文学 知識

井上ひさし『ふふふ』から学ぶ、「どこでもドア」を手に入れる方法。

投稿日:2017年3月11日 更新日:




直木賞作家として知られる井上ひさし

彼の著作を多く読めば読むほど、
その非凡な才能と博識に驚かされる。
いったいその才能と知識はどこからもたらされたのであろうか。
今日読んだ本にそのヒントが隠されている
ように思えてならない。
『ふふふ』というエッセイ本である。


一話が大体2ページに収められたこの本は、
読めば読むほど、彼の「経験」を疑似体験することができる。
よく、
閃きや知識は、
 
移動距離と比例する
と言われる。
彼はあらゆる場所に出向いている。
ここで、間違ってはならないのは、
あらゆる場所に行くには、
足を使う
ということでは「ない」。
もちろん百聞は一見に如かずという通り、
実際に足を運び自らの目で見ることも重要だ。
しかし彼は、
あらゆる本を読むことで、
それを「体験」している。
本は人間に体験をもたらす。
それはまた、
本は人間に移動をもたらす
ということでもある。
本を読むということは、
「どこでもドア」を手に入れることなのかもしれない。
そしてこの本に限らず、
エッセイは書き手が体験したことが書いてある。
つまり、
その書き手が本から「体験」したことを、
さらに読者は体験できるのだ。
体験が体験を生む。
そんなことを様々な種類の「笑い」とともに
考えさせてくれる本であった。






-文学, 知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

小説家志望者が社会言語学を学ぶべき理由。『日本語は「空気」が決める~社会言語学入門~ (光文社新書)』から小説における言語共同体を考察する。

「文は人なり」と「アイデンティティ」 「文は人なり」という言葉がある。 その人が使う言葉が、その人を表す。 言葉と人との同一性だ。 同一性というと、アイデンティティという言葉もある。 アイデンティティ …

若松英輔『生きる哲学』 「コトバ」とは何か? これを読めば、井筒俊彦の哲学がスッキリ分かる!

  『生きる哲学』 著:若松英輔 この本は、いつでも自分の足で確かに立ち、 新たな思索を切り開いた14人の「生きる哲学」を知ることができる。   「哲学」と聞くと、小難しく、机上で …

『着物と暮らす』知識ゼロから着物選び、着付け、買取まで全てを学ぶ。

着物の季節 着物の季節はいつだろうか。 夏、花火大会、 なんてのがまず思い浮かぶかもしれない。 しかし着物は、日本人にとってオールシーズン楽しむべきものなのではないだろうか。 そのためには、 着物のあ …

玄侑宗久『ないがままで生きる』書評。臨済宗の僧侶であり『中陰の花』で芥川賞を受賞した著者の創作の極意を垣間見る。『アブラクサスの祭』のキーワードでもある「ないがまま」とは?

玄侑 宗久とは? 玄侑宗久(げんゆう そうきゅう) 昭和31年(1956)、福島県三春町生まれ。 慶應義塾大学文学部中国文学科卒業後、さまざまな仕事を経験。 京都天龍寺専門道場に掛搭。現在、臨済宗妙心 …

Amazonの「聴く本」。Audible(オーディブル)について。無料体験レビュー。

Amazon×本   本好きにとって、図書館のような存在のAmazon。 本を買い、本を読むことはもちろん、 「本を聴く」こともできることをご存じだろうか。 いま、アマゾンを先駆けとして、 …