文学

落語は人間の業の肯定である。立川談志の『五貫裁き』の名言。落語と本。

投稿日:2018年3月5日 更新日:





談志の『五貫裁き』を聴いた。

立川談志は落語を、

人間の業の肯定とした。

『現代落語論』を執筆し、

若くして現代落語の第一人者となった彼。

『現代落語論』

 

トップに登りつめた家元は、

舐め終わらない飴玉を、袋にもどしてまたあとで舐める

というほどの「もったいない嫌い」。

吝嗇とは違う人間味がそこにはある。





『五貫裁き』での名言

 

「人は三者に交われ」について、

人ってのは学問がないといけねえ。あってもそれを活かす知恵がなきゃいけねえ。二つあってもいざっていうときにな、先立つものがないってぇと思うままにならない。

 

業と共に生きた彼の言葉は、

他のどんな落語家よりもストレートに突き刺さる。

いくら銭があったって人間てのは一辺に一トンの飯は食えねえ。いくら広いうちに住んだって百畳の座敷に一人で寝らんねえんだ。

 

他にも談志には数々の名言がある。

そんな彼の言葉をあつめた本を紹介する。

 

『立川談志が遺した名言・格言・罵詈雑言』

内容(「BOOK」データベースより)

“状況判断ができない人間を莫迦という”。人と生き方の本質をあぶり出す87のメッセージ。談志だけが語りうる鋭い人間論の数々。

談志の言葉は力を与えてくれる。

 





-文学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

読書のBGM。本と相性の良い音楽たち。民族音楽、ジャズ、ロック。夢野久作、筒井康隆、絲山秋子、他。

本と音楽 読書の際に、音楽を聴く。 本の世界を邪魔しないもの、 逆に、本の世界に導いてくれるもの。 本と音楽には相性がある。 何で音楽を聴くか   音楽を紹介する前に、 音楽を聴くアイテムと …

私小説をなめてはいかん。劇的におもしろいオススメ私小説を紹介!

私小説とは? 私小説(ししょうせつ、わたくししょうせつ)は、 日本の近代小説に見られた作者が直接に経験したことがらを素材にして書かれた小説。 心境小説と呼ぶこともあるものの、私小説と心境小説は区別され …

【おすすめ世界文学】カート・ヴォネガット小説5選

カート・ヴォネガットとは? Kurt Vonnegut(1922年11月11日 – 2007年4月11日) アメリカの小説家、エッセイスト、劇作家。 1976年の作品『スラップスティック』 …

猫と文学 作家に猫好きが多い理由。猫が出てくるおすすめ本

作家に猫好きが多い理由 猫と文学の関係は、古くから濃厚だ。 心理学に「類似性の法則」というものがある。 自分と似たものを好きになるという法則だ。 作家は、ひきこもり他者を必要としない。 或いは、それを …

発想力を強くするためには?『思考のレッスン』から学ぶ発想の原点。著:竹内薫&茂木健一郎

『思考のレッスン』著:竹内薫&茂木健一郎 思考のレッスン 発想の原点はどこにあるのか (講談社+α文庫) posted with ヨメレバ 竹内 薫,茂木 健一郎 講談社 2016-08-19 Ama …