ニュース 小説 文学 知識

筒井康隆をナメるな! 慰安婦「少女像」に対するブラックユーモアで炎上。

投稿日:




筒井康隆とは?

誰もが知る日本の小説家。

BRUTUS『危険な読書』では、

最も危険な作家として取り上げられている。

詳しくはこちら↓

http://wp.me/p8xAeH-6h

筒井康隆はブラックユーモアを得意とする。

それは真実を知っているからこそ可能となる文学的で高等的なテクニックだ。

 

慰安婦「少女像」とは?

主に大韓民国に多数設置されている朝鮮人慰安婦の少女を模したとされる像。

今回の事の経緯は、

「少女像」が韓国・釜山の日本総領事館前に設置されたことへの対抗措置として一時帰国していた長嶺安政・駐韓大使が、韓国へ帰任したこと。

このことに対して、

筒井康隆は公式サイトでこう述べた。

「長嶺大使がまた韓国へ行く。慰安婦像を容認したことになってしまった。あの少女は可愛いから、皆で前まで行って射精し、ザーメンまみれにして来よう」

最高じゃん。

 

筒井康隆の発言への批判

まずは、韓国メディア。

「衝撃的な妄言」と非難している。

さらには朝鮮日報が、

「慰安婦:筒井康隆氏が衝撃妄言、少女像を性的に侮辱」といった記事を公開した。

また、この発言がTwitterに掲載されると、

「本気か」「信じられない」「下品」などのコメントが相次いだ。

これらの批判はどれも、

筒井康隆、文学、ブラックユーモアを理解できない残念な反応だ。

発言のレベルが違うんだよ。

ブラックユーモアとは?

そもそも筒井康隆が得意とするブラックユーモアとは何なのか。

それは「笑い」と「皮肉」の共存である。

どちらも非常に難しい。

「笑い」も「皮肉」も本来、高等的な技術があってなしうるものだ。

そしてそこには差別がある。

しかし差別という言葉をマイナスに捉えるのは、差別を差別のままにしてしまう危険がある。

同じくブラックユーモアを得意とした作家、中島らもは、

「笑い」とは「差別」である。

というような言葉を遺した。

人が笑う時のことを考えて欲しい。

例えば(面白いかは別にして)、

よく笑いのパターンとして使われるのが、

偉い人が転ぶ

なんてことが挙げられる。

「偉い人」と「転ぶ」ということのズレ。

このズレがあるからこそ笑えるのではないか。

そして差別とは、こうした「ズレ」のことではないか。

では、「笑い」(ここではブラックユーモア)を創り出すには何が必要か?

それは真実(基本)を知っているということだ。

真実(基本)を知っていなければ、何が「ズレ」かも分かるはずがない。




 

筒井康隆の真意

筒井康隆は朝日新聞の取材でこう発言している。

「あんなものは昔から書いています。ぼくの小説を読んでいない連中が言っているんでしょう。本当はちょっと『炎上』狙いというところもあったんです」

「ぼくは戦争前から生きている人間だから、韓国の人たちをどれだけ日本人がひどいめに遭わせたかよく知っています。韓国の人たちにどうこういう気持ちは何もない」

つまり真実、歴史、を知っているからこそ、そこにズレ(ブラックユーモア)を生み出すことができるのだ。

だからこそ、

筒井康隆を、

文学を、

ブラックユーモアを、

知らずして、

ただ批判や炎上させるのは、

自分の無知を露呈するだけだ。




-ニュース, 小説, 文学, 知識
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

本を売るならメルカリよりもブクマ!が断然オススメ。その理由と使い方を解説。

本を売る場所やサービス このブログをご覧いただいている方であれば、 きっと、こんな悩みがあるはず。 「本がどんどん増えて置き場所がない・・・」 「処分するなら、読んでくれる人にあげたい」 「売ろうと思 …

読書のBGM。本と相性の良い音楽たち。民族音楽、ジャズ、ロック。夢野久作、筒井康隆、絲山秋子、他。

本と音楽 読書の際に、音楽を聴く。 本の世界を邪魔しないもの、 逆に、本の世界に導いてくれるもの。 本と音楽には相性がある。 何で音楽を聴くか   音楽を紹介する前に、 音楽を聴くアイテムと …

アイコスの故障を防ぎ、長持ちさせるメンテナンスのコツ。

アイコス(iQOS)の故障 嫌煙ブームの最中、 臭いが少なく、健康被害も少ないとされる 加熱性タバコ(アイコス、グローなど)に 乗り換えたというひとも少なくない。 なかでも一番人気は、最初に注目された …

真実後政治とは? 日本人の性格 vs マスメディアの嘘

現代人とマスメディア 現代人は政治の嘘に寛容になりすぎた。虚偽が検証されぬまま批判もされず、後に、誇張や言い間違いだと弁明すれば、許容される。虚偽が罷り通る「真実後政治」が世界に広がっているのだ。海外 …

小説家志望者が社会言語学を学ぶべき理由。『日本語は「空気」が決める~社会言語学入門~ (光文社新書)』から小説における言語共同体を考察する。

「文は人なり」と「アイデンティティ」 「文は人なり」という言葉がある。 その人が使う言葉が、その人を表す。 言葉と人との同一性だ。 同一性というと、アイデンティティという言葉もある。 アイデンティティ …