小説 文学 音楽

2017年ベスト小説⁉︎ 坂口恭平『けものになること』 まるで音楽。読む麻薬。

投稿日:2017年3月11日 更新日:





建築家、作家、絵描き、踊り手、歌い手・・・

様々な肩書を持ち、

現代日本で最も異彩を放つ男。

坂口恭平。

彼ほどまでに自分らしい生き方を模索し、

実行している人はいるだろうか。

その実行力は学生時代からのものであったらしい。

卒論は、路上生活者の家を建築学的に調査したレポート。

フィールドワークで路上生活者と話していく内に、

いかに生きるのが本当に幸せなのかが分かっていったという。

さらに彼は、新政府を立ち上げたりなんかもする。

(この辺は、『0円ハウス』『独立国家のつくりかた』などに詳しい)

今回、そんな彼が、おそろしい本を書き上げた。

『けものになること』

あのドゥルーズ&ガタリの

『千のプラトー』の第10章を、

ドゥルーズに憑依した彼が書きかえる。

いったん本を開けば、

流れていく文字。

音楽のようなリズム。

ダンスのような躍動感。

文字が齎す快感。

この本はまるで麻薬である。

ドゥルーズになった「おれ」を体感するのは快感である。

2017年、早速最高な本に出会ってしまった。。。感謝。





-小説, 文学, 音楽
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【「禅」とは何か?「悟り」とは何か?】禅についてのオススメ本、一挙紹介。これを読めば禅が分かる。鈴木大拙、他。

禅とは? インド、中国を経て日本に伝わってきた「禅」。 いまでは世界中から注目が集まっている。 その理由は何だろうか。 禅とは何か? 悟りとは何か? 禅の意味とは? 今回は、世界が注目する「禅」につい …

【おすすめ読書スポット】東高円寺「喫茶生活」。

「喫茶生活」 東高円寺、ニコニコ商店街のなかに佇む喫茶店。 店内にはジャズのレコードが流れている。 駅から徒歩3分程度の距離にあり、 読書に最適な空間。 ポイント①「こだわりのコーヒー」 産地別に別れ …

保坂和志『小説の自由』から「優れた小説」とは何かを考える。

保坂和志『小説の自由』 小説の自由 (中公文庫) posted with ヨメレバ 保坂 和志 中央公論新社 2010-05 Amazon Kindle 楽天ブックス 内容(「BOOK」データベースよ …

やなか珈琲が名作文学とコラボ?「飲める文庫」とは?AIテクノロジーが小説の読後感を、「珈琲の味わい」に表現した作品たち。

やなか珈琲「飲める文庫」 「飲める文庫」 、、?、、 すぐには理解できなかった。 コピーにはこうある。 「名作文学を、AIが珈琲に。」 よくわからないけど、なにやら魅惑的なことだけは確か。 説明文を読 …

又吉直樹『劇場』評価と売れ行き好調で早くも増刷。サイン会も大盛況!モチーフになった『東京百景』。

又吉直樹『劇場』 『火花』で芥川賞を受賞してから又吉直樹の勢いがとまらない。 二作目の『劇場』は、早くもAmazonでベストセラーとなっている。 『火花』からの文学性はそのままに、 「芸人」ではない人 …