小説

言葉を変えることで新しい世界を描き出す魅力。オススメ芥川賞受賞作・どうしても捨てられなかった本・多和田葉子『犬婿入り』他の書評。

投稿日:





どうしても捨てられなかった本

以前このブログで紹介した通り、

Kindleを手に入れたことや引っ越しによって、

紙の本を手放すことにした。

本好きの私にとっては、かなり苦しく、寂しい思いのする断捨離であったが、

やはり、どうしても捨てられない本があった。

今回はそのなかの一冊を紹介する。

 

多和田葉子『犬婿入り』

内容紹介

多摩川べりのありふれた町の学習塾は“キタナラ塾”の愛称で子供たちに人気だ。北村みつこ先生が「犬婿入り」の話をしていたら本当に〈犬男〉の太郎さんが押しかけてきて奇妙な2人の生活が始まった。都市の中に隠された民話的世界を新しい視点でとらえた芥川賞受賞の表題作と「ペルソナ」の2編を収録。(講談社文庫)

 

第108回(平成4年度下半期) 芥川賞受賞作

としても知られるこの小説は、多和田葉子の魅力がつまった一冊である。





多和田葉子の魅力

多和田葉子の小説を他に見てみるとわかりやすいが、

彼女の描く世界は、現実とはかけ離れているように思える。

例えばこんな作品。

しかし読み進めるにつれてその世界こそが現実であり、

小説世界と現実世界の境界線は薄まっていく。

人間の世界に、人間でない何かを混ぜ合わせ、

その何かを擬人化することで、

逆に人間がその何かに近づいていく。

境界を薄めていくという表現をしたが、

彼女の作品はよくこう評される。

言葉が実体化する

そう、小説であり、言葉の連なりであるはずの世界が、

実体を持ち、現実として動き出すのだ。

 

多和田葉子の言葉

彼女の作品では、すでにある言葉が別の言葉で置き換えられることも多い。

そして読んでいくうちに、彼女の言葉のほうが、意味に適しているようにすら思えてくる。

言葉のマジックともいうべき技量は、他の作家からは感じられない魅力の一つだ。

その魅力は、日本語とドイツ語、その両方の作品を手掛けているからこそ生まれた特色なのかもしれない。

 

言葉の変換が面白いのは特にこの作品。

献灯使

内容(「BOOK」データベースより)

大災厄に見舞われ、外来語も自動車もインターネットもなくなり鎖国状態の日本。老人は百歳を過ぎても健康だが子どもは学校に通う体力もない。義郎は身体が弱い曾孫の無名が心配でならない。無名は「献灯使」として日本から旅立つ運命に。大きな反響を呼んだ表題作など、震災後文学の頂点とも言える全5編を収録。

言葉を変えることで世界を変える。

こんな作家は他にいない。










-小説
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

アメトーーク!読書芸人で紹介された本たち②

『応仁の乱』呉座勇一 応仁の乱 – 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書) posted with ヨメレバ 呉座 勇一 中央公論新社 2016-10-19 売り上げランキング : 17 Am …

集中力散漫の改善に!【読書と音楽】本に集中できるおすすめCD

読書と音楽 どういった環境で読書をしていますか? 読書に集中できる環境、できない環境があると思います。 そんなわけで今回は、読書に集中できるCDを紹介します。 ①『自律神経にやさしい音楽』 自律神経に …

町田康・最新小説『湖畔の愛』発売。町田康と筒井康隆とスラップスティック。

町田康の新作小説『湖畔の愛』   湖畔の愛 posted with ヨメレバ 町田 康 新潮社 2018-03-22 Amazon Kindle 楽天ブックス 内容紹介 ようこそ、九界湖ホテ …

最果タヒ『きみの言い訳は最高の芸術』で詩人の五感に接触する。

詩はよくわからないかもしれない。   よくわからないけれど、 言葉にイメージはあるだろう。 詩を読む時に求められるのは、 「わからない」を肯定することだ。 そうしてただイメージを繋げていく。 …

文章がうまく書けない悩みに、物書きの必需品『言葉選び実用辞典』

物書きに必要なもの 物を書く上で必要なものは何だろうか。 究極に言えばそれは、紙とペンだけである。 現代で言えば、パソコンがあれば事足りる。 しかしながら、その必要最低限の物だけでは、 自分から出てく …