小説

言葉を変えることで新しい世界を描き出す魅力。オススメ芥川賞受賞作・どうしても捨てられなかった本・多和田葉子『犬婿入り』他の書評。

投稿日:





どうしても捨てられなかった本

以前このブログで紹介した通り、

Kindleを手に入れたことや引っ越しによって、

紙の本を手放すことにした。

本好きの私にとっては、かなり苦しく、寂しい思いのする断捨離であったが、

やはり、どうしても捨てられない本があった。

今回はそのなかの一冊を紹介する。

 

多和田葉子『犬婿入り』

内容紹介

多摩川べりのありふれた町の学習塾は“キタナラ塾”の愛称で子供たちに人気だ。北村みつこ先生が「犬婿入り」の話をしていたら本当に〈犬男〉の太郎さんが押しかけてきて奇妙な2人の生活が始まった。都市の中に隠された民話的世界を新しい視点でとらえた芥川賞受賞の表題作と「ペルソナ」の2編を収録。(講談社文庫)

 

第108回(平成4年度下半期) 芥川賞受賞作

としても知られるこの小説は、多和田葉子の魅力がつまった一冊である。





多和田葉子の魅力

多和田葉子の小説を他に見てみるとわかりやすいが、

彼女の描く世界は、現実とはかけ離れているように思える。

例えばこんな作品。

しかし読み進めるにつれてその世界こそが現実であり、

小説世界と現実世界の境界線は薄まっていく。

人間の世界に、人間でない何かを混ぜ合わせ、

その何かを擬人化することで、

逆に人間がその何かに近づいていく。

境界を薄めていくという表現をしたが、

彼女の作品はよくこう評される。

言葉が実体化する

そう、小説であり、言葉の連なりであるはずの世界が、

実体を持ち、現実として動き出すのだ。

 

多和田葉子の言葉

彼女の作品では、すでにある言葉が別の言葉で置き換えられることも多い。

そして読んでいくうちに、彼女の言葉のほうが、意味に適しているようにすら思えてくる。

言葉のマジックともいうべき技量は、他の作家からは感じられない魅力の一つだ。

その魅力は、日本語とドイツ語、その両方の作品を手掛けているからこそ生まれた特色なのかもしれない。

 

言葉の変換が面白いのは特にこの作品。

献灯使

内容(「BOOK」データベースより)

大災厄に見舞われ、外来語も自動車もインターネットもなくなり鎖国状態の日本。老人は百歳を過ぎても健康だが子どもは学校に通う体力もない。義郎は身体が弱い曾孫の無名が心配でならない。無名は「献灯使」として日本から旅立つ運命に。大きな反響を呼んだ表題作など、震災後文学の頂点とも言える全5編を収録。

言葉を変えることで世界を変える。

こんな作家は他にいない。










-小説
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

小説執筆を始めるための準備(オススメなパソコン、ソフト、スマホ、アプリ、辞典・・・) これさえ揃えばすぐに書き始められる!

小説を書く準備 小説を書こうと思う人、書いている人が、たくさんいる。 それは、「カクヨム」や「小説家になろう」などの 小説投稿サイトの人気っぷりを見ていても明らかだ。 しかし、いざ、小説を書こうとする …

猫小説の世界文学・平出隆『猫の客』書評。夏目漱石の翻訳家が絶賛する日本の猫小説。

平出隆とは? 平出 隆(ひらいで たかし、1950年11月21日 – )は、日本の詩人、散文家。   大江健三郎は、 「詩の中から新しい散文を生み出す詩人」 と評した。 &nbs …

ショウペンハウエル『読書について』から本当の「本の読み方」を学ぶ。

『読書について』ショウペンハウエル 読書について 他二篇 (岩波文庫) posted with ヨメレバ ショウペンハウエル 岩波書店 1983-07 Amazon Kindle 楽天ブックス 表紙に …

筒井康隆をナメるな! 慰安婦「少女像」に対するブラックユーモアで炎上。

筒井康隆とは? 誰もが知る日本の小説家。 BRUTUS『危険な読書』では、 最も危険な作家として取り上げられている。 詳しくはこちら↓ http://wp.me/p8xAeH-6h 筒井康隆はブラック …

prime reading(プライムリーディング)おすすめ書籍一覧。ビジネス書、文学、雑誌まで色とりどりの本を楽しもう!

プライムリーディング Kindle Paperwhite 32GB、マンガモデル、Wi-Fi 、ホワイト、キャンペーン情報つきモデル posted with カエレバ Amazon 2016-10-2 …