小説 文学

『コンビニ人間』村田沙耶香 この芥川賞受賞作を読みながら考えるべき自分への「問い」

投稿日:2017年3月15日 更新日:




第155回芥川賞受賞作

『コンビニ人間』著:村田沙耶香

36歳未婚女性、古倉恵子が主人公だ。

大学卒業後、就職せずにコンビニのバイトを続け、18年をコンビニで過ごしている。

彼氏いない暦=年齢。

彼女は、コンビニで働いているときにだけ、「世界の部品」になれたような気持ちになる。

正社員で働くことが難しい現代において、

この本の主人公は、どこにでもいる。(これが重要!)

しかし、どこにでもいるからこそ、

普通に働いて普通に結婚している人の目には映らないのではないか。

そもそも「普通」とは何か?




私の持っている辞書にはこうある。

「普通」

いつ、どこにでもあるような、ありふれたものであること。他と特に異なる性質を持ってはいないさま。

この本が、衝撃的だといわれた理由はここにあろう。

つまり、「普通」の考え方が、人によって違うことを明示したのだ。

意味にある「どこにでもある」「ありふれた」というのは、

一昔前までは、確かに「普通に働いている人」や「普通に結婚している人」

に焦点が当てられた言葉なのかもしれない。

しかし現代では、

「働かない」「結婚しない」という選択肢が”普通に”あり、

それを選択することが「普通」になってきている。

人の持つ「普通」の概念が、千差万別なものへと変わったのだ。

いや、

ここで一旦考え直してみたい。

昔から、みんなにとっての「普通」なんてなかったのではないか。

一昔前までは、建前を気にして、「普通」をみんなで作り上げてきたのではなかったか。

「男なんだから」「女なのに」「年上なのに」「年下だろ」

そんな言葉がありふれていて、

そして殆どの人が、その区別を当然のものとしてきた時代があったのではなかったか。

現代はどうだろうか。

身近な例を挙げれば、

都知事に女性初の小池百合子氏が当選。

また、転職が”普通”となり、

「年下の先輩」「年上の後輩」は”普通”に。

そんな社会になってきた。

「普通」の概念が捻じ曲がり、今、社会は様々な局面で混乱している。

そんななかで私たちに求められているのは、

この『コンビニ人間』の古倉恵子が生きながら示してくれる、

自分にとっての普通の生き方だろう。

とうぜんそうした生き方は楽ではない。

周りからの視線や言葉。

どんなに自分が強い意志を持っていても、他人がその意志を壊しにくるかもしれない。

この本で主人公・古倉恵子は、その狭間を生きている。

その生きる姿は、現代人に求められた姿を現してくれる。

しかし、古倉恵子は強くない。人間だから。

だから時には、現代人に求められた姿ではなくなったりもする。

 

そうしてこの本は現代の実存を、軽妙な文体で問う。

私たちはこの本を読み終わった後に、

その古倉恵子の生き様から、

何を問われたのか

自分と向き合って考えてみなければならない。







-小説, 文学
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

スティーブンキング『書くことについて』は小説家志望者、必読の書。

ものを書くすべての人にとって、 必読の書。 それがスティーブンキングの 『書くことについて』だ。   スティーブンキングとは? 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 1947年米国メイ …

読書のBGM。本と相性の良い音楽たち。民族音楽、ジャズ、ロック。夢野久作、筒井康隆、絲山秋子、他。

本と音楽 読書の際に、音楽を聴く。 本の世界を邪魔しないもの、 逆に、本の世界に導いてくれるもの。 本と音楽には相性がある。 何で音楽を聴くか   音楽を紹介する前に、 音楽を聴くアイテムと …

【Kindleのススメ】「池澤夏樹=個人編集 日本文学全集」3月から電子書籍化!ベストセラー『古事記』も!

電子書籍とは? 紙媒体ではなく電子化された書籍のこと。 書籍リーダーとして最も有名なのはAmazonの「Kindle」だろう。 Kindle (Newモデル) Wi-Fi、ブラック、キャンペーン情報つ …

内田樹『修業論』から無敵とは何か、無我の境地とは何かを学ぶ。合気道と哲学の関係性がスッキリ分かるベストセラー光文社新書。

内田樹 1950年東京都生まれ。 東京大学文学部仏文科卒業。 神戸女学院大学文学部総合文化学科教授を2011年に退職。 同年、神戸市に武道と哲学のための学塾「凱風館」を開設。 『私家版・ユダヤ文化論』 …

最果タヒ『きみの言い訳は最高の芸術』で詩人の五感に接触する。

詩はよくわからないかもしれない。   よくわからないけれど、 言葉にイメージはあるだろう。 詩を読む時に求められるのは、 「わからない」を肯定することだ。 そうしてただイメージを繋げていく。 …