鳥を飼っている。

たしかに愛おしい。

文鳥は、主に生まれた頃から人間の手で育てることで、手乗り文鳥になる。

愛情を込めれば込めるほど、人に懐いてくれるのだ。

たしか漱石の『文鳥』では、

鳴き声を「千代千代」と書かれていたが、

文鳥は他にも色々な鳴き声を出す。

真似しようにも真似できないような声を出すこともあり、聞いていて楽しい。

それにそこまで煩くないので、一人暮らしのマンションでも気軽に飼える。

文鳥の飼い方

文鳥を飼う上で必要なもの。

鳥かご、餌入れ、水入れ、餌。

これだけあればひとまず飼うことができる。

ペットショップで文鳥を買うとして、一万円以内で準備は全て整ってしまう。

餌代も安い。

だいたい1ヶ月500円ぐらいあれば十分といった感じ。

この気軽に飼えるという点も文鳥の魅力の1つだ。

オススメのケージはこれ。








-オススメ品, 小説, 文学
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

井上ひさし『ふふふ』から学ぶ、「どこでもドア」を手に入れる方法。

直木賞作家として知られる井上ひさし。 彼の著作を多く読めば読むほど、 その非凡な才能と博識に驚かされる。 いったいその才能と知識はどこからもたらされたのであろうか。 今日読んだ本にそのヒントが隠されて …

猫と文学 作家に猫好きが多い理由。猫が出てくるおすすめ本

作家に猫好きが多い理由 猫と文学の関係は、古くから濃厚だ。 心理学に「類似性の法則」というものがある。 自分と似たものを好きになるという法則だ。 作家は、ひきこもり他者を必要としない。 或いは、それを …

アメトーーク!読書芸人で紹介された本たち②

『応仁の乱』呉座勇一 応仁の乱 – 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書) posted with ヨメレバ 呉座 勇一 中央公論新社 2016-10-19 売り上げランキング : 17 Am …

アンリ・ベルクソン『笑い』を読んでみた。ベルクソンとは? 彼が考えた「笑い」とは何か。

アンリ・ベルクソンとは? アンリ=ルイ・ベルクソン(Henri-Louis Bergson、1859年10月18日 – 1941年1月4日) フランスの哲学者。パリ出身。 『時間と自由』や …

『コンビニ人間』村田沙耶香 この芥川賞受賞作を読みながら考えるべき自分への「問い」

第155回芥川賞受賞作 『コンビニ人間』著:村田沙耶香 コンビニ人間 posted with ヨメレバ 村田 沙耶香 文藝春秋 2016-07-27 Amazon Kindle 楽天ブックス 36歳未 …