オススメ品 知識

「カプセル余る問題」を根本解決。アイコスよりプルームテックの時代。互換カードリッジで電子タバコ用リキッドを、プルームテックで楽しむ方法。

投稿日:2018年2月13日 更新日:

アイコスよりプルームテック

 

IQOSよりもPloom TECHの時代が到来しつつある。

喫煙所でも徐々にプルームテックを持っている人を見かけるようになった。

今回は、プルームテックをさらに楽しむコツを紹介する。

 

プルームテックのメリット

プルームテックにはIQOSよりも優れていることがたくさんある。

①小型軽量

アイコスがチャージャーとホルダーを持ち歩かなければいけないのに比べて、

プルームテックはボールペン1本と変わらない形状。

胸ポケットに忍ばすこともできる。

こうしたクリップを使えば、ポケットにかけておくことも可能だ。





②吸いたい時にすぐ吸える

アイコスには加熱時間が必要だが、

プルームテックは吸い込むだけでいつでも喫煙可能。

こうした互換バッテリーを予備として持っておけば、充電切れの心配もない。

ちなみにこのブログで何度か紹介しているように、

互換バッテリーは純正品と遜色ないものが多い。

むしろ互換の方が爆煙だという人も多いぐらいだ。



③無臭

嫌煙ブームの最中、

タバコ嫌いな人は、その臭いが嫌いな原因だという。

プルームテックは臭いがないので、

周りの人にも優しい。服にも臭いがつかないため、ケアの手間も減る。

 

そんなプルームテックのおすすめ使用方法

プルームテックの構造は、べイプとほとんど変わらない。

電子タバコ用のリキッドでも楽しめるのが、嬉しい特徴だ。

リキッドでプルームテックを楽しむには、

カードリッジの購入がおすすめだ。

そして、新しい楽しみ方ができる!

 

プルームテック×電子タバコ用リキッド

純正と同じ味を楽しみたいなら、無味無臭のリキッドがおすすめ。

なかでもこのリキッドは純正品に近く人気。

インジェクター不要でそのままカードリッジに注入できるので

「カプセルが余る」問題も解決される。

レギュラー系フレーバーには、これがおすすめ

レギュラー系(メンソールでないもの)のたばこカプセル愛用者には、

このリキッドがおすすめ。

紙たばこにも近い味を楽しむことができる。

レギュラーやブラウン・アロマとの相性がいい。

メンソール系フレーバーには、これがおすすめ

メンソール系のフレーバーには、

グリーンアップルミントの爽やかさが特徴のこのリキッドがおすすめ。

非常に相性がよい。

もはや「たばこカプセル」は必要ない?

そもそも電子タバコでは、たばこカプセルなしでそのまま楽しまれているリキッド。

もちろんたばこカプセルがなくても楽しむことができる。

つまり、コンビニでプルームテックを買う必要はなくなり、

かなりの節約にもなる。

プルームテックを電子タバコとして楽しむことが今後流行るだろう。

自分好みの「たばこカプセル」と「リキッド」のブレンドを見つけてみるのも楽しい。

-オススメ品, 知識
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【小説家志望者必見】ワセダ大学小説教室が1,500円ほどで受講可能? 芥川賞作家・三田誠広の講義を格安で受講する方法。

三田誠広とは? 日本の小説家。大阪府出身 日本文藝家協会副理事長。 歴史時代作家クラブ会員。 早稲田大学客員教授を経て、武蔵野大学教授。 『僕って何』で第77回(昭和52年度上半期)芥川賞を受賞。 内 …

やなか珈琲が名作文学とコラボ?「飲める文庫」とは?AIテクノロジーが小説の読後感を、「珈琲の味わい」に表現した作品たち。

やなか珈琲「飲める文庫」 「飲める文庫」 、、?、、 すぐには理解できなかった。 コピーにはこうある。 「名作文学を、AIが珈琲に。」 よくわからないけど、なにやら魅惑的なことだけは確か。 説明文を読 …

面白すぎて増刷?異常に売れてる専門書『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』著:川上和人

今、話題沸騰の専門書がある。それは、鳥類学の・・・ 話題の書『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』 その発起人、というか著者は、この人。 川上和人 1973年大阪府生まれ。 東京大学農学部林学 …

絲山秋子とロック ― 小説と音楽の融合(ビート・ジェネレーション、Theピーズ・・・)

絲山秋子とは? ≪略歴≫ 東京都世田谷区出身。 東京都立新宿高等学校、早稲田大学政治経済学部経済学科卒。 卒業後INAXに入社。営業職として数度の転勤を経験。 1998年に躁鬱病を患い休職、入院。 入 …

大学生が読むべき 岩波ジュニア新書 ランキング 10代20代の必読書

皆さん、 岩波ジュニア新書を手に取ったことはありますか? もしかすると「ジュニア」という名前から、 子供向けの商品だと誤解されている方が多いのではないでしょうか。 岩波ジュニア新書は、子供から大人まで …