オススメ品 政治 文学 知識

マクルーハン『メディア論』をメディアに踊らされる現代に再考する。

投稿日:




マーシャル・マクルーハンとは?

Herbert Marshall McLuhan(1911年7月21日 – 1980年12月31日)

カナダ出身の英文学者、文明批評家。メディアに関する理論で知られる。

もともと英文学教授であったが、メディアに関する理論の方が彼を著名にした。

現在、メディア研究と呼ばれる分野において重要位置を占める存在のうちの一人。

 

マクルーハンの『メディア論』

●「メディアはメッセージである」という主張。

普通、メディアとは「媒体」を表すが、その時私たちはメディアによる情報伝達の内容に注目する。しかし、彼はメディアそれ自体がある種のメッセージ(情報、命令のような)を既に含んでいると主張した。例を挙げると、同じニュース内容でもメディアが新聞か放送か週刊誌かネットかで受け止め方が違ってくるということ。

 


 

●メディアは人間の身体の「拡張」であるとの主張。

自動車や自転車は足の拡張、ラジオは耳の拡張であるというように、メディア(媒体)は身体の特定の部分を「拡張」する。しかし、単純に拡張だけが行われるのではなく、「拡張」された必然的帰結として衰退し「切断」を伴う

 


 

その他、

「ホット」と「クール」なメディアという分類や、

グローバルヴィレッジ(地球村)のような分析・視点など、実に様々な理論を展開した。

 

現代とマクルーハンの『メディア論』

天災の後に必ずといっていいほど人災が問題となる。

そしてその人災を招いているのは必ずといっていいほどメディアである。

現代において、メディアはその直訳の「媒体」ではない。

マクルーハンの「メディアはメッセージである」という有名な言葉は、

現代のメディアに翻弄される人々に対する助言とも冷笑ともとれる。

メディアは人間と対象との媒体ではこと足りず、それ自体がメッセージを発し、人はそのメッセージを前に立ち止まり、奥にある対象物へ辿りつかない。

人間と対象物との間にメディアが発するメッセージがマジックミラーのように立ち塞がっている。

人間から対象物は見えず、対象物は踊らされる人間を見て焦燥しているように思える。

ここまでであれば人が現地に足を運べば真実を垣間見ることができる。

しかし、天災を人災に収斂させる現代の巨悪の過程では、更に厄介なことが起こっている。

人・メディア・対象物という構図の「メディア」と「対象物」の間で人間が逆方向に信号を送り始めたのだ。

その結果、

「メディア」と「対象物」の境に靄がかかり、どこに嘘があるのか見分けるのが困難になった。

「(メディアは)人間の身体の拡張」だというマクルーハンの言葉に合わせて言えば、

メディアだけでなく対象物にまで手が伸び、そこまでもが人間の身体の一部であるようにして自由自在に変容させているのが現代の人間とメディアとの関わり方だと言えるのではないか。

本来人の手が加えられるはずのなかったものに手が加えられていくなかで、

私たちは情報を操作する人間がいる位置、即ち、「メディア」と「対象物」の間に身を置いてみなければならない。

そこは虚実が飛び交う混沌とした世界である。

受動的態度で情報を得る時代は終わり、能動的にならなければ、マジックミラーの向こう側の世情を知ることは出来ない。







-オススメ品, 政治, 文学, 知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

絲山秋子とロック ― 小説と音楽の融合(ビート・ジェネレーション、Theピーズ・・・)

絲山秋子とは? ≪略歴≫ 東京都世田谷区出身。 東京都立新宿高等学校、早稲田大学政治経済学部経済学科卒。 卒業後INAXに入社。営業職として数度の転勤を経験。 1998年に躁鬱病を患い休職、入院。 入 …

【おすすめ「食の文学」】一人暮らし・自炊には「セラミックおひつ」を使うべき

一人暮らしと自炊 今回は「本」とは関係なく。 Amazon大好き人間として、 最近買った中でオススメの商品を紹介する。 それは、 セラミックおひつ イシガキ産業 ほっこりぐるめ セラミックおひつ 1. …

アイコスの故障を防ぎ、長持ちさせるメンテナンスのコツ。

アイコス(iQOS)の故障 嫌煙ブームの最中、 臭いが少なく、健康被害も少ないとされる 加熱性タバコ(アイコス、グローなど)に 乗り換えたというひとも少なくない。 なかでも一番人気は、最初に注目された …

【追悼】クマのパディントンで世界中に愛された作家、マイケル・ボンド死去。おすすめ書籍、映画「パディントン」を紹介。

マイケル・ボンドとは? ボンド,マイケル 1926年、英国ニューベリー生まれ。 1943年、英国空軍に航空士として入隊。その後陸軍に移り、中東へ行く。そこで軍務に携わりながら作品を書き始め、1945年 …

芥川龍之介が考えた「小説の読者」3パターンについて。

芥川龍之介 羅生門・鼻 (新潮文庫) posted with ヨメレバ 芥川 龍之介 新潮社 2005-10 Amazon Kindle 楽天ブックス 誰もが知る小説家である彼は、 とうぜんながら読者 …